【行政書士試験】令和4年本試験解説!一般知識編その2~問51から問57まで~時間の都合で今回も途中まで&個人的な難易度ランキング~あと一回分文章理解の攻略法解説を次回公開します(*^-^*)

よろしければ「いいね」&「チャンネル登録」とっても励みになります(^_^)ので、よろしくお願いします(^^♪
下記より登録できますm(_ _)m↓
http://www.youtube.com/channel/UCXfp5WZ9h4hhcioJdNETeBA?sub_confirmation=1
※既に登録いただいている方は本当に有難うございます!感謝です。そして本当に本当に本当に、、、お疲れさまでした。皆さんの頑張りに心から敬意を表します!!

こんばんは、はるです。
月曜日に収録した問51~問57までの解説を公開しました!
個人的に感じた問題の難易度もランキングにしていますので合わせてご覧頂ければ嬉しいです(^_^)。参考まで!

一般知識の難易度ランキングを見て貰えればとは思いますが、個人的に感じたのは問47から52までの問題をどう乗り切るか?という所が大きいかなと思います。後は個人情報保護法でスムーズに解けるかどうかも文章理解を念頭に置くと重要かなと感じました。

行政書士試験において一般知識は本当に厄介だと思います。足切りをどうしても意識してしまいますし、法律科目の出来が芳しくないとここで何とかしたいという事もよぎりますよね。知らない問題が出題されることも確実に数問有ります。法律科目で時間がかかってしまっていると冷静さを欠くことも。。。

ただ、対策のできないものにはやはり時間をかけ過ぎないで解いていく事が重要だと改めて思いました。皆さんも冷静に普段通りの力を発揮できれば結構解ける問題なのでは?と言うものを落としていらっしゃるのではと感じています。

私も合格した年はあと数問取れたと感じる問題も有りました。
それを踏まえると本当に冷静に判断しながら戦う事が本試験では要求されているんだなと思います。

令和5年はその辺りに関しても論点解説同様どうやったら冷静に戦えるのかと言う観点からお話が出来ればと思います。

さて、令和4年も残すところあとわずかになりました。まずは無事に年を越せるように日々過ごして行きましょう。引き続きよろしくお願い申し上げます(^^♪

最後までご視聴ありがとうございました。
又次回の動画でお会いしましょう!
はるでした(^_^)/~

皆さんもくれぐれもご自愛くださいね!!

◇はるの動画のご紹介!(^^)!◇
★はるの勉強法エピソードゼロ特別編★
https://youtu.be/fSCOCQdkEhA
令和2年&3年の勉強書籍&勉強法まとめ➡7月から独学で一発合格するには?を考察しました(^^♪

行政書士試験不合格➡合格への勉強法!!
◆行政書士試験科目別”完全”独学で合格した勉強法◆
行政法の勉強法↓↓↓
https://youtu.be/c8zXX2blO3k
※行政法択一19問中16問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その1(スケジュール&本試験解答法)
https://youtu.be/WVMinmO4jmg
※民法択一9問中6問以上目標の方向け!!

民法の勉強法その2(条文)↓↓↓
https://youtu.be/Ri_cgnyL9TA
※令和3年に実践した条文学習法!

会社法の勉強動画↓
https://youtu.be/6cnmBWrW5xE
※会社法の勉強について考察!

憲法の勉強法はこちら↓
https://youtu.be/KGbIBWRf7Js
※憲法択一3問+多肢高得点目標!!

本試験での憲法の注意点(基礎法学含む)!!
https://youtu.be/9-BzwDhm4Ns

基礎法学もあるよ!(^^)!
https://youtu.be/PpclGuZrzjI
不安なら見て不安を解消!!

★記述対策ノート資料はこちら(^^♪
https://note.com/halnogyosho/n/n42ff7357f22e
令和2年&3年の記述対策を詰め込み!

★ノート資料の活用についてはこちら(^_^)★
https://youtu.be/IxvcKJ4ip38
もちろん、皆さんの身につく方法で活用くださいね♪
#行政書士独学で合格 #行書独学令和5年 #行書独学で180点越え

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?