見出し画像

五感のうち視覚情報が8割

今朝、眠気覚ましにtwitterを見ていたら、こんなのを見つけまして。

地名バンド名対決になってしまったことに気が付く

おお、視覚的に違うから全然気が付かなかったわ~。
そういえばJohnnyさんのギターとちょっと似てる!と思って確認のために動画を探してみた。
確かこの曲が一番有名なやつだっけか。。。

そして、ギターがレスポールだと、ジョニーさんのストラトと結構違って聞こえる。
けど、フレーズ的には似たり寄ったりでして。
それにしても笑っちゃうくらいビジュアルの印象が違う(笑)。

あれ、どっちもジョニーだぞ!ほぉ!ジョニサンとジョニーさん(笑)。

改めて聴くと、New York Dollsは多方面の後続バンドに影響を与えてるなーと感じるよね。
なんていうか、とても多方面!
パンク、メタル、ハードロック、ニューウェーブ全部行っちゃってるよね。

それに比べ、横浜銀蝿さんは影響受けてても言わない、言えない人、いっぱいいるんじゃないかなぁ。
あぁ、日本国民が堂々と横浜銀蝿大好きだと言えるようになって欲しいよ、ホント。
いや、海外にも言わせたくなってきたね。SO COOL!って言う海外のお方いるんじゃないかなぁ。

奇しくも地名バンド名ネタになってしまったが、バンド名に地名を付けるのって結構売れるのかしらねぇ。
地元愛を強調する人は売れている人のポイントだよね~と思う今日この頃。

ちなみに、この動画のあとに、Johnny ThundersのToo Much Junkie Businessが自動再生され、こっちの方が銀蝿に近いなとは思ってはいたんだけど、YouTubeのAIさん、さすがだな(笑)。
しっかり中間を突いてくるね~。

ジョニサンが亡くなったのが私が確か大学入ってすぐだったけど、その時のジョニサンは結構おじさんだと思ってたけど、今の自分はさらにひと回り上なので、ちょっとビビる(笑)。

横浜銀蝿のみなさんには長生きしていただきたいものですね。

音だけではなく、ルックス含めて好き嫌いが分かれる

そういえば、運転免許の学科教習で、五感のうち視覚情報が8割と教えられ、私がなんでも見た目で決めてしまうのも納得でして。
…と考えると、純粋に音楽の音だけ聞いて、良し悪し好き嫌いを決めるのはなかなか難しいことなんだなぁ、と。

そういえば、音楽的に似たようなバンドでも、好き嫌いあったなぁ、と。

私が高校生の時でいうと、ZIGGYやG.D.フリッカーズなど、グラマラスロック(死語)勢の音は嫌いじゃないけど、視覚的に受け入れがたいので、総合的にライブには行かないという判断を下してた。
それらを自分の部屋で聞いている分にはいいけど、いわゆる家族がウロウロするお茶の間でビデオを見てたら、ばあちゃんから「この人たちは女なのか?」というツッコミに答えるのが面倒だった(笑)。
好きじゃないといいつつ、なんか怖いもの見たさで見ちゃってはいたんだけどね。
いろいろ面倒だから、悪くないと思うけどファンじゃないよ、という姿勢だったかしら。

この時代の洋楽でいうと、ハノイロックスは好きだけど、コテコテにハードロックや、LAメタル系は音が嫌いなので、全く受け付けられないというか、意味がわからなかった。
けど、こんなルックスが好きな人は無条件にどっちも好きな傾向あったよな、と。
レイチェルレイチェルゆうてた先輩を思い出しました(笑)。(どうやらSKID ROWの人らしい)

間を取り持つバンドって人気あるよなぁ

当時、大学の軽音部的なところ(実際はイルカさんのところなので、フォークソングクラブという名前)の先輩はみんなメタルだったので(メタル雑誌のバーンを読んでます風)、そういう人たちとの会話では、ハノイロックスあたりとNIRVANAなどグランジ系でなんとか間を持たせていたのでした(笑)。
当時(1990年代初期)はManic Street Preachersなんかも間を取り持つ役割を果たしておりました。今はどうしているのだろうか。。。
このネタまた改めて書こうかな。

セクシー過剰なのは下品だよなぁ

それにしても、セクシー振りまくのってセクシーじゃないよなーとこのニューヨークドールズを見て再認識した次第。
この文化というかスタイルを最初にやった人は、お母さんが夜のお仕事だったのかしら?と思ってしまった。
そして私がこれ見て吐きそうになるのも何だろうか?と新たな疑問が…。

「セクシー」というキーワードが出てきたら、嶋大輔のデビュー曲「sexy気分の夜だから」が頭をよぎった。
それについて書くと長くなりそうなので、また次回!

お題をくださったゴトーエージさん、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?