嚴島管絃祭の前義
市立祭(いちだてさい)(旧暦6月5日)
江戸時代には春・夏・秋と市が立ったが、夏が最も盛大で、市の間に、境内臨時の露店が出されて、芝居なども行われていました。現在は市がなくなり、当日朝9時に嚴島神社の御本殿にて市立祭が執行され、その後舞楽が奉奏されます。
御洲堀(おすぼり)(旧暦6月11日)
大鳥居の内の御座船が通る道を整えるための儀式です。大竹市、廿日市市、広島市の人々によって奉仕されます。
御船組(おふなぐみ)(旧暦6月15日)
客社神社前で三隻の和船をつなぎ、根太(ねだ)を渡し、屋形をかけ御座船が出来上がる。 御座船に使われている和船は、江戸時代から造船で栄えた倉橋島で新造され個人より毎年奉納されていたが、経済的には負担が大きいため、現在神社自体で管絃祭専用の和船を持つことになりました。
御試乗式(おしじょうしき)(旧暦6月16日)
組み立てた御座船がよく出来ているか、大鳥居をうまく漕ぎ抜けか等を乗り試みるために行われものです。当日、日没「上げ潮で御座船の浮き上がる頃には、提灯も雪洞も点ぜられ、阿賀の漕船にも火が入り、太鼓が打ち鳴らされると、宮司以下白衣に乗船。座が定まると一隻の阿賀の漕船は水先を勤め、他の一隻は御船を曳航して大鳥居沖に向かう。」大鳥居を通過して沖合二、三丁あたりで御座船を左廻りに三度廻し、再び大鳥居を通過した神社前に帰着。
参考資料:
「厳島信仰事典」野坂元良 戎光祥出版
「宮島本」廿日市商工会議所
「管絃祭・玉取祭」一般社団法人宮島観光協会
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?