#500 実力が後からついてくる〜ふさわしい名になる〜

今日のわいわい学び気づき便り
#2022年3月26日

どうもおはよう☀️
#最近投稿したメガネの話を上司に話ししたところ
#追加で福井県の鯖江市がメガネ生産量一位
#という情報を教わった澤井です
#まだまだ知らなかった笑

今日は、実力が後からついてくる
っていうお話です。

ジャニーズが分かりやすいので例に出しますが
あの方々は大体が小学生のうちから事務所のオーディションを受けて、デビューが確約されないまま厳しい競争社会で、パフォーマンスを磨いていくことになります。

中3から事務所入りする人は稀な世界です。
#入った年代順の縦社会

当然最初は、歌やダンスを磨く分けですがそれだけでは生きていくこと勝ち上がることができず、
お笑いトークスキル、司会、俳優、バンド、ゲームや動画など様々な方面で武器を磨いているんです。

個性を作ろうと必死なんです

青春時代がそんなものですから、もちろん幸か不幸か、普通の学生とは全く別物の生き物の感覚になってます
#努力しなかったら終わりの世界
#不祥事起こしたら終わりの世界

でさ、そんな人生かけて10代から頑張ってる子がデビューしたとて、
ファンや周りの人たちが見る目線はハイクオリティを求めてて、

全然見られ方と今の実力とが乖離してるのがほとんどです。特にデビューが早かった子はね
#セクシーゾーンとか平成JUMPのメンバーが直接言ってた

それでも実力相応になるためにそこから必死に頑張るんです

凄いですよね、その覚悟や努力を見ただけで
僕なんかは姿勢が正されるし本当に尊敬します

他にも、歌舞伎や〇〇ジュニア(芸能人や野球選手)もおなじことが同じことがいえますよね、

彼らも小さい頃から期待されてみられるということを受け、その環境下が
圧倒的に努力をするという鬼モンスターに変貌したりします
#尊敬の念を込めて

最後に言いたいのは、
そういう人たちがいるんだからさ
普通の環境下の僕たちが、努力しなくてどうすんだよ。レベルの天井を勝手に自分で安く見積もるなよーと思いました。彼らをみて僕も負けてられないです
#というちょっと熱い話でした
んじゃまたねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?