見出し画像

百聞棋のミカタ 「試合運び」編

※こちらは「真打」システム実装前の記事です

   2023 8/10アプデ後のセオリーとして
 当てはまらない情報となります

   ご了承ください




DCG「百鬼異聞録」の
奥が深いミニゲーム 【百聞棋】

面白いのですがプレイ人口が少ない理由があります


それは、

 ①プレイ時間がかかる

 ②チュートリアル後にどうプレイすればいいか分からない


この二つが主な理由だと私は思っています


①はほぼゲームの仕様の問題

プレイヤー側からではどうしようもないということで
この記事では②のプレイ指南の1つを記していこうと思います


今回は「どんな式神を選んで戦っていくか」という
百聞棋の【試合運びの基礎】を私なりに解説していこうと思います

お力になれば幸いです




○序盤(1〜3ターン目)


・1、2ターン目のピック基準


①単体でダルマ(1/1)に有利をとれる式神

 百聞棋の序盤から中盤はとにかく
  「余計なダメージを負わない事」が重要

 序盤の戦場はステータス 1/1の「ダルマ」が数体いるので
 ダルマに弱い式神は活躍できない事が多いです

 筆者の考えるダルマに強い式神の条件とは

 【HPが高めであること】

 まずはこれに尽きます

 
 他には、【自身以外の式神のHP上げられる子】も候補になります

 これや並び順に気を付けて
 ダルマに有利な戦闘向きの式神をピックしてみましょう

レベル1戦闘向け式神サンプル



レベル2戦闘向け式神サンプル



②「レベル1の【護衛】」以外の式神をピック推奨


 
 百聞棋をプレイ済みで
 この題目を見たときに「ん?」と思った方、
 正解です

 コスト1の【護衛】を持っている式神を見てみましょう

  「傘剣」はHPが低いので先ほど解説した
 【ダルマに強い式神】の条件に当てはまりません
 
 ですが、「棺桶」「石鉢」「氷壁」は
 ①の「ダルマに強い」という条件を満たしています

 ですが、ここで序盤に遭遇率が高いコスト2の式神達を見てみましょう

 
 攻撃力が高い、
 もしくは自身攻撃力を上げる効果が豊富なので
  【護衛】で攻撃力の高い一撃を
 自ら受ける事がデメリットと化します
 
 こうなると、
 高いHPを持つ【護衛】式神が簡単に突破されてしまい
 あまり仕事ができません
 

 将来の戦闘に不利になってしまうので
 優先してピックしたい候補からは外れていってしまうのです


③将来的なアドバンテージをとれる式神


 ❓将来的なアドバンテージをとれる式神の条件とは

 ①いるだけで鬼火を節約したり増やせる式神

 
 ②呑み込まれた(下敷きになった)場合に鬼火やカードを入手できる式神

  

 これらの式神がいると、
 後に解説する中盤の5~7ターン目
  (特に6ターン目)の動きを
 助けてくれることが多い
 



・3ターン目のピック基準

 
 レベル4や5の式神と相性が良く、
 最終編成に組み込める式神を狙っていこう

 (キーワード効果や永続強化効果※を持っている)

 とにかく【将来性】を重視!

コスト3 キー式神(次章 中盤で解説) サンプル


※永続強化効果とは…
 百聞棋は仕様上
 戦闘前の準備段階で得たキーワード能力や
 ステータスの上昇をずっと得たままになるので、
 そのような効果を持った式神達はとても重宝されるのである
 
 

○中盤(4〜8ターン目)


 キー式神

・4ターン目からパーティの中心を担える心強い式神

 【キー式神】達がピック可能になる

コスト4 キー式神 サンプル


 この【キー式神】を早期にピックして
 パーティーの向かう方向を決めるのが百聞棋のコツである


 キー式神の探し方とパーティーの組み方


・5ターン目の無料ピック終了後に

  「戦闘力のあるレベル3以上の式神が2枚くらい」
 手札にある状態が好ましい

 パーティーの戦闘力を補強できるので
 大きなダメージを受けにくくなるので動きやすい

コスト3 戦闘向け式神 サンプル



コスト4 戦闘向け式神 サンプル



・5ターン目は程々に、
 
 6、7ターン目は全力で編成の中心となる式神(キー式神)を探しながら
 
 基本的には6〜7ターン目終了時までに方向性を決めておく


・8ターン目終了時には

 引けているであろうキー式神を中心にしっかり方向性を固めた編成を

 約6〜7割は完成させておく

 

コスト5 キー式神 サンプル



○終盤(9〜11ターン目以降)

 流れと動き

・ここからふるいに掛けられ、脱落するプレイヤーが続出する時間帯となる

・相手のパーティ編成を見て弱点を探し、しっかり粘ろう

対策式神 サンプル



 百聞棋におけるメンタル安定のススメ


 百聞棋は本来、
 相手を打ち負かして1位を獲るゲームではなく

 
【どれだけ高いアベレージを自身が出せるかのゲーム】である

 
 「粘れた分だけ順位にしっかり還元される」ので

 
 たくさん粘って獲った順位は己の確かな実力の証である




今回はここまで!

お気軽にプロフィール欄のTwitterまでどうぞ<m(__)m>
閲覧ありがとうございました!