見出し画像

新潟市のハザードマップ

皆さまこんにちは。ハマ不動産です。
今回は新潟市のハザードマップについて書いてみたいと思います。
昨今、地震や台風、大雨など様々な自然災害をふまえ、自治体が策定しているハザードマップが注目されるようになりました。
もしかしたら普段はあまり目にすることはないのかもしれません。
ですが、新潟市の場合は、社会福祉協議会や地域のコミュニティ協議会など、地域の皆さまを中心に地域防災へ積極的に参画し、自主防災訓練など行われているかと思います。
私も社会福祉協議会が主催する「災害ボランティアセンター設置訓練」に参加させていただいたこともあります。

新潟市_標高マップ

↑こちらは新潟市が公開している標高データです。
赤くなっているところが標高が高くなっているエリアです。
水の都といわれている新潟ですが、信濃川と阿賀野川そして鳥屋野潟や福島潟と水辺を中心に標高が低くなっていることがわかりやすく表れているかと思います。
ハザードマップを見ていくにあたり、これらの地形を把握しておくことはとても大切だと個人的に考えています。
江戸時代までは阿賀野川が信濃川と繋がっていた歴史もありで、地形の成り立ちも併せて大切な面だとも思います。地形の歴史についてはおいおいと…。

新潟市_北区版総合ハザードマップ(南浜中学校区)

新潟市は各区、各中学校区毎にこのような「新潟市総合ハザードマップ」を策定しています。
ちなみにこちらは各区役所で無料でもらえます。
また、新潟市北区のHPでは「北区安心ガイドブック」として標高と避難所を併記して掲載されています。

安心マップ

これらの地形データをみますと、海岸線に赤く示されたエリアが東西に伸びているのがみえます。北区内で標高が高いエリアが海沿いというのがこの地域のひとつの特徴かもしれません。
そして阿賀野川、新井郷川、新発田川に囲まれ、それらの水源が地域の農作物に活かされていることも特徴ですね。

普段、車での移動だと、高低差に気づきにくいこともありますが、お住まいや職場付近の地形と共に避難所など、ゆっくりと一度歩いてみるのも大切かと思います。

※画像など引用したものは新潟市のHPからご覧になれます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?