見出し画像

メルカリせどりのポイント


noteを受け取ってくださりありがとうございます。

普段、LINE@でメルカリせどりで稼ぐための情報を発信している

ハマスタです。


画像1



今回のnoteでは、メルカリせどりのポイントについてご紹介していますので

ぜひ、メルカリせどりでまだ稼げていない方やこれからメルカリせどり始めたいって方は、最後まで読んで参考にしてくださいね!

最後にプレゼントもご用意してますので、そちらも楽しみにしていてください!!!


第1章 メルカリの魅力

メルカリは、気軽に出品・購入ができるフリマアプリです。

自分にとって、不要になったものや価値のないものを出品して販売することで、お小遣い程度~本業以上の収入まで幅広く稼ぐことができます。


(1)出品が簡単なので、始めやすい

メルカリは出品方法がとてもシンプルで、始めやすいです。

画像をとって、商品説明を書くだけでささっと出品できちゃいます。スマホ1台あれば、全て作業が済んじゃいますので、とても手軽です。


(2)ユーザー数が多い

他のフリマアプリに比べて、圧倒的にユーザー数が多いです。なので、出品した商品の売れる確率がとても高くなります。

出品後、すぐに売れてしまうことも多いので、不良在庫に悩まされる心配が少ないです。


(3)販売手数料が一目でわかるので、利益を把握しやすい

出品時に手数料10%が差し引かれた金額が表示されるので、いくら利益が出るのかを把握しやすいです。せどりで、継続して稼いでいくためには、資金管理は必須条件となります。

この点、メルカリは、手元に残るお金が分かりやすいので、資金管理しやすいです。


(4)トラブル時のサポートがしっかりしている

購入者とのやり取りでトラブルがあった場合に、メルカリ事務局に相談すれば、対応してくれます。他のフリマサイトでは、事務局に連絡しても返信が遅かったり、ほとんど対応してくれないことが多いので、メルカリは安心して購入者さんとのやり取りができます。


(5)リサイクルショップよりも高く売れる

不用品をリサイクルショップに持っていっても、買い取り価格はとても安いです。ショップでは数百円しか値段が付かないものでも、メルカリだと数千円から高いものだと数万円する場合もあります。

スマホ1台あれば、手軽にできるので、不用品はメルカリで販売するべきですね。


(6)購入者さんに喜んでもらえる

自分にとって価値のないものでも、購入者さんにとっては、価値のあるもので、意外な値段で売れても、相手からとても喜んでもらえます。

購入後にお礼のメッセージをもらえることも多いので、とても嬉しい気分になります。


第2章 メルカリで売れない理由

1章では、メルカリの魅力についてお伝えしましたが、魅力はあっても、 安定して商品が売れてくれないと困りますよね?

この章では、メルカリで商品が売れない理由について解説していきますので、この点をしっかり理解してメルカリ販売を進めてください。

(1)過去に売れている商品を仕入れていない 

メルカリで稼げない理由で一番多いのが、過去に売れている商品を仕入れていないことです!

すなわち、リサーチをせずに、自分の感覚だけを頼りに仕入れてしまっているんです( ̄▽ ̄;)

だから、

「出品しているのに、全然売れない」

「売れるけど、仕入れ額よりも安く売れてしまうので、赤字になってしまう」

こういう現象が起きてしまいます!

メルカリは、誰でも簡単に出品販売できますし、これが売れるのっていうものも売れます。

ですが、過去に売れている商品かどうかを確認せずに、仕入れて販売しても理想のスピードで、思ったような価格で売れることは、ほとんどありません。
面倒だと思っても、仕入れる前に必ずリサーチをしてください!


(2)販売相場を見ていない

どうしても少しでも高く売りたいと思うのが、販売者心理なんですが、 販売相場とかけ離れた価格で出品していても、中々商品は売れてくれません。

例えば、100 均で買えるようなものを購入者は 5000 円を出して買ってくれるでしょうか?

当然、買ってくれないですよね。

このようにその商品の本当の販売相場(価値)を知らずに自分の「高く売りたい」気持ちだけで価格設定しても、商品は売れてくれません。

一度、自分の出品商品が適正価格で設定できているか確認してくださいね!


(3)ブランドだけで売れると思っている

例えば、ルイヴィトン・グッチ・バーバリーなどの高級ブランドの商品であれば、どれでも売れると思って、仕入れてしまう人もとても多いです。

確かにブランド力は大事ですが、その中でも「売れるもの」「売れないもの」があり、

「価値の高いもの」「価値の低いもの」とアイテムによって様々です。

ここを意識しないで、高級ブランドで、人気のあるブランドなら

何でも売れると勘違いして、仕入れると、不良在庫の山となりますよ!!!


(4)丁寧な気持ちを持っていない

素人でも気軽に販売できるメルカリですが、自分も素人と同じ感覚で出品していても、中々売れてくれません。

実際に購入者とは、顔を合わさずにやりとりしていますが、メルカリ販売もお客様商売だということを忘れないでください。

この意識が低いと、出品するときに、画像がいい加減だったり、商品説明もほとんど記載しないなどの、売れない販売方法をおこなってしまいます。

また、コメントに対しても、丁寧な対応ができずに、販売チャンスを逃してしまうことにつながってしまいます。

ネット販売では、購入者さんは、直接商品を見ることができないので、丁寧な気持ちを持つことで、購入者さんに安心感を持ってもらい、販売につながります。

ぜひ、お客様商売で、丁寧に対応する気持ちを持つようにしてください。


(5)販売戦略を立てていない

メルカリで商品を売るためには、売れる商品だからといって、ただ、出品しているだけでは、売れるまでの時間が長くなったり、高く売れるはずの商品が安く買われてしまったりします。

皆さんは、売るための戦略を意識していますか?

画像・商品名・商品説明・価格設定・出品時間・値下げ術・・・など

メルカリで稼ぐためには、沢山の戦略を駆使する必要があります。

大変そうに感じるかもしれませんが、これを意識して、メルカリ販売している人は少ないので、逆に意識するだけで、他の出品者と差別化することができて、稼げる出品者になれますよ!



第3章 メルカリで稼ぐために必要なこと 


前章では、メルカリで売れない理由を紹介してきました。

自分に当てはまることがあって、自信をなくてしてしまった方も

多いと思います!

ですが、安心してください!

まずは、自分の問題点を明確にして、それを改善すればいいだけですから!

この章ではメルカリで稼ぐために必要なことを お伝えしていきますので、

この通りに実践して、メルカリで稼げるようになりましょう!!!


(1)仕入れる前に過去にメルカリで売れている商品かをリサーチする 

実は、これができるだけで、7 割は売れる流れを作ることができます。 さらに同時にいくらで売れているかの相場もわかるので、赤字リスクを減らすことができ、出品時の価格設定を迷うこともありません。


1) リサーチ時の注意点 

① 商品が何日前に売れたかを確認する 

いくら過去にその商品が売れているからといって、数カ月前以前のデータは参考にならないので、必ず 3 カ月以内に売れているかどうかで判断するようにしてください。

※3 カ月以上前のものでも、商品によっては参考にすることができます。



② 同じ状態のものを探す 

同じ商品が見つかったとしても、過去に売れているものが新品だった場合、仕入れ候補が中古では、価格の参考にはなりません。

仕入れ候補と同じ状態のもので過去にいくらで売れているかをリサーチするようにしてください。

この時に、必ずしも、メルカリの商品状態の設定だけで判断するのではなく、画像や商品説明も見ながら判断すると、同じ状態のものを探しやすいです。


(2) 購入者の立場にたって、どうしたらこの商品を買いたいと思うかを考える

商品を販売するときに重要になるのが、いかに購入者さん目線で販売できるかが重要になります。

買うか買わないかを判断するのは、自分でなく、購入者さんなので、購入者さんの立場になって、魅力的だと思わせるための工夫をしていく必要があります。

これができていないと、メルカリで沢山商品を売ることはできません。

具体的にやって欲しいことは、

【画像を意識する】 

【商品名を意識する】 

【商品説明を意識する】

この 3 つです。


1) 画像を意識する 

メルカリでは、一番最初に画像と価格を見て、その商品の詳しい内容を見るかどうかを決めます。 

商品説明などを見てもらわないと、購入には至らないので、ここがとても大事になります。 メルカリでは、沢山の出品者がいます。

ですので、他の出品者と同じような画像を使っていたら、目立ちません。

他の出品者とは違う画像を 1 枚目にもってきて、目を引くようにしてください。


2) 商品名を意識する

商品名は、画像と価格を見て、気になって商品ページを開いたときに最初に表示される部分です。

ここには、その商品の魅力を存分に入れます。
そうすることで、購入者さんは、さらにその商品に興味を持ち、商品の説明を見ようと思ってくれます。

また、魅力的なキーワードと一緒に、早い者勝ちなどの相手に購入を急かすようなキーワードも入れると、効果があがります。


3) 商品説明を意識する 

商品説明は、丁寧に書く必要があります。

理由は、

✴️商品説明を細かく書くことで、直接見ることができない商品をイメージしてもらう必要があるから

 ✴️文章を丁寧に書くことで、購入者に安心感を与えることができるから

 ✴️商品の魅力を文章でさらにアップさせることで、購入してもらえる可能性が広がるから

以上のような理由から、丁寧にわかりやすく書くようにしましょう。


(3) 出品時間を考える 

メルカリで購入するほとんどの人は、スマホを使っています。

そして、メルカリでは、出品したときに商品一覧の上に表示されます。

ということは、その商品を買いたいと思う人たちがスマホを見る時間帯に商品を出品することで、その商品が欲しいと思ってくれる人たちに、見てもらいやすくなるので、購入される確率が上がります。

例えば、サラリーマンの人たちが欲しい商品を午前 10 時とか、午後 15 時などに出品しても、その時間帯にスマホを見ているサラリーマンは少ないので、上位表示されたときに、その商品を見てくれる人が少ないですよね!

逆に、通勤時間帯や夕食時間後などは、スマホを見ることが多いので、その時間帯に出品することで、商品を見てもらいやすくなり、購入される可能性も上がるということです。


(4) 販売戦略を立てる

メルカリでは、一度商品を出品したら売れるまで待つというスタンスだと、中々商品は売れてくれません。

出品すると、色々な反応がわかるので、それをしっかり分析をして、販売戦略を駆使していく必要があります。

販売戦略を立てて、メルカリ販売している人は少ないので、これをやるだけで、売れ行きが全然変わってきます。

例えば
✴️いいねの数の反応で値段を下げたり、上げたりする。

✴️ウォッチの数の反応で、画像を変えたり、商品説明を変える。

✴️値下げや再出品によって、上位表示させる。

✴️わざと質問をこさせるような商品説明にする。

✴️1 カ月の中で売れる時期と売れない時期を見極めて、仕入れと出品のバランスを考える。

✴️発送方法を考える

などなど、沢山できることはあります。 戦略の説明は、次回のnoteでご紹介できればと思います。



第4章 メルカリ【いいね】の裏側 

この章では、【いいね】について説明していきます。
メルカリでは、気に入った商品にいいねをつけることで、いつでもその商品を見ることができたり、値下げされた場合に通知を受け取ることができます。


(1) いいねを付ける理由
当然、その商品が欲しいと思っている人がいいねを付けます。

いいねを付ける前に購入する人もいますが、多くの方は、まずは、いいねをつけて他に安く売っていたり、状態が良いものがないかを探します。

いわば、キープのような形ですね!

そこで、他で良いものがあったら、そちらで買ってしまうし、なかったら、こちらの商品を見て、状態や価格を吟味して、納得できれば購入します。

または、値下げ交渉をして少しでも安く買おうとしてきます。

では、他で良いものがなく、こちらの商品が気になるけど、購入まで至らなかった人はその後どうなると思いますか?

2,3日くらいは、悩んで待ちますが、それ以降は、その商品ページを見ることもなくなります。 

人間は、時間が経てば経つほど、購入意欲が減少してしまうので、自分がいいねをつけたことさえ忘れてしまうんです。

だから、いいねをつけた人が買ってくれるか買ってくれないかの期限は

2,3日と考えた方がいいですね。4日目以降はいいねの効力はほとんどないと言っても過言ではありません。


(2) いいねが沢山ついているものは、売れにくい
そして、メルカリでリサーチしてもらうとわかりますが、いいねが沢山つ いているものは、売れ残っていることが多いです。


これは、キーワードを財布にして、いいね順に並べた画像です。

↓ ↓ ↓


画像2

画像3


↑ ↑ ↑

9割はまだ売れ残っています。


ここからわかるように、いいねが沢山ついていれば、買いたい人が多いから、売れやすいのではないかというと、そうではないですよね?

いいねをつけた人でも3日経ったら、商品を見ることもなくなるので、
いいねが沢山ついているからといって、買われやすいわけではないんです。

そして逆に、いいねが多くついていると、売れにくくなります。

理由は、購入者がその商品を見て、いいねが多くついているのに、売れていないのは、何か理由があると、その商品を細かくチェックするからです。

細かくチェックされると、少しの状態不良であっても、そこが目立ってしまい、購入まで至らないです。

また、状態不良などなくても、何か理由があって売れていないと思われてしまい、さらに売れにくくなってしまうんです。


(3) いいねがついているのに、売れない理由 


では、なぜいいねが付いているのに、商品が売れないのか。
これには、いくつか理由があります。 

【そもそも売れにくい商品】 
【価格が高すぎる 】
【画像が少ない】 
【商品名に工夫がない】 
【商品説明を丁寧に記載していない】 
【販売戦略を使っていない】


1) そもそも売れにくい商品
その商品がブランドは人気でも、そのアイテム自体が過去に売れていない商品だと、いいねがついても中々売れてくれません。

ですので、仕入れる際にしっかり過去に売れているものを仕入れることがとても大事になります。


2)価格が高すぎる
メルカリ相場よりも、価格が高すぎると、売れにくいです。 なので、過去の売り切れ相場を確認して、価格を決める必要があります。

ただし、相場よりも高く出しても売れることもあります。

メルカリ販売経験を積むと、どういうものが相場より高く出しても売れるのかがわかってきます。

そこがわかるまでは、過去の相場を参考にして価格を決めたほうがいいです。


3)画像が少ない
画像が少ないと、その商品がもしかしたら、不良部分があるのではないか、購入者は心配になり、せっかく気になっているものでも、買ってくれません。

商品によって、状態不良が起こりやすい部分をアップで載せてあげると、 購入者は安心して買ってくれます。

これは、財布ですが、3枚しか画像がないので、売れにくいです。

↓ ↓ ↓

画像4


4) 商品名に工夫がない
せっかく売れる商品を扱っていても、ブランド名や商品名だけしか記載がないと、
その商品に対して、購入者を買うところまで誘導できません。 魅力を引きだしたり、購入を急がせるようなキーワードを入れることが必要です。

 

これは、ブランド名と商品名だけなのでもったいないですね       

↓ ↓ ↓

画像5


5)商品説明を丁寧に記載していない 
ここもとても重要で、その商品について細かく、丁寧に説明されている必要があります。

商品名やサイズ、素材などはもちろん、その商品を実際に使った時の様子も上手く伝えられると買ってくれやすくなります。

また、読みづらい文章だと、不親切感を購入者が感じてしまい、マイナス要因となります。

こんな文章だと、買いたいって意欲湧かないですよね!

↓ ↓ ↓

画像6


6) 販売戦略を使っていない 
いいねの戦略については、次回のnoteで詳しく説明しようと思いますが、せっかくいいねがついても、いいねの裏側を理解していないと、何もアクション(戦略)を起こさないのでは、意味がありません。



(4) いいねの呪縛 
そして、多くの人が陥ってしまうのが、

「いいね」が付いたものは、売れると勘違いして販売戦略をせずにそのまま放置してしまうことなんです。

ここまでの説明で、いいねが多くついたものは、売れにくくなっているのに、逆に売れると思ってしまって何もできなくなるんです。

これを私は「いいねの呪縛」と呼んでいますw

いいねがついたらやることや、いいねからわかることは沢山あるので、放置しないようにしてくださいね。


最後に

以上、今回は、メルカリせどりのポイントについてお伝えしました。

最後まで読んでくださりありがとうございました。


ハマスタのメルカリせどり戦略はまだまだ沢山あります‼️

ハマスタの公式LINE@では、メルカリせどりで、月利10万円以上稼ぐための情報を毎日発信していますので、興味のある方は、ぜひ、登録してくださいね!


ハマスタ公式LINE@

↓ ↓ ↓

https://lin.ee/7KIxMHO


画像7


今なら、LINE@登録特典として

・メルカリ垢バンからの復活方法 

・メルカリ裏ノウハウ

・メルカリ商品リスト

・ネットショップ仕入れ動画

を登録時にプレゼントします!


さらに、スタンプかメッセージをくれた方には簡単にできるブランド財布のリペア動画もプレゼントしますので、気軽にスタンプかメッセージくださいね‼️


それでは、次回のnoteも楽しみにしていてください!

では、また、ちゃお!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?