見出し画像

作る場所で発酵調味料の味が変わる?

こんにちは🌞

以前、自宅レッスンで発酵調味料を
作った参加者さんから連絡があり
あれから家で発酵調味料を何度か作ってみたが
レッスンで作ったのと味が違って
レッスンで作ったものの方がおいしいんです🤔
という質問がありました

質問をしてくれた方は、以前からの知り合いなのですが
味に敏感な方なので気のせいではなく、
納得の味ではなかったのだろうと思い
味が違う原因でありがちなのは
・材料が違う
・作る工程で何か抜けていた
・ヨーグルトメーカーで作った
というところなので
思い当たることをいくつか聞いたのですが
習った通りで作っていたとの事…

となると、最後に思い当たるのは
[作った場所の違い]
醤油やお酒も蔵が変わると全く同じ材料で作っても
味が違うと聞きます。
湿度気温など様々な違いもあると思いますが
よく言われているのが
その蔵で棲みついている菌がちがうからとか

何十年、何百年も続く
伝統の蔵での味の違いは分かりますが
一般家庭で仕込んだ発酵調味料が
場所の違いで味が違うという感想を頂いた事は
初めてだったのでビックリでした( ゚Д゚)

対策案として、
新しく発酵調味料を仕込む際に
私の自宅で作った発酵調味料を少し
種菌として最後に混ぜてから
発酵させてみてくださいとご提案しました。

お家で一人で作るのも寂しいから~と
お勉強もかねて発酵調味料が切れる頃に
レッスンに参加される方も時々いらっしゃいます😊
それはそれで嬉しい事ですが、
出来れば、ご自宅に良い菌ちゃんずを
増やしていただきたいので
作った発酵調味料がおいしいな~😋と
感じたときは、使いきらずに次の仕込みに
スプーン1~2杯ほど入れてみてくださいね♪

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
発酵調味料を使ったレシピが届く
◆メルマガ◆
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000062954

◆あずきカイロ通販サイト◆
https://tsuku2.jp/hakko-kinkatsu

Facebook・Instagramのフォローもよろしくお願いします(^人^)
◆Facebook◆

https://www.facebook.com/hakkoubijin358/

◆Instagram◆
https://www.instagram.com/hakkobijin_okinawa/
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  発酵菌活美人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?