【行政書士試験】令和5年の始まり(^^♪~肢別過去問集を素材に私の間違っていた問題を確認!!~行政法の一般的な法理論を一緒に見てみましょう(^^♪※勉強の合間のはし休め的にご利用くださいね♪や

よたろしければ「いいね」&「チャンネル登録」とっても励みになりますので、よろしくお願いします(^^♪
下記より登録できますm(_ _)m↓
http://www.youtube.com/channel/UCXfp5WZ9h4hhcioJdNETeBA?sub_confirmation=1
※既に登録いただいている方は本当に有難うございます!感謝です。そして本当に本当に本当に、、、お疲れさまでした。皆さんの頑張りに心から敬意を表します!!

はるの最新の人気動画(私的には大人気(笑))はこちら!!
➀肢別過去問集の私なりの活用について!
https://youtu.be/RrPkJ9yXVrs
肢別を制する者は行政書士試験を制すです(^_^)

②令和5年の独学受験生向けに合格できた勉強ダイジェスト版
https://youtu.be/7YIwtmxvc-M
科目別でどう勉強して合格したのかをまとめました!

いずれも令和5年受験される方を念頭に置いてます。
今から勉強を始めるという方に見て貰えると確実に参考にはなると思いますのでご覧頂ければ嬉しいです。
②はスライド付きですので、ダウンロードして見ながら勉強して貰っても良いかと(*^-^*)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おはようございます、はるです!
令和5年始まりましたね(動画は令和4年に作っていますが。)

令和3年合格した年のこの時期は、肢別過去問集&合格道場(サイト)を被らないように問題演習していたのを思い出します。例えば肢別過去問集で憲法なら合格道場では憲法以外の科目と言った感じでした。

理由としては、本試験を想定するという意識を普段から少しでも持っておきたいという事からでした(^_^)。本試験では当然全科目を3時間でやっつけないといけないので、そういう意識も必要かなと思います。

もちろん、初めて行政書士試験と向き合っている方はまだまだ難しいと思いますので、無理せず落ち着いてから(例えば4月とか5月のゴールデンウイーク明けとか)でも大丈夫だと思いますので少しずつ頑張りましょうね(^^♪。

今日は私のよく間違っていた問題を素材として耳を傾けて貰えればと思います。
問題演習やテキスト学習のはし休めに気分転換としてご利用してもらえると良いかと。

目で見て耳で聞いて問題演習をするのも理解の助けになりますよ。私もそうやって諸先輩方の動画を活用させて貰っていたので、今度は自分の番だなと思っています!!
まだまだ力不足では有りますが、また1年かけて少しずつ自身のレベルも挙げて行きますので共に合格に向けて頑張りましょうね(^^♪。

それではこの辺で失礼しますね。
又次回の動画でお会いしましょう♪

引き続きよろしくお願いします!
本日もご視聴ありがとうございました。
はるでした(^_^)/~


◇はるの動画のご紹介!(^^)!◇
★はるの勉強法エピソードゼロ特別編★
https://youtu.be/fSCOCQdkEhA
令和2年&3年の勉強書籍&勉強法まとめ➡7月から独学で一発合格するには?を考察しました(^^♪

行政書士試験不合格➡合格への勉強法!!
◆行政書士試験科目別”完全”独学で合格した勉強法◆
行政法の勉強法↓↓↓
https://youtu.be/c8zXX2blO3k
※行政法択一19問中16問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その1(スケジュール&本試験解答法)
https://youtu.be/WVMinmO4jmg
※民法択一9問中6問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その2(条文)↓↓↓
https://youtu.be/Ri_cgnyL9TA
※令和3年に実践した条文学習法!

会社法の勉強動画↓
https://youtu.be/6cnmBWrW5xE
※会社法の勉強について考察!

憲法の勉強法はこちら↓
https://youtu.be/KGbIBWRf7Js
※憲法択一3問+多肢高得点目標!!

本試験での憲法の注意点(基礎法学含む)!!
https://youtu.be/9-BzwDhm4Ns

基礎法学もあるよ!(^^)!
https://youtu.be/PpclGuZrzjI
不安なら見て不安を解消!!

★記述対策ノート資料はこちら(^^♪
https://note.com/halnogyosho/n/n42ff7357f22e
令和2年&3年の記述対策を詰め込み!

★ノート資料の活用についてはこちら(^_^)★
https://youtu.be/IxvcKJ4ip38
もちろん、皆さんの身につく方法で活用くださいね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?