見出し画像

2022/5/1キャンプ

こんにちは。趣味原付キャンパーのhanaです。

元旦ぶりに連休が取れることになりましたので、以前から行きたかった所にキャンプしてきました。

佐賀県唐津市鎮西町の端っこ。波戸岬キャンプ場です。

めっちゃ遠かった!

福岡市内からはるばるキャンプ荷物と大量の食料と大量の薪を持って原付で84km走行...!3時間かかりました!

2018年オープンだけあって施設は結構新しいです。

実は2020年の暮れに一度予約はしてたんですが大寒波と重なり、原付での移動は困難という事でキャンセルしてそれっきりでした。今回なんとか空いていたので予約できてよかったです。

オートサイト側の海。地形が素晴らしいです。
フリーサイト側の海。ここが岩場で釣り人もちらほら居ました。

大体この写真2枚でキャンプ状の雰囲気は全て分かると思います。生えてる木は松の木が殆どです。

天然の文化焚き付け。松ぼっくりですね。

松ぼっくりを焚き付けに使えるキャンプ場に来るのは実は初めてなので地味にテンションが上がりました。

着いて一服しながら設営もせずに写真撮ったりしてましたが、お腹すいたのでパパッと設営しました。

雰囲気はとても良いです。

今回のキャンプの為に購入したパップテント風テントです。TC素材ではありません。耐水圧3000mm...らしいですが今回は天気が良くて確認できませんでした。

テント内は広々としてて使いやすいです。ソロ用ドーム型テントと比較して全体的に大きいです。網戸もついてるし、テントの後ろ側下部がメッシュになってるので通気性もいいです。キャノピーのポール含めて3kgと中々重量もいい感じですね。

肉さえあればとりあえずヨシ!

昼は簡単に焼肉。今回は焼肉のタレも持参しました。たまには味を変えないと飽きますもんね。

今年もこういう季節がやってきました。

肉食べてる途中に結構虫が寄ってきてたので、パワー森林香です。全然虫が来なくなったので普通に効果が強くてちょっと驚きです。

虫対策なら煙を出すのが1番。時間的にもおやつの時間だったので、燻製作りをすることにしました。

これが
こうなる(失敗)

燻製はよくできていましたが、熱でチーズが溶けて網にくっついてまともに食べられませんでした。多分火元が近すぎたんですね。予備のチーズは燻製チャレンジをせず、そのまま食べました。

テントに寝るという安心感。

それからはテントに寝っ転がって海を見たり、スマホぽちぽちしたり、隣のキャンパーのギターの音聴きながらうとうとしたり、省エネモードで過ごしました。海辺は山とは違う空気でいいですね。波の音とか聴いてるととても落ち着きます。最高です。

海辺の夕暮れ。

場内を散策してるとあっと言う間に日暮れです。暗いのは逆光だからであって、実際にはもう少し明るかったですけど。

新しいランタンが輝く夕焼け空。

この完全に陽が落ちる寸前の空ってすごくセンチメンタルでいいと思います。普段は景色の見えない山でキャンプしてるので新鮮です。

煙がもくもくしてます。

今日のメイン目的のひとつ、「粉から作るスパイスカレー」です。波戸岬キャンプ場は22時消灯なので、いつもより早めに晩御飯を作っています。この時既に19時半頃だったので、心持ち急ぎ目です。

シェラカップ炊飯「は」大成功です。

完成品はこちらです。カレーというか、カレー風牛肉煮込みのような感じでしたね。味は良かったのですが、これをカレーと呼ぶにはちょっと疑問符が浮かびます。まぁ美味しかったのでヨシ!

燻製網の使い方。

なんとか21時には火を落とせたので一安心です。燻製用に持ってきた網がゴトクとして性能が良いので、次回からレギュラーです。これで大きいシェラカップが使えなくてもお湯が沸かせます。

ぼちぼち片付けしながら一服してたら22時になったので今日はそのまま就寝です。

朝の海辺。

起床したのは5時半くらいでしたが、もう明るいですね。日照時間が長くなると朝の行動がしやすくなるので好きです。

昨晩のカレーよりカレーっぽい。

朝食は、米が残ったので玉子を入れてカレーおじやです。
スパイスを入れた状態で米に水を吸わせます。

やっぱ朝はパンが美味しい。

高規格キャンプ場には炭捨て場があるので、朝から焚き火です。持ち帰りの心配をしなくていいですからね。

もう既に美味しそうです。

やはり昨晩のカレーはカレーじゃなかった。そう思わせる圧倒的なカレーの香りと色合い。

見た目が悪い

上に乗っている玉子の残骸は、目玉焼きを作ろうとして失敗したやつです。この玉子を崩しながらカレーおじやを食べるとめっちゃまろやかで美味しかったです。朝カレーは最高ですね。

テントを入れないと荷物が軽い...!

久しぶりの高規格キャンプ場はとても過ごしやすかったです。具体的にはトイレと炭捨て場ですね。炭の持ち帰りを考慮しなければ朝でも焚き火できてお得です。

また連休とって、まだ見ぬ高規格キャンプ場に行ってみたいですね。何ヵ所か行きたい所があるので楽しみです。とはいえ、しばらく遠征はいいかなぁ...と帰りの原付3時間走行を考えて気が滅入るのでした。

今回も良いキャンプができました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?