見出し画像

Podcast『シバサキハジメの独り言』文字起こしnote限定版EP5

Podcast文字起こし今回はエピソード5です。
私がプライベートでこれまで作ってきた動画の話です。

EP5 これまでプライベートで作ってきた動画の話

今回はプライベートな部分の話をしていきたいと思います。

高校時代の活動

初めて本格的なオリジナル作品を作ったのは高校3年生の夏になります。受験シーズンなのに何してるんだって話ですけど、たまたまクラスメイトに色々な能力を持った人材がおりまして、そして、たまたま格闘技をしているクラスメイトが格闘スキルを使ったアクションムービーを作りたいという話から企画が始まりまして、脚本を書き、キャスティングして、作曲を手掛けてもらい、CGでオープニングムービーを作ってもらい、とこの時初めて完全オリジナルの作品を作りました。
どんなストーリーかというと、スパイモノと『X-ファイル』の政府陰謀エピソードが混ざったような内容です。

2000年10月制作作品。日本最大の秘密警察組織U .N .T .I.L.
(Utter Nark and Trojan horse Intendance League =完全諜報・破壊工作管理連盟の略)の本部が何者かに襲撃され、潜入中の秘密情報局員のリストが奪われる事件が発生。上級情報局員の高木はリストの回収と事件の真相解明の任務に挑む。

高校生ながらなかなか面白い脚本が書けたと思います。夏に作った作品こそ格闘シーンが中心でしたけど、味を占めてしまった私は卒業の前後で前日譚の物語も作りました。予定では三部作にするつもりだったんですけど、それぞれ学生生活や社会人生活が始まりまして、二部作で終了しました。
1作目はアナログ編集だったんですけど、2作目はノンリニア編集により色々と幅が拡がり、ショートムービー作りにどっぷりと浸れてとても有意義な時間でした。

大学生時代の活動

撮影導線を検討している最中の私。

この経験がその後の大学生活時に大きく役立ちました。
大学の広報ビデオ作りです。
ここでは演劇部やコンピュータ部、軽音学部の方、広報ビデオ制作の監督をして下さいました教授のゼミの方にもご協力いただきまして、10分くらいの広報ビデオを作ることができました。
オープンキャンパスのオリエンテーションで毎回流してもらえてその部分もとても嬉しかったです。その頃はまだYouTubeがなかったので、会場で放送するのでダイレクトで感想も聴けてとても良かったです。

学生食堂での撮影シーンの合間。食べ物は全部チームメンバーで準備したり作ったりしました。
撮影終了後、エキストラをしてくださった方々のお昼になりました。

その後はゼミイベントの裏方をやりつつ撮影・編集して在学生のゼミ選びの参考資料用の動画を作ることもしました。

社会人になってから

ライトセーバーバトルを作ってみる

社会人になってからはそうそう短編作品を作ることは出来ないまでも、時間ができた時は友人のショートフィルムの撮影をやったり、私は『スター・ウォーズ』がとても好きなので、ライトセーバーで戦う動画も作りました。その当時はカスタムライトセーバーなんてものはなかったので、戦う前の部分ではおもちゃのライトセーバーを持ち、戦う時はスポンジの剣で戦い、映像を編集した後にCGをいつも担当してくれている友人にエフェクトで光の刃を書き足してもらい完成させる手法で作りました。こちらはYouTubeにアップしてあります。実際は遊園地の頃に撮影していたので公開より6〜8年くらい前の作品だったと思います。

キャリアとプライベートの間

その他、キャリアとプライベートの半分みたいな位置付けで、友人の友人の結婚式に流す動画を作ったり、友人の会社の下請け的な感じで某大学医学関係病院の広報ビデオの撮影と編集に携わったことがあります。

今振り返ると今やっていることのスターティングみたいな感じですね。副業とは思ってませんが、そんな感じの動画を作ることもありました。

撮影の合間の段取り確認中。

オビ=モール・プロジェクトに参加

最近では、スターウォーズファンでお知り合いになりましたJUNさんの『オビモールプロジェクト』というスターウォーズで劇中流れるライトセーバーの戦闘シーンの再現動画の撮影を担当させていただきまして、とても良い経験をさせていただきました。

メイキング動画も公開してます。

Vlog作り

プライベートなところではこんなところでしょうか?あとは2017年からフェイスブックやラインでVlogのような物を作って3~4本作って、2018年からYouTubeでVlogを今もやってる感じです。

きっかけは、あの当時はニューヨーク在住の『YUSUKE NY Vlog』とサンフランシスコ在住の『KENTOON VLOG』に出会ったことでその影響でこういうのも面白いなと思いやってみたのが始まりでしたね。

そして

というところでプライベートでこれまで作ってきた作品の話を今回はさせていただきました。次回はキャリアで作った動画の話をしていきたいと思いますので、次回も楽しみにしていて下さい。

それではまた次回のPodcast文字起こし版でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?