見出し画像

前衛書家として思う事【4】

こんにちは。前衛書家の本田英之です。
今回から【前衛書】についての話をしたいと思います。

さて、みなさん。
前衛書という書芸術を知っていますか?
ここでは、前衛書とはなんなのか。どう言うものなのか。をざっくりと話して行きたいと思う。

前衛書とは

前衛書を端的に言うなら、尖鋭的で独自性のある書表現です。いわゆる、書美の要素への探究とその展開に新天地を求める書の前衛を標榜し、文字の可読性を超えた空間・時間性の抽象芸術であろうとする美へのあくなき表現の試行です。その営みは、作家個人の創作意図に基づき、多彩であり、表現方法の自由度は高く、また、文字との関わりも多様です。その根底には、古典研究、美術思想、新たな書理論が支柱として存在しています。
(引用)奎星会HPより

前衛書の歴史

「前衛書」「墨象」「抽象書」「自由書」という呼称は、ほぼ同意語として使用されている。ここでは「前衛書」を用いる。
 前衛書誕生の兆しは、上田桑鳩が牽引した戦前の書道芸術社(昭和8年・1933~昭和15年・1940)の活動に在った。やがて、第二次世界大戦の勃発。書壇にも一時休止状態になったが、戦争の終結(昭和20年・1945)により、価値観の転換、欧米の芸術思潮の流入などが興り、さまざまな前衛芸術運動が展開されていったのである。
 その戦後混乱期の中にあっても、前衛書は進歩的な作家たちによって制作されていたが、比田井南谷は、昭和21年(1946)に心線作品第一「電のバリエーション」を現代美術展に発表した。
 昭和15年(1940)に上田桑鳩、宇野雪村が中心となって創立した奎星会の雑誌『書の美』が昭和23年(1948)に創刊され、雪村は前衛書理論の構築を試みた。そして、昭和25年(1950)から、画家・長谷川三郎が助言する「α部」が新設され、書の限界への挑戦を試みた作品制作を行った。その『書の美』は、昭和26年(1951)に発展的解消ということで終刊となり、今井清、宇野雪村、須田剋太、森田子龍が編集する書芸術雑誌『墨美』が創刊された。「α部」はそこで継続されることになり、約5年間にわたって純粋造形芸術としての作品が試作された。それが前衛書運動としての出発点であった。
 また、同年に『奎星』が創刊された。
 その頃と相前後して、書壇の急進的な改革派が運動体として、それぞれに前衛書運動を展開しておこなった。その躍動期は、昭和26年(1951)の第3回毎日書道展に「新傾向の書」として加わった頃から始まる。そして、伝統派の書家からの誹謗も激しさを増してきた。その中にあって、特筆すべき日本や欧米の抽象画家たちの交流、いわゆる書と絵画の熱き時代があった。しかし、互いに影響し合いながらも異なるベクトルの交差という形で収束した。それは、書の独自性を確認する事象でもあった。また、未来の書の入口にもなった。
 やがて、それらの活動は、充実期を経て再燃期に入ろうとしている。ポスト前衛書である。前衛書の歴史を認識しながら今を生きる作家個人個人が書の前衛をめざし、国内はもとより、国際的にも発展して行き、多様な展開となって現在に及んでいる。
(引用)奎星会HPより

結果、前衛書ってなに?

そう、結果、なに?って話です。
今までに無い、新たな書芸術を制作したいという思いで作品を制作する。結果、それが文字として読めるか読めないかは問題にはならない書道作品が前衛書だと私は考えています。ここで一番重要な部分は『書芸術』と言っている事です。

詰まる所、書家としての書道の知識や技法、書の歴史などの踏まえた上で、本質的な書の美を追求した作品は前衛書作品。

今日はここまで。
また次回からはもっともっと前衛書について掘り下げて行きたいと思います。



書道普及・前衛書家活動の為のサポート宜しくお願い致します。 多くの方に書道の楽しさ、前衛書の楽しさを伝えていきたいです。頂けたサポートは書道普及、前衛書家の活動に使わせて頂きます。