マガジンのカバー画像

論文を読む

24
気になった論文などを読んでまとめ
運営しているクリエイター

#ChatGPT

AIと教育:ChatGPTを使ったレポート作成の実験

「和訳タイトル:人工人工AI: クラウドワーカーが広く使用するテキスト生成タスク用LLM」という変わったタイトルの以下の論文によれば、クラウドワーカーに文章の要約タスクを与えると、33%~46%の人がLLMを使用してラクをする(業務を自主的に効率化する)と推定されたそうです。 ほんまかいな、という気もしますが、人間はラクな方法が使える状況に置かれると、使うなと言われない限り、便利な道具を使うのは仕方がない気もします。(エクセル使える状況でも、あえて電卓をたたく殊勝なひともい

GPT4はMITの数学とCSの学位取得レベルの知識を持つ可能性がある

以下の論文が面白そうだったので、概要をななめ読みしてみました。 1.概要MITの学士号取得に必要な、数学、電気工学、およびコンピューターサイエンスの中間試験、期末試験の 4,550 問の問題と解答の包括的なデータセットを使用。 gpt-3.5はMITカリキュラムの1/3程度しか正解できませんでしたが(これでは落第ですね)、一方、gpt-4は、画像に基づく問題を除けば、すべての問題に正解できる能力が確認されました。(これなら主席卒業できるかもしれませんね!?) 今回の検討

Arxiv論文:自分でツールを作って再利用するLLMのコンセプト(LATM)

以下論文が面白げでした。 論文で提案されたコンセプトをデモするノートブックも用意されているので、興味がある方は実際に動かしてみても面白いと思います。 論文の概要大規模言語モデル(LLM)の問題解決能力を向上させるための新しいフレームワーク、LLMs As Tool Makers(LATM)を提案する。このフレームワークは、LLM自体が問題解決のための再利用可能なツールを作成する。 LATMのアプローチは「ツール作成」フェーズと「ツール使用」フェーズの2つから成り立ち、それ