【行政書士試験】2月になりました(^_^)★おすすめ勉強法&私の実際の勉強★実践してみた!!~肢別過去問&使用参考書を見ながら最近動画にしている即時取得を素材にした問題演習の解説です!!~

よろしければ「いいね」&「チャンネル登録」とっても励みになりますので、よろしくお願いします(^^♪
下記より登録できますm(_ _)m↓
http://www.youtube.com/channel/UCXfp5WZ9h4hhcioJdNETeBA?sub_confirmation=1
※既に登録いただいている方は本当に有難うございます!感謝です。合格された皆さん本当におめでとうございます。残念ながら届かなかった方でリベンジを期す方は私も全力で引き続きサポートさせて貰いたいと思っています!是非動画をご活用下さいね(^_^)。

はるの最近の人気動画(私的には大人気(笑))はこちら!!
➀肢別過去問集の私なりの活用について!
https://youtu.be/RrPkJ9yXVrs
肢別を制する者は行政書士試験を制すです(^_^)

②令和5年の独学受験生向けに合格できた勉強ダイジェスト版
https://youtu.be/7YIwtmxvc-M
科目別でどう勉強して合格したのかをまとめました!

いずれも令和5年に行政書士試験を受験される方を念頭に置いてます。
今から勉強を始める方に見て貰えると確実に参考になると思いますのでご覧頂ければ嬉しいです。
②はスライド付きですので、ダウンロードして見ながら勉強して貰っても良いかと(*^-^*)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんばんは、はるです。
今日も温かく過ごしやすく寒がりの私としては助かる気候でした!

さてさて、2月になりましたね。2月の始まりという事で、
今日の動画は、ここ最近の動画を踏まえてどんな風に肢別過去問や他の参考書を使っていたのかを少しだけ実践してみました。
実は視聴者の方から教材は分かったのでもう少し具体的にどう使っていたのかを動画で教えて欲しいという要望が寄せられていて、それを踏まえてやってみました!!

ただ、初めての試みでしたので思ったほど具体的に問題演習が出来なかった点がちょっと課題かなと思います。

実際にやって見てこの辺は使えそうな工夫かなという所もいくつか織り込んで話した、、、つもりです(笑)。
目隠しの工夫とか日付や書き込みの工夫に関してはリベンジ組の方はやっているのかな?と言う印象ですが、初学者の方はどうだろうと思いますので使えそうな部分は是非使ってみて下さいね(^_^)。

肢別の使い方は本当に人それぞれだと思います。他の合格者の方の動画も参考に色々と良いとこ取りできれば合格への近道になり得ると思います(^^♪。

という事で、本日はこの辺で失礼させて頂きます♪
又次回の動画でお会いしましょう!!
ご視聴ありがとうございました。
はるでした(^_^)/~

◇はるの動画のご紹介!(^^)!◇
★はるの勉強法エピソードゼロ特別編★
https://youtu.be/fSCOCQdkEhA
令和2年&3年の勉強書籍&勉強法まとめ➡7月から独学で一発合格するには?を考察しました(^^♪

行政書士試験不合格➡合格への勉強法!!
◆行政書士試験科目別”完全”独学で合格した勉強法◆
行政法の勉強法↓↓↓
https://youtu.be/c8zXX2blO3k
※行政法択一19問中16問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その1(スケジュール&本試験解答法)
https://youtu.be/WVMinmO4jmg
※民法択一9問中6問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その2(条文)↓↓↓
https://youtu.be/Ri_cgnyL9TA
※令和3年に実践した条文学習法!

会社法の勉強動画↓
https://youtu.be/6cnmBWrW5xE
※会社法の勉強について考察!

憲法の勉強法はこちら↓
https://youtu.be/KGbIBWRf7Js
※憲法択一3問+多肢高得点目標!!

本試験での憲法の注意点(基礎法学含む)!!
https://youtu.be/9-BzwDhm4Ns

基礎法学もあるよ!(^^)!
https://youtu.be/PpclGuZrzjI
不安なら見て不安を解消!!

★記述対策ノート資料はこちら(^^♪
https://note.com/halnogyosho/n/n42ff7357f22e
令和2年&3年の記述対策を詰め込み!

★ノート資料の活用についてはこちら(^_^)★
https://youtu.be/IxvcKJ4ip38
もちろん、皆さんの身につく方法で活用くださいね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?