#623 経済と道徳〜なんか今しっくりきた〜

今日のわいわい学び気づき便り
#2022年7月27日

どうもこんにちは⭐️
#以前ここでも投稿した
#寒い時ははぁーと吐く息で
#暑い時はフーと冷ます
#理由を思い出したワイワイです

今回は、めちゃくちゃ自分の発見があった濃厚な記事になりそうです。
なので時間のある方はお読みください
#始めからハードルあげるやつ
#それじゃ書きます

______________________________

「道徳なき経済は犯罪。経済なき道徳は寝言。」

この言葉をご存知でしょうか。

僕は昔に聞いたことはあったのですが、
最近聞いて、あっ。と思うことがありました.

ブラック労働や人格否定、詐欺などで
会社売り上げが上がっても
それは全然肯定できないし、許されることではないと思います。

かといって理想論だけで
持続可能な仕組みや資金がないと、
大学生みたいなスタンスで夢半ばで終わっちゃう。
#一時的にあるボランティアみたいな

ぼくは、年々歳を重ねるにつれて
理想が寝言にならないようにきちんと実績(証)を出していかないとな。その力をつけていかないとなと危機感を増えているのですが…

#まだまだ寝言の段階

#寝言の段階もきちんと記録するために絵本も書いたよ

なんで先生やっていた(目指していた)人 ぼくが、全然違う社会(会社という組織)に移動したのか、

という行動の根幹に
このような思いがあったからなんだと
改めて気づきました。
#道徳と経済のセット
#論語と算盤ともいえる

ゆーても教育界で突き詰めれるほど経験を積まれてはいないですが、それでも同じ年と比べては人一倍努力し、考え、行動をしていた方だと思います。

ただ、その中で子供たちを送り出した社会の中で、環境に苦しみ自分とマッチせず
輝きを失ってしまうのは嫌だという感情がありました。

学生の時から、自分に自信がない年上や同期の方を見ていると、そうなってしまう要因として環境次第だなと思ってました
#ゆで卵はゆで卵として輝く
#生卵は生卵として輝く

ただ、そうは言っても大人になると働かないと生活できないのが大多数で、
ろくに選択肢も知らないままその範囲内で
時に自分に無理をし、仕事することも出てきているケースが多いことも否めないです。

だから、教育を突き詰めるには
経済が関わってくる。だからそっちも含めて学んでいきたい
という想いがあったと今ならなんとなく思います

点だけ見れば
なんでそんなことしているの?
と突っ込まれることもしばしばおきますが、

別に教育を諦めたわけでもなく、教師を諦めたわけでもなく
全ては教育につながっている選択をとっている途中だということだけ書き記しておきます

まだ何も結果を残せていないので、寝言とも捉えられますが、

ただこの2年間を振り返ると、いろんなことを学び、確かに2年前とは視野も知識も体感も異なっています
#成長してる実感はある

これから、少しずつその感触を実に繋げていきたいと思います

そろそろ次のステップに進みます.
#決意表明
#長くなりました
んじゃまたねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?