#254 制約が飛躍を生む〜いつだってそう〜

今日のわいわい学び気づき便り
#2021年7月23日

どうもこんばんは⭐️
#彫刻は押すときに力が発揮され
#包丁は引くときに力が発揮され
#押しと引くのそれぞれの強みがあるものって面白いなと思った澤井です
#今度もう少し深めて記事にしようかな笑

今日は、「制約が飛躍を生む」
というテーマで話していきたいと思います

この前テーマは13文字以内で書ききれ!
という主張を聞きました。これはどうやらYahooニュースの見出しの最大文字数らしい

これを聞いてなるほどーと思ったことが2つ

①13文字以内という制限があることで文字の言い換え、テーマの絞りがしっかりされる
②↑だからこそ、多くの言葉を知る語彙力とそこに最適解が導き出せる表現力が記事書きさんには必須スキルなんだな

ということです。
言葉の数が短くなればなるほど、力量が上がると言われますがこれってYahooニュースの記事だけじゃないですよね。
例えば、新聞記者も考えるし、Twitter(140字以内?)発信者も考えるし、お笑い芸人さんの漫才とかもそういった言葉の一つから
考えたりしている。
もちろん教師や医者もね
#最初に何を話すか大事

こういう答えがないけれど、制約がある課題の中でみんなが納得する最適解を導く過程の中で
造語が生まれたりしましたよね
#オリンピックを五輪としたのもそういう背景があったから

あー、制約が飛躍を生む
これは大きなヒントになるなと思いました

さらに思ったのが
コンプレックスが大きな価値を生む
とも言い換えられるということ

コンプレックスはその人自身が感じる気になることで、
肌トラブルや体質、見た目や声、育ち環境などなどたくさんコンプレックスにも種類がありますが、
そのコンプレックスを持っているからこそ、
そのことを人よりも考え、結果的によりよいものに行動していく
そんな力がコンプレックスにはあるなと思いました
これも制約があったからこそ生まれたものですね

iPhoneもシンプルを究極に追求してあの形になったそう
制約があるものはすなわち大きく飛躍できる可能性がある
ということを少し頭の片隅に置いてみてみようかね☺️

ちなみに
自分は睡眠はどーしても確保しないとやってけないタイプだったので、
無理やり起きるは諦め、しっかり夜8時間は寝て、授業中も寝てしまうけど、それも受け入れ
人よりも与えられた勉強時間が少ないんだ!
と自覚して勉強中はめちゃくちゃ集中してました
#これもある意味めちゃくちゃ寝てしまう体質のおかげで生まれた力ですね笑
#なんじゃらほい
そんじゃまたねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?