【行政書士試験】★過去問何年分やるべきか?★☆動画をどう活用すれば良い?☆~最近よく寄せられる質問に私なりの解答です!&~私の占有訴権のスライド動画も見てね(^^♪+肢別完成問題集(伊藤塾)気になる!

よろしければ「いいね」&「チャンネル登録」とっても励みになりますので、よろしくお願いします(^^♪
下記より登録できますm(_ _)m↓
http://www.youtube.com/channel/UCXfp5WZ9h4hhcioJdNETeBA?sub_confirmation=1
※既に登録いただいている方は本当に有難うございます!感謝です。合格された皆さん本当におめでとうございます。残念ながら届かなかった方でリベンジを期す方は私も全力で引き続きサポートさせて貰いたいと思っています!是非動画をご活用下さいね(^_^)。

はるの最近の人気動画(私的には大人気(笑))はこちら!!
➀肢別過去問集の私なりの活用について!
https://youtu.be/RrPkJ9yXVrs
肢別を制する者は行政書士試験を制すです(^_^)

②令和5年の独学受験生向けに合格できた勉強ダイジェスト版
https://youtu.be/7YIwtmxvc-M
科目別でどう勉強して合格したのかをまとめました!

いずれも令和5年に行政書士試験を受験される方を念頭に置いてます。
今から勉強を始める方に見て貰えると確実に参考になると思いますのでご覧頂ければ嬉しいです。
②はスライド付きですので、ダウンロードして見ながら勉強して貰っても良いかと(*^-^*)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんばんは、はるです。
さて、今日も行政書士試験向けの動画公開させて貰いました。

今日のお話ですが、順不同で
◆行政書士試験と動画の活用について
◆過去問何年分やるべきか?(私の取り組みを踏まえての考察)
◆占有訴権のスライド動画振り返り

と言う内容を中心にお話ししています。

勉強を開始された受験生の方から
YouTube等の動画をどう活用されていたのか?
過去問何年分が正解か?

と言った内容の質問が多数寄せられています。私の受験生時代の事を思い浮かべつつ話させて貰いました。
これに関しては勉強の環境や勉強に割ける時間など結構左右されると思いますが、私の場合と言う形ではなしていますので参考になればと思います。

ちょうど質問への解答として過去問の話をしようと思っていた所に、伊藤塾の肢別完成問題集の発売と言う話題が入って来ましたのでその辺りに関しても所感を述べました。
その内容ですが、平林先生って本当にすごいという内容になってしまいました、、、(笑)。そこも含めて、私が本年度の受験生ならおそらく迷わず購入すると思います(^_^)(もしかしたら民法の問題の掲載されている方のみになるかもですが?)。

ただ、既にアシベツをゲットされている方も多いと思いますし特に初学者の方であれば、両方を消化しようとすると消化不良になる可能性も有りますし、費用もかかるので手持ちのアシベツと向き合ってみて購入を検討するのが良いのかなと思います!信じて取り組めば十分合格圏内に届くはずですし、私も動画などで支援して参ります。

という事で、本日はこの辺で失礼させて頂きます♪
又次回の動画でお会いしましょう!!
ご視聴ありがとうございました。
はるでした(^_^)/~

◇はるの動画のご紹介!(^^)!◇
★はるの勉強法エピソードゼロ特別編★
https://youtu.be/fSCOCQdkEhA
令和2年&3年の勉強書籍&勉強法まとめ➡7月から独学で一発合格するには?を考察しました(^^♪

行政書士試験不合格➡合格の勉強法!!
◆行政書士試験科目別”完全”独学で合格した勉強法◆
行政法の勉強法↓↓↓
https://youtu.be/c8zXX2blO3k
※行政法択一19問中16問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その1(スケジュール&本試験解答法)
https://youtu.be/WVMinmO4jmg
※民法択一9問中6問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その2(条文)↓↓↓
https://youtu.be/Ri_cgnyL9TA
※令和3年に実践した条文学習法!

会社法の勉強動画↓
https://youtu.be/6cnmBWrW5xE
※会社法の勉強について考察!

憲法の勉強法はこちら↓
https://youtu.be/KGbIBWRf7Js
※憲法択一3問+多肢高得点目標!!

本試験での憲法の注意点(基礎法学含む)!!
https://youtu.be/9-BzwDhm4Ns

基礎法学もあるよ!(^^)!
https://youtu.be/PpclGuZrzjI
不安なら見て不安を解消!!

★記述対策ノート資料はこちら(^^♪
https://note.com/halnogyosho/n/n42ff7357f22e
令和2年&3年の記述対策を詰め込み!

★ノート資料の活用についてはこちら(^_^)★
https://youtu.be/IxvcKJ4ip38
もちろん、皆さんの身につく方法で活用くださいね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?