#94 賢い買い物の変化〜消費期限選び〜

今日のわいわい学び気づき便り
#2021年2月13日

こんばんは🌙
#無意識に目上の方とも方言で喋ってしまう澤井です
#じゃけーじゃけーは無意識です笑笑

今日は、賢い買い物の定義が変わった話についてです

小学校の家庭科で、賢い買い物の仕方について学びます。
例えば本当にいるものかどうか考えながら買う、まだ使えるのに新たに買いすぎない、自分に合うサイズなどなど

それともうひとつ、食品に関する視点で賞味期限を見て買いましょうということ

ここが大きなポイント‼️です

自分がまだ小学生の頃は(15年ほど前)、賞味期限を出来るだけ長いものを選んで取るのが賢いよねっていう考え
だから牛乳や豆腐などはできるだけ奥から取りましょうと習った
つまりこれは自分が食べるまでに腐らせないような視点ってこと

でも今は、出来るだけすぐ食べるものならば賞味期限が近いものから選んで買いましょうという考え
#前と変わった
そうなんです、食品ロスや昨今の持続可能な社会に向けて賢い買い物も変化しているのです、
自分だけでなく社会や周りの人も考えた買い物の視点へと変化しました

今はシェアサービスも発達しており、何が賢い買い物かは一概にはこれ!とは言えないけれど、自分だけではない視点でも見られるときっとそれは賢い買い物になっているんじゃないかな

#教育ネタもありですね笑笑
以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?