見出し画像

医療情報連携ネットワーク(EHR)について

こんにちは!宮沢です。

超高齢社会に突入した日本では、医療費や介護費などの社会保障費の増大など問題視されています。
その中で総務省では、医療費・介護費の増大や医療資源の顕在化といった課題を解決するためにICT化を進め、相互連携を強化した取り組みを目指しています。

今回は、医療を最適化するために必要となってくるICT化に関連する情報をお伝えしていきます。

医療のICT化

近年、様々な分野でICT化(DX化)が進んでいます。
医療介護業界においてもICT化の恩恵を受ける例は多々あり、その一つとして医療情報関連ネットワークの取り組みが重要視されています。

医療情報関連ネットワークとは

医療情報連携ネットワーク(以下EHR)とは、文字の通り「医療情報をネットワークで連携させる」ことです。
情報共有(連携)をスムーズに行うことを目的とした仕組みです。

従来、患者個々の医療関連情報は医療機関が独自で管理し外部へ情報が出ないよう閉鎖的保管をしています。
しかし、質の高い医療提供体制及び地域包括ケアシステムの構築のためには、医療介護サービスの利用者も含めた関係者間での適時適切な情報共有が不可欠であり、情報共有に有効な手段となるのが、情報通信技術(ICT)です。

そして、この情報通信技術(ICT)を活⽤した情報共有の⼿段のひとつとして、EHRがあります。
患者の同意のもと、医療機関等の間 で、診療上必要な医療情報(患者の基本情報、処⽅データ、検査データ、画像データ等)を電⼦的に共有・閲覧できることを可能とする仕組みです。

EHRの効果

EHRによって、医療機関等の間で患者の医療情報を効率的に共有することが可能となります。

EHRの取り組みとして以下が期待されます。

・患者の状態に合った質の高い医療を提供できる
・高度急性期〜在宅・介護の連携体制の構築
・投薬や検査の重複が避けられることによる患者負担の軽減

例えば、
別の医療機関で治療を受けていた患者さんが、初めて受診した診療所で治療内容を正確に医師に説明するのは難しいですよね。
そんな時でも、以前通院していた医療機関の診療情報が閲覧できれば、正確な情報に基づいた適切な医療を行うことができます。

また導⼊による効果として「医療機関間の⼈的ネットワークが進んだ」、「患者紹介の円滑化が進んだ」「診療所にとって地域中核病 院のサポートが受けられるようになった」等が挙げられています。

厚生労働省:医療情報連携ネットワーク支援Navi


EHRの高度化するための取り組み

現在運用されているEHR、『一方通行で提供された情報しか閲覧できない』ため中核病院は参加しているほかの病院や診療所の情報を得ることができず、相互に情報交換や連携が図れないのが問題となっています。

閉鎖されたネットワークにより重いコストがかかり、参加率も低く十分に活用されていません。また医療情報と介護情報の双方のネットワークに参加するとすると回線コストが2倍になり、さらに負担が増えます。
その結果、医療や介護データの相互による利用が困難となり、患者に対する
適切なサービスの提供を阻み、互いの知見などの共有もできません。

そこで、総務省がEHRの高度化を図る事業にクラウド型高度化EHR実現のための支援を行っています。
クラウド型高度化EHRにより、双方向の情報連携を実現することができます。

以下のサイトで総務省の支援概要を確認することができます。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000461286.pdf

まとめ

よく聞く『ICT化・DX化』による効果や恩恵は様々な場面で、見受けられます。そして医療機関と患者の双方にとってメリットとなる取り組みを行うことで、”選ばれる病院”となり継続的な経営にも繋がります。

今回は、医療介護の情報ネットワークや情報交換の必要性・効果についてお伝えしました。
是非、総務省の支援などを活用してより良い医療介護サービスの提供に利活用していただければと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?