見出し画像

Chromebookを使わなくなってきた

数ヶ月前にChromebookを買って色々使っていたが、最近は出番がめっきり減ってしまった。しばらく使ってみての素直な感想としては、やっぱりメインにはなれないPCってところかな。

そもそもPCと呼んでいいのかという疑問もあるが、ややこしいことは抜きにしてPCとしておく。さて、そのChromebookだが、はじめはどこでも使えるネット端末として、その次は配信を始めたのでコメントビューワとして使ってきた。noteの記事を書くのにもとても役に立ってくれた。

が、使い出すと色々不満もあるわけで。特にIMEをインストールできないのが一番不便だと思った。Google日本語入力はまぁまぁ使えるものの、最近復帰したATOKには到底かなわない。度々、意図したのと違う変換をするのでジワジワとストレスがかかる。

あと、メインのPCならすぐ出来るのにChromebookだと手間がかかるという場面もあった。ノートだから仕方ないところもあるけどやはりメインPCを使う方が何かと早く作業できた。

なんというか、Chromebookじゃなきゃダメという機能がないことが致命的なのかなと。Chromebookで出来ることは全部Windows機でできるし、ネット閲覧程度ならタブレットで済んでしまうし。

メインのPCが壊れたときに緊急用のサブとして使うならいいけど、普段使いはちょっと不便さの方が勝る。

というわけで、最近は出番が減ってしまったChromebook。今後はサブ機として出番を待つことになりそう。出番が来る=メインが壊れるなので出番はない方がいいんだけど。

最後に忠告めいた物を書いておく。Chromebookを買ったときにも書いたが、Chromebookは最初の一台としては絶対におすすめしない。Windowsを使えるようになってから、追加として使うものだ。

世の中のソフトのほとんどはWindows前提で出来ている。Windowsが使えなきゃ何も出来ないと思った方が良いだろう。なので、これからPCデビューする人は絶対にWindows機、できればデスクトップ型を買うことをおすすめする。間違ってもChromebookでPCデビューしてはいけない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?