#450 ピーターパン〜チクタクワニの理由🐊〜

今日のわいわい学び気づき便り
#2022年2月4日

どうもこんばんは⭐️
#車輪の椅子なんておしゃれかよ
#と思った澤井です
#京都の街

今日は、あーなるほどなと思った回です
#西野亮廣さんが言ってたやつです

ディズニーの「ピーターパン」って観たことありますか?
#僕はあるよ
あの、緑の妖精ティンカーベルや片腕ワニに食われた悪役のフック船長など様々なキャラクターが存在するのだが、

なぜ、フック船長は時計の音がするチクタクワニが怖いのか🐊を深掘りした話が面白いんです。

行ってみましょう

フック船長は、チクタクワニに昔腕を食べられてから、それ以降というものチクタクチクタク音がするだけで怯えてしまいます
#そりゃそうだよね

チクタクワニも一度フック船長の腕の味を知っちゃったもんだから、また食べたくなっています笑

そもそもね、なんでチクタクワニ🐊はチクタクチクタクするかというと時計を飲み込んだから🕰音が鳴るようになっているんです
#ここは違う作品でしっかり描かれています

だけど、じゃなぜ時計じゃないといけなかったのか?帽子や手袋、羅針盤とかじゃダメだったのか?
#ディズニーさん教えてくれと疑問が生まれます
もちろん時計は音が鳴りチクタクした方が、ワニが近くにいるということを証明するのにうってつけ
と言う理由も考えられます。

しかし…西野亮廣さんは「いや、まてよ。ディズニーはそんな程度の世界観ではない。もっと意味があるはずだ。」と言い、さらにここから思考を深掘ります

すると、とんでもないことが見えてきました

フック船長の敵は、チクタクワニ🐊
このピーターパンの物語は子どものままというのがコンセプトにあって、唯一の大人がこのフック船長です。

でその大人なフック船長の敵がチクタクワニ……

時計を飲み込んだ物体🕰が大人の敵…

そうです。
つまり大人は時間に追われている
と捉えられます

時間に追われた人が大人…
大人になるとはそういうこと…
#ほぉ

#本当かどうかはディズニーさんしか分かり得ないことですがそういう見方もできるよ
#というお話でした
んじゃまたねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?