見出し画像

2022/9/10キャンプ

こんにちは。趣味原付キャンパーのhanaです。

仕事が早く終わるって素晴らしいです...!

思ったより早い時間にキャンプ場に行けたので、今回は夜キャンプではありません。

到着は確か15時半過ぎくらいだったと思います。こんな早い時間にしごおわキャンプできる事は滅多にないので運が良かったですすね。

というわけで、ちゃっちゃと場所を選定します。

ちょっと地面が柔らかい場所でしたね。


いつもの宇美町昭和の森キャンプ場です。もはやホームと言ってもいいかもしれないほど通っています。

しかし今日は天気が良く、テントを張る場所がないかもしれないという心配がありました。

杞憂でしたね。こういう結構空いてるキャンプ場が近場にあるのは私にとってありがたい事です。

パップテント強化月間実施中。


すっかりテント泊に味をしめた私は、今回もパップテントです。蚊帳より安心感があります。

冬になったらテントは使わないので、今のうちに使い倒してしまおうというのもあります。

最近ハンモック泊をしてないので迷いましたが、もうちょい虫がいなくなってからでもいいかなと見送りになりました。

新ギア1、カリマーのサコッシュ。1980円
新ギア2、ダイソーの花台。200円。


ソフトクーラーは結露するので、直置きだと底が泥だらけになるんですよね。

そこが気になって台を購入しました。軽くていい感じですが、安定感はまぁまぁです。

出したが、使わないので放置の焚き火台。

お昼はコンビニで買ったサンドイッチを食べて、暗くなるまではぐったりしておりました。

まだまだ残暑も厳しく、コンビニで買った冷たいコーヒーが体に染み渡ります。

夕暮れちょっと前の空。

そうこうしてるうちにいい時間になってきました。辺りは暗くなり、キャンプも本番です。

今日は余分な飲料を持ってきていないので、飲みたきゃお湯を沸かさなければなりません。

このアルスト風防は良い買い物でした。

お湯を沸かしながらコーヒーの準備をしている所で、なんとマグカップを家に忘れてきた事に気づきます。

よって解決策はこちら。

お湯を入れるとべこべこになるんですよね。

飲み終わったコーヒー缶にコーヒーを淹れて凌ぎました。意外とちゃんとマグカップ代わりになります。

フライパンとやかんしか用意してなかったので、ペットボトル飲料買ってたら一貫の終わりでしたね。

運は良いようです。

ほりにし初体験!

アウトドアスパイスをしっかり味わうなら、まずは「焼き」だな...!と、肉野菜炒めの用意をしました。

最近肉ばっか食べてたので野菜も食べたかったんですよ。

焚き火台にフライパンっていうのが1番好きです。
野菜が凍ってて時間がかかりました。

今日は薪の本数を絞ってきたので、無駄にならないように使わなければなりません。

ほりにし最強...!

ほりにしは美味しかったですね!

野菜炒めにすごく良く合います。追いほりにしをしながら、美味しくいただきました。焼き具合もいい感じです。

太い薪は手強かったです。

パン焼きに入る前にもやしつくして熾火にしよう。

そんな感じでガンガン火を焚いていたのですが、焼きの足りない太い薪がガッツリ燃え残ってちょっとピンチでした。

燃え始めると早いですね。

残った焚き付けや着火剤の類を全部ぶち込んでなんとかここまで燃やす事に成功しました。

今日は何か全体的に綱渡りみたいな感じです。

いつもと違うパンを買いました。

火も落ち着いてきたので恒例のパン焼きの時間です。

ガーリックバターなるものを買ってみました。

遠くから炙るのが1番美味しいですね。

特に感想はないけれど、安定して美味しいのがパン焼きのいい所です。失敗しようもないですからね。

今日も美味しい夕ご飯で大満足でした!


朝の宇美町の空。

翌朝は5時半頃起床。朝は涼しくて...というか肌寒いくらいなんですよね。いい感じです。

いい天気です。

気づかなかったですが、夜か朝方に雨が降ったようですね。屋根からはみ出てたパワー森林香ケースがびしょ濡れでした。

とりあえず濡れたものは帰ってからどうにかしよう!
まずは片付け!面倒な事は最初に!


私は片付けてからのんびりしたい派なので、最低限だけ残してぼちぼち片付けます。

残った荷物はエコバッグに入れます。

椅子に座って、朝の空気を堪能しながらぼーっとしてる時間は好きです。

終わり間際の名残惜しい気持ちでさえも好きです。

そんな事を思いながら、パワー森林香の燃え終わりを待って帰路につきました。

5Lソフトクーラーは、原付のトランクにぴったりです。

来週からはまた天気が崩れるらしいので、2週間くらい休んでまた行きたいですね。台風が続けてきませんように...!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?