見出し画像

maimai BUDDiESの曲と譜面を語ろう

宴譜面が復活したり、project_raputaという超ビッグイベントがあったり、久しぶりに最高難易度のLv.15が追加されたりと、BUDDiESは大波乱のバージョンでした。そのおかげで(?)譜面も豊作

というわけでいつものやつをやります。


好きな譜面たち

さくゆいたいそう [MAS] (メロンポップ)

この曲で譜面が面白くならないわけがないんですが、メロンポップのセンスが光っており期待以上に楽しい譜面に仕上がっています

なんといっても間奏の「ん゛ー! やっぱそろわんなぁー」の解釈が天才です。微ズレホールドからのイーチタッチ流し、おもろすぎて毎回顔がにやける

サビはもちろん振り付け合わせなんですが、赤譜面がオーソドックスなイーチを使っているのに対してこちらは一筆書きを取り入れていて目新しく、かなり好きです それから「ゆらゆら」で往復スライドを置くのも流石。FESTiVAL以降の新スライドの本領発揮という感じです

GEOMETRIC DANCE [MAS] (ロシェ@ペンギン)

この曲に譜面をつけてと言われてこれを思いつく人はなかなかいないんじゃないかというくらい奇抜なのに、それがとてもうまくいっている譜面です

まず度肝を抜かれるのが、腕が出張する方向にどんどん誘導される交互押しの乱打 どんどん体が傾いていっても譜面の流れを信じて叩き続けると、捻った体がスライドによって元に戻るのは、ここにしかない唯一無二配置

いちばん好きなのはサビです まあまあなリズム難で押しにくさが目立つ序盤を抜けて到達するサビは、開放感のあるメロディーと押して楽しい配置の相乗効果でかなり満足度が高くなっています

もはやロシェ@ペンギンのトレードマークといってもいい軸押しトリルですが、これが気持ちよすぎる 最高です その後のイーチの使い方も天才

神威 [MAS] (ロシェ@ペンギン)

#project_raputa で最初に直面するボス

譜面が本当に好きです。技術が必要でやんわり難しい配置がずっと続く、近年なかなかないタイプの14

Sageを彷彿とさせるタップ→タッチの流しや 23 / 67 トリルなどロシェ@ペンギンの過去作を彷彿とさせる配置*が目をひきますが、スライドを持ち替えながら縦横無尽に腕を移動させる中盤や、声ネタに合わせて頻繁に挿入されるタッチ3連とブレイク、それからタップとタッチの混フレ(2打目→2打目→3打目がイーチになっているやつ)がとにかく気持ちいい そもそも全体を通して腕の運びが自然になるようにノーツが置かれているので、見ているだけで面白いです それにしてもいい意味で現代っぽくない配置のオンパレードで最高(2-7/8-5のイーチスライドなんていつぶり!?)

*前者の初出はNULCTRL(譜面-100号とはっぴーの合作)

Apollo [MAS] (EL DiABLO)

#project_raputa で2番目に立ちはだかる大ボス

オンゲキちほーが来るたびに今度こそは移植されるんじゃないかと言われ続けていたApolloがついにやってきました。ノーツデザイナーはEL DiABLO、あまくちジンジャーのボス名義です(『project raputa』開発秘話・大公開!!より)

神譜面にもいろいろあって、見た目は普通だけれど動きの楽しさに全振りしているものもあれば、譜面の演出が凝っていたり配置が目新しかったりかっこいいものもありますが、Apolloは動きも楽しく演出も斬新なので最強です

演出面では、序盤にやってくる月を模した黄色の一筆や、サビの月の形をしたブレイクスライドがおしゃれ 動きの面では、序盤にはさまる異様に楽しい24分トリルや、高速対角トリルの前にやってくる加速地帯の異様に気持ちいい流しとスライドの融合(誘導の関係で逆手で流しを取る必要があるので、「逆手で流しをとる」→「順手でスライドをとる」という腕の絡まりをほどく動きが生まれており天才)、奇抜な形なのに異様にとり方が自然なサビの高速一筆+混フレなどが奇跡の配置をしていて感動しました なにこれ???

ふらふらふら、 [MAS] (はっぴー)

はっぴーの十八番であろう低速ハネ+スライド譜面の中でも群を抜いて天才をしている譜面だと思います

Aメロ終盤の1番始点スライドラッシュは新スライドのありそうでなかった使い方という感じで曲にぴったり合っているし、サビの「ふらふらふら」に合わせた1番始点のスライドは形の奇抜さと動きの楽しさが両方担保されていてナイスです ラストの24分4連は初見でびっくりするものの、実際にやってみるとこれがかなり面白い

全体として、「スライドの発射に合わせてタップを捌くのってめちゃめちゃ楽しいよね」という原初の面白さに立ち返って、それを最大限引き出しているので最高です

ずんだもんの朝食 〜目覚ましずんラップ〜 [MAS] (ずんだポップ)

メロンポップ、譜面作りを本業にしないか……?

未プレイの人はブラウザバックしていますぐゲーセンに行ってください わたしは初見のときひたすら爆笑してました

普段はCセンサー以外にくるタッチエフェクトのアンチをやらせてもらっていますが、さすがにこれは正しい使い方すぎるのでOKです こういうおバカ譜面をもっとください

Ring [MAS] (Jack)

まずは曲がいいので聴いてください

完成度が高いという褒め言葉がいちばんしっくりくる譜面です とにかく無駄がなくて曲に合っているやさしい味、食べ物で例えると茶碗蒸し

ワザありなのはサビで、ホールドをうまく使うことでスライドの持ち替えを強制し、終点と始点が繋がっていないものの一筆書きのような動きをさせています(この動きが見た目以上にとても楽しい!) ラスサビではこの配置が発展してイーチ+一筆に変化しているのですが、これも丁寧

番外編:選外

惜しくも選考から漏れた譜面たち

  • さくゆいたいそう [EXP](佑):紫譜面とは違う「やっぱそろわんなぁー」の解釈が楽しめます

  • バグ [Re:MAS](サファ太):これでもかと音数を詰め込んでいるその吹っ切れ具合が好きです 終盤の強化版炉心融解の破壊力がえぐい

  • 青春コンプレックス [Re:MAS](鳩ホルダー):かきならしすぎて解釈違いなところもありますが、ピンク色のホールド・黄色のタッチ・青色のタッチでぼっちちゃんを表現することを思いついたのは本当に天才です 初見はドリトスしか分からなかった

  • 1000年生きてる [MAS](はっぴー):ふらふらふら、がなかったらこれを選んでいました 文句なしに面白い低速スライド譜面

  • ノンブレス・オブリージュ [MAS](はっぴー):息を止めている間ホールドを途切れさせないというコンセプトの勝利 ちな赤譜面も面白いぞ!

  • DANGEROOOOUS JUNGLE [MAS](はっぴー):まずは曲がおもしろいので聴いてください 初見プレイ時に銃声に合わせたタッチ乱打で全部にエフェクトが付いてるのに気づいて爆笑

  • Link [Re:MAS](じゃこレモン):こういう譜面を待っていました 意図的に奇抜にしているスライドの形が、往年の玉子豆腐を彷彿とさせるようなセンスの良さ 初見で取らせる気のないブレイク三連符とか、初期譜面っぽさマシマシの一筆とか、癖譜面であることをコンセプトに作られた癖譜面をありがとう

  • ozma [MAS](サファ太):サファ太譜面作るのうまくねシリーズその1 神秘的で荘厳な曲調に、あえて強めに作ってあるだろう凶悪な配置がマッチしていて神です 初見時は2回転する外周スライドを早消しして爆笑し、後で見返してラストのタッチ回転がMV合わせであることに気づいて脱帽

  • 神威 [EXP](はっぴー):6分をがっつりとっていたり、16分トリルを普通に叩かせてきたり、手が出張する混フレやらゲシュタルト崩壊する認識難ホールドやらがあったりします やばい赤譜面が大好物なので、好きです ところで本当に12+ですか?

  • Apollo [EXP](鳩ホルダー):道中も高BPMと物量のせいで大分いかついですが、終盤の8分移動トリルは赤においていい配置じゃなくてすきです

  • ULTRA POWER [MAS](サファ太):サファ太譜面作るのうまくねシリーズその2 キメの作り方と乱打の置き方が気持ちよく、曲調もクセになる感じでよき

  • Straight into the lights [MAS](Jack):何を食べたらこんな配置を思いつくんですか!? あわれなり2になっておらずちゃんとオリジナリティがあるのが凄すぎる サビでは、疾走感のある音取りと直感の2倍遅く処理しなければいけないスライドの組み合わせが奇跡のマリアージュを実現しており天才です 星を4個叩いてから流す魔法陣とかいう衝撃の配置のインパクトも絶大

  • インパアフェクシオン・ホワイトガアル [MAS](ミニミライト):ミニミライトMASTER初参戦です。俺は好きだぞこの譜面 こなれた配置やら14らしい乱打が少ない代わりに、スライド始点タップだけで勝負するぜ! という感じの配置が逆に良い よく見たらEXノーツが皆無なのと、タッチノーツも少ないので実質スタンダード譜面です(BPMが速い上にスライド終点のタップ巻き込みがえげつないのはご愛嬌ということで)

  • WE'RE BACK!! [MAS](Luxizhel):るしえるがスライドで畳み掛ける方向性の面白さを追求するほうに進化したのかなり意外 スライドが流れるままに腕を交差させる楽しさが詰まっています あと曲がいい


最後までお付き合いいただきありがとうございました。

FESTiVAL PLUSの振り返り記事で大遅刻したせいで前回から2ヶ月しか経っていないらしいです。そもそもBUDDiESが終わるのが早すぎる。ついこの間稼働しなかった?

もうすぐ新バージョン&新年度になりますが、実生活をがんばりつつBUDDiES PLUSでもmaimaiをゆるく楽しく遊んでいければと思っています。

それではこのへんで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?