見出し画像

2023年描き納めミクさんのメイキング

こちらの絵のメイキングになります!

1.下描き

特に構図が思い浮かばなかったのでアイビスのポーズ素材で良さげなものを見つけてお借りしました!ペン(ソフト)の不透明度を60%くらいにしてざっくり描いていきます

目開いてても可愛くていいね

2.線画

下描きを頑張ってなぞります 表情描き直したり差分作ったりする可能性があるので顔のパーツは別のレイヤーにいつも描いてます

ペンはこちらを使わせて頂きました!!!

所々線に強弱を付けるとそれっぽくなると思います あと頬の線は細めにします、かわいいので。
できた線画がこちらになります↓

3.塗り

下塗り

まず1色で全体を塗ります
塗らないところ以外を選択→反転→塗る
みたいな感じでやると気持ち楽なのでいつもやってます

ここからパーツごとにレイヤーを分けてミクさんの色を置いていきます!!今回は

・肌
・髪
・髪飾り(?)とヘッドホン
・服の灰色のとこ
・ネクタイ
・服のギザギザフリルみたいなやつ
・アームカバー

の7つに分けました これくらいしか説明することがない

この時点で腕のナンバー入れても良かったな…

本塗り(概要)

影になりそうなところを描きこんでいきます

基本は
乗算レイヤー(下塗りレイヤーにクリッピング)で影の描き込み→もう1個乗算レイヤー(同様にクリッピング)を追加してエアブラシでふんわり影を置く
の作業の繰り返しなので肌と髪の本塗りだけ説明して他のパーツは省略させて頂きます

使ったペン他の人が配布してるカスタムペンなんですけどリンクが見当たりませんでした…😭
エアブラシは初期から入ってるエアブラシ(三角)を使っています!
三角の他に標準、台形、粒子があるけど粒子以外の3つはそれぞれ何が違うのかよくわかってません。特に標準と三角お前らなんで別々なんや、一緒でよくないか

肌の本塗り

乗算レイヤーで髪や服の下とか鼻の上とか諸々の影つきそーってとこを塗ります!この時に口の中とエアブラシで頬も塗ります。色は最初からカラパレにあった薄い橙色使ってます

で、塗ったものがこちらになります

…なんか、物足りなくない?

ということでもう1個乗算レイヤーを作って影を置きます。不透明度は40%くらい。今回は39%にしました。理由は勿論お分かりですよね!
エアブラシで髪の下・肩を軽くエアブラシで塗っていきます 色はさっきと同じ橙色で!
すると…

なんか結構いい感じに!!!
ちょっとした手間を加えるだけでこんなふうにそっぽくなります。ありがとうエアブラシ(三角)。

一応比較画像も置きます↓

髪の本塗り

まず乗算レイヤーで大まかに影を入れます この時影の縁を濃い色で塗ったり影の内側(?)を薄い色で塗ったりするとなんかいい感じになります!
色は青よりの灰色と薄紫を使ってます!

今回髪の影上手に塗れてて本人もかなり気に入ってる

さらに新しく乗算レイヤーを作ってエアブラシでふんわり塗ります。色はさっきと同じやつを。

見てて思ったけどめっちゃ塗り残しあるね

で、ここから他のパーツの塗りとは違う工程になるんですけどスクリーンレイヤー(オーバーレイやソフトライトでもOK!)で顔周りの髪を明るくします。不透明度は40%くらい。色は薄い黄色とか薄橙とかでやるといいかも 今回は不透明度39%、薄い黄色で塗りました

他のパーツも影塗ってこんな感じになりました↓

光を入れる

影も塗り終わったので光当たりそうだなーって所を明るくさせていきます。スクリーンレイヤー不透明度40%くらいでいつも塗ってます。今回色は薄黄色、不透明度は39%にしました(n回目)
基本は線画に沿って塗るの繰り返しです 髪の天使の輪あたりは直感で塗ります あと可愛いので肩に光をちょこんと乗せます

線画の色トレス
線画が全部黒でちょっと堅苦しい(?)ので色変えをします。
線画付近の色をスポイトで取って暗くしたもので塗っていきます。肌周りの線画は少し明るめに。まつ毛の上部には髪周りの線画の色をちょっと乗せています。

4.加工

背景追加・馴染ませ

背景を描くのは画力がないのと気力がないのでまたアイビスの素材から引っ張ってきます

季節感真逆〜〜〜〜

雰囲気は出たけどあまりにもミクさんと背景が馴染んでなさすぎるので馴染ませていきます。
下塗りの時に1色で全部塗ったレイヤー作ったじゃないですか。あれをコピーして使います
下塗りのコピーレイヤーを線画の上に持ってきて不透明度ロックで背景に馴染みそうな色に塗り替えます。今回背景青強めなのでくすんだ青で塗ってますが普通に人物周りの背景のそれっぽい色スポイトして塗っちゃってもいいと思います。

レイヤーモードを乗算にして不透明度を80%くらいにすると…

結構馴染みましたね これをいい感じに消しゴムで削ります

もうちょい暗くしても許されるなと思ってもう1個乗算レイヤー足しました

顔が暗くて見えないので加算発光レイヤーで明るくさせます 色は薄黄色、不透明度は30%です。39だとちょっと明るすぎたので

そんで最後によく見る人物レイヤー結合したものをガウスぼかししてスクリーンレイヤーに変える手法やります。書くのが大変になってきたので他の方の説明貼ります↓

絵画ソフトが別ですがアイビスでも同じようにできます。あと私の場合は特に色調整せずにぼかしちゃってます。

完成に近づいてきました!!!他に明るくさせたいところをオーバーレイで塗っていきます。色は背景の空の色使ったと思います

どうせここで同じとこ塗るのになんで本塗りの時スクリーンレイヤーで塗ったんやろね

その他諸々

あとは塗りと同化して見えなくなった線画を目立たせるために白で細めに線画をなぞっていきます 輪郭とかもよくなぞりがちです

これでいいかなーと思って妹に聞いたら周りに五線譜とか置いたらもっと良くなるんじゃ?と言われたので追加しました
これ多分Twitterでも話したと思うんですけど五線譜に描かれた音符はメルトの序盤のメロディーになっています

これで完成です!!!!!制作時間2時間半くらい
めちゃくちゃ最後とか雑になってしまいました申し訳ないです…メイキング作るのって大変や…
今年ものんびりミクさん描いていきます!!よろしくお願いします!!!

このメイキングで不明な点やメイキングにして欲しい私の絵などあればお題箱に投げていただけたらと思います↓

ここまで読んでくださりありがとうございました!!!🙏✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?