見出し画像

永田町に座り込む人たち

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003305

※「テロ等準備罪(改正組織的犯罪処罰法第6条の2)」の記事です。内容が内容なので先に参照すべきリンクを貼っておきます。

共謀罪・教育基本法に反対する彼ら
朴 哲鉉
2006-11-23 14:27

 11月21日、国会議事堂前駅に降りる。地上に出ると、衆議院、参議院議員会館の前に座り込んでいる人たちがすぐ目に入ってくる。寒くなりつつある冬の入り口、彼らは「座り込み」という行動で何を主張したいのか。近寄ってみた。

【画像省略】
【写真左】共謀罪反対の人たちに国会の雰囲気を説明している民主党の松岡徹参議院(左から2人目)・【写真右】共謀罪新設を反対している彼らは毎日衆議院第2議員会館の前で「共謀罪廃案」を目指して座り込みを行っている
撮影者:パク・チョルヒョン

【画像省略】
共謀罪反対を訴える参加者が、通っている市民たちにビラを配っている
撮影者:パク・チョルヒョン

 「今日は大丈夫そうです。しかし、油断しちゃいけない。今与党はずっと少年法を言ってるけど、いきなり共謀罪を持ってくるかもしれない。会期が終わる最後まで気を緩めてはいけない」

 民主党の松岡徹氏(55歳・参院議員)は「共謀罪反対」の座り込みやパフォーマンス、集会を準備している市民たちに今日の法務委員会の雰囲気を伝えた。共謀罪は、「共謀」という言葉が意味する通り、実際に犯罪を実行しなくても、2人以上で何らかの犯罪に関わるようなことなどを企むだけで罪になり、逮捕が可能になる法律のことである。

 参加者の沢田竜夫氏は「1カ月に1回の頻度で全国で同時行動をする一方、毎日10数人が衆議院議員会館の前に集まって座り込みをする」という。彼は「(共謀罪は)廃案しかないんだから」と断固として言い付けた。

【画像省略】
与党の「教育基本法改正」に反対し、参議院議員会館の前で座り込みを行っている、全教所属の教員たち
撮影者:パク・チョルヒョン

 その隣、参議院議員会館の前からマイクの声が聞こえてきた。こちらは「教育基本法改正反対」を訴える集まりで、全日本教職員組合(以下、「全教」)の教員たちだ。責任者の長谷川英俊氏は「順番を決めて10月中旬から座り込みを始めている」と語った。

 衆議院で審議見送りを続けている共謀罪と違って教育基本法は、11月15日に衆議院を通って現在参議院審議入りを待っている状態だ。野党は与党(自民・公明党)が衆議院で改正案を強行採決したということで参議院審議を反対している。また、全教はNHK、朝日新聞の世論調査で60%以上を占めている「与・野党が協議すべきだ」の意見に基づき、廃案を目指しているという。

【画像省略】
のぼりの後ろに衆議院第2議員会館が見える
撮影者:パク・チョルヒョン

 長谷川氏は「格差社会、格差教育を肯定している改正教育基本法が成立したら、いじめがもっと増えてしまう恐れがある。競争によって子供たちのストレスが溜まる可能性が高い。そもそも愛国心は法律が決めるものではない」などを主張し、「座り込みを続けるつもりだ」と語気を強めた。

 2つの議員会館の前に座り込んでいる彼らの列の長さはおよそ100メートルにも及んでいる。もし憲法改正案が本格的に取り上げられたら、この列はどれぐらいになるんだろう。その長さがふと浮かんできた。

【関連リンク】
共謀罪ってなんだ
教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会

【編集部注】
記者は、映画「共謀罪、その後」の演出を担当した。「共謀罪、その後」は、共謀罪が通ってしまった後の近未来を描いた内容である。(記者の申し出により、この文章を追記にしました。11月23日18:35)

オーマイニュース(日本版)より

※引用文中【画像省略】は筆者が附記


この記事についたコメントは47件。

47 ひらりん 12/08 08:20
てつさん、ありがとうございます。

 でも、このコメントは私だけしか読まないのでは、もったいないですね。日本の市民記者も、韓国オーマイニュースの状況を知りたいと思う人が沢山いると思います。

 そこで、このコメントを元に、記事にしあげたらどうでしょうか。

46 編集部・朴(てつ) 12/08 01:03
友人の質問

(1)コメントはどれくらい付くのが普通?(主観でかまわない)
→記事によって違います。
僕が書く記事は普段10~30個ぐらい?(これは日本の新聞とか翻訳する、いわゆる外信ニュース)
しかし、結構主観的に書けるサッカーの記事とかは100個ぐらい(賛成60、反対40っていうかいつもこの比率は変わんない)になるし、一番多かったのは600個ありましたね。韓国国内政治のオピニオン記事の場合は、大体10個前後辺りですか?今は平均で18.5個(6~11ヶ月)だそうです。あ!これは編集部に問い合わせした数値なので正確な数値だと思います。


(2)SNS的な雰囲気はあるのか。あるとしたらそれを是とするか?

→ブログがSNS的な役割を担っています。もちろん地域のSectionもありますけど、一応ニュースサイトなんだから、みんな実名で書いてますし、もっと広がってほしいと思ってる方が多いから。そもそも国がちっちゃいんで、韓国自体がSNSでしょう。(笑)

でも、ブログは結構面白いんですよ。まあ、あまりにも個性出すぎで、ちょっと興味もって読んでしまうと、誰が誰だすぐわかってしまうんだけどね。

45 編集部・朴(てつ) 12/08 00:52
長くなりましたね。すいません。今日は少し酔ったので、まあ、書きたいです。ひらりんさんのこと、結構好きだし。一回実際にあって話したい気持ちもある。でも、ネットでもこんな感じで話せる。なんてすばらしいだろう、みたいな。(笑)

友人の質問の前、最後のジャーナリストとしての自覚(?)なんですが、僕はいわゆる「現場主義」です。そして、ジャーナリスト個人は、なんだかの理念を持った方がいいと思います。何だかの理念を持つと、偏らないですよ。以外にね。僕は「共謀罪」反対ですけど、実際に共謀罪の記事を書く時は逆に「客観的に書かなくっちゃ」になります。今回の記事もそうでした。実際にある程度関係しているっていうことは事実なんだから、第3者の目で見てみよう。彼らの主張だけを載せようという感じですか。今回は、それが逆に疑惑を起こしたんですけどね。これに関して、また、一つ学ばせてもらいました。

要するに、僕はジャーナリストがある程度の理念というか、立場に立つのは当たり前だと思います。っていうか、人間みんな「自分の考え」を持っているということです。そして、それがまた暴走を「制御」してくれると思ってます。今編集デスクの平野、西野などが問題になっているのは、逆に「彼らが理念をちゃんと持ってないから」ではないでしょうか。

44 編集部・朴(てつ) 12/08 00:39
でも、何かを発信したい!という気持ちは常に持っていたのです。イデオロギーとは関係なく撮影現場で感じたことやゲーム開発現場で感じたこと、もちろん政治的なことも言いたいしね。オさんの話の中でよく出てくる「準備された市民」は僕のような存在でしょう。常に何かを言いたい。それが批判されたらまた議論したい。そして、もっと正解に近いものにみんなでたどり着いていこう、みたいな。これこそウェブ2.0の精神ではないかと思います。まあ、こういう時にタイミングよくオーマイが出来たのです。しかも、僕の誕生日の日に。運命とか信じてないけど、ジャーナリストにもなれないと思ったのでけど、これは面白い。少なくとも縁はある。しかも、オが作った。魅力的なんですよ。で、書き続けました。何でもよかったのです。サッカーの記事も、彼女とののろけ話も、旅行も、グルメも、政治も、経済も…なんでも書きましたね。もちろん取材は出来る限りちゃんとしました。実費で福島いったり、札幌雪祭りに行ったり。損だと思わないっていうか、思ったこと一回もありません。僕のつまらない記事を読んでくれる人が一人でもいる、激励もしてくれる。批判のコメントもありがたい。だって興味がなかったら、コメントすらしないんだから。批判っていうか非難のコメントにも僕は耳を傾けようとしてますし、僕が足りなかったところはすなおに誤ります。日本語での記事はあまりかいてなかったので、まだまだ足りないですけど、これから一つずつならっていくでしょう。新人の気持ちで頑張ろうと思っています。

43 編集部・朴(てつ) 12/08 00:24
2番目

まず言いたいです。僕はどっちかというと進歩の方です。いわゆる左派の範囲ですか。しかし、偏らないよういつも頑張ってます。オさんは、どっちかというと右で民族主義者です。要するにイデオロギー的にいうと僕と正反対になります。でも、僕は彼を尊敬しています。こういうこと、ありえないと思われるかも知れませんが、実際にそうです。詳しく説明できないですが、彼の「ノグンリ事件」レポートは、ジャーナリズムってこんなものだと示してくれた画期的なルポだったのです。朝鮮戦争当時、米軍によって行われた良民虐殺を究明したルポで当時学生だった僕は、このルポを読んでジャーナリストになろうと思いました。まあ、専攻が映画だったので、専門的なジャーナリストになるのは難しかったけどね。(つづく)

42 編集部・朴(てつ) 12/07 23:45
ひらりんさんへ

まず、一つ目。

はい。そうです。両方登録しています。韓国の方では、結構人気者っていうか名物として知られています。俺が言うのもなんか変ですけど。僕は日本と韓国両方経験しているので(まあ、実際にそうです。妻が日本人で結婚4年目なので)出来る限り客観的に書こうと思ってます。僕は今11ヶ月目の娘がいるのですが、彼女が成人になって僕の記事を読んで「パパの記事、いいよ」と思われるように書いていこうと思ってます。

僕もある時期、オーマイニュースの日本特派員みたいな感じ(身分は市民記者でしたが、何とか取材をしやすくするためにいろいろ工夫して)で1年間外務省記者クラブに属してたのですが、記者クラブって本当にダメだと思いましたよ。記者クラブ廃止の裁判を続けているジャーナリストの寺澤有さんとであったのがこの時期でした。あまり日本語が上手ではないので、日本語で何かを書くのは、遠慮してたのですが、オーマイだったら書いてみようかなという感じです。

41 ひらりん 12/03 08:10
てつさんこんにちは。
 オーマイニュースでも近々、日本記者と韓国記者の交流会と共同取材のイベントがあるようですね。
 私は残念ながら行けないのですが。
 てつさんは日韓(日本人側から言うとこの表記になります)両方に登録しているのですか?

世代的に言うと、オさんは80年代に運動をされてきた386世代ですが、こちらの鳥越編集長は老人世代ですね。まあ、どちらも共産主義運動に影響を受けてきたということについては共通していますが。特にオさんは北朝鮮よりに思えますね。
 てつさんからみて、386世代は親北イデオロギーに凝り固まっているとおもえませんか? ジャーナリストとしては別にかんがえないといけないですかね…。
 ところで友人がてつさんにきいてほしいとの質問事項を託されたので、いかに示します。
 韓国のオーマイニュースにおいては、

(1)コメントはどれくらい付くのが普通?(主観でかまわない)
(2)SNS的な雰囲気はあるのか。あるとしたらそれを是とするか?

もしお時間ありましたら…。

40 編集部・朴(てつ) 12/02 03:34
ひらりんさんへ

すばらしい。全くその通りです。反論は出来ません。同意する限りです。しかし、僕にはちょっと違った意味で、オを信じたいっていう気持ちがあります。オだから、という気持ち。今オさんがどういう評価を得てるのか分かりませんが、僕は正直言って彼のようなジャーナリストに出会った事がありません。彼が裁いた数々のスクープを読み、僕のようにつまらない文書でもかこうようと思った人が山ほどいると思います。今眠いのでこれからまた書きます。オについて

39 ひらりん 12/01 11:39
>38 てつさん

日本のオーマイニュースはちょっと特殊な進み方をしているようです。

http://www.alexa.com/data/details/traffic_details?compare_sites=www.1ch.tv&range=3m&size=large&y=r&url=ohmynews.co.jp

日本のオーマイニュースは創刊前に鳥越俊太郎氏の発言もあり、2ちゃんねる利用者に注目されていました。
そんなこともあり、オーマイニュースでは「釣り」記事掲載という遊びにひっかかって炎上、創刊時がPVのピークになり、あとは盛下がる感じですね。
その「釣り」記事のアクセス数が18万アクセスで、これが日本オーマイニュースアクセスランキング歴代のベスト1、2ではないかとおもいます。
その記事が「釣り」であったとスクープ? した記事は私が書いたのですが12万アクセスでした。2ちゃん関連記事が10万以上というのはなんだか日本オーマイニュースは情けないような気がします。2ちゃんねる関係でしか話題を盛り上げられないのだろうかと。

日本オーマイの現状は1万アクセス以上をかせぐ記事は少なくなっているのではないかと思います。

いずれにしても、日本オーマイニュースの在り方は、2ちゃんねる依存型ビジネスになっているような感じもありますね。
つまり意図的に2ちゃんねるで話題になりそうな記事を供給し、アクセス数をかせいでいるというような。

鳥越編集長が批判している2ちゃんねるが、日本オーマイニュースビジネスの生命線というのは滑稽なことです。

38 編集部・朴(てつ) 12/01 04:47
全力失笑(talker)さんへ
すいません。答えになれなくて。まあ、そんなもんでしょう。

ひらりん(hirarin)さんへ
本家には、今まで257本書きましたね。ほとんど日本のニュースですけど。出来るだけ、僕の考えは入れないように頑張ったんですが、たまに2CHに記事が翻訳されてて困ったこともあります。最近、オーマイ本家は、過去みたいな勢いはなくなりました。落ち着いたというか。多分昔の方がバブルだったでしょ。2年前に書いたあるスクープ・インタビュー記事のPVは18万ぐらいでしたが、最近はいくらスクープしても4万PVを超えない。どうでもいいですけど、まあ、少しは落ち込みます。

W辺 R(shijin0) さまへ
資料を読んでないからわからんすけど、確かに左派には政治闘争も必要ですね。まあ、経済闘争丸投げは酷いと思いますけどね。

37 W辺 R 11/29 19:15
記者さんへ
遅くなりましたが、対応ありがとうございました。
私が持った疑問については、自前で探りを入れてみようと思います。
日本の報道では韓流以外の韓国の情報はあまり取り上げられませんので、
機をみて紹介していただけると読者には面白いのではないでしょうか。

それにしても、最近回ってきた資料によると労働組合の宣言で最初から
「安倍内閣の憲法・教育基本法を変える路線に対して…」って、
労働者代表が労働争議を投げ出しているんだから格差もなにも。

36 ひらりん 11/29 10:29
34 てつさん

 指導などととんでもないです。
 同じ市民記者同士の交流、ということですよ。

 お忙しいようですが、いずれ、韓国オーマイニュースの様子など聞かせて戴けたらと思います。
 それでは。

35 全力失笑 11/28 16:25
質問の答えにはなってませんが
ようするに共謀罪は危ないからダメと言うことですね。
理解しました。

34 編集部・朴(てつ) 11/28 16:07
(つづき)

韓国には未だに国家保安法というのがありますが、僕もちょっとした被害者であり、自分が知ってない内に監視されたりしました。僕は若かったし、大学生の時は、すでに独裁政権っていうか、軍事政権ではなかったので、僕が監視されていた事実を軍隊で知った時はかなりショックでした。これが、きっかけになって韓国という国に愛着がなくなったかも知れません、というか「国家」の本質ってこんなもんか、と考えてたのです。

共謀罪の法案を読んだ時、もちろん僕の考えすぎかも知れませんが、かなり「危ない」という印象と共に「公安」という名が頭に浮かんできたのです。去る秋の入り口にアキバであったフリーターたちの集会に集まった人と公安の数がほぼ同じでした。公安たちは何かを一所懸命撮り、熱心に書いてましたね。いわゆる「リスト」でしょうか。僕は外人なので、極端的にいってしまうと、別にどうでもいいです。他の国に行ってしまえば、いいだけの話ですから。でも、やっぱり怖いっいうか危ないと感じるからね。

長くなりました。すいません。
「すべては読者のために」っていい言葉ですね。

PS)本業に戻らなくちゃいけないので、次回の記事は、載せられないかもしれません。全力失笑さんへの返事もこれで勘弁、お願いします。

33 編集部・朴(てつ) 11/28 16:06
ひらりんさんへ

丁寧なご指導、ありがとうございます。

そうですね。僕自身は一応第3者だとずっと思っていましたし、しかも、記事にするならばできるだけ客観的に書かなくちゃ、と思いました。一緒に映画を作った「表現者たちの会」に所属しているジャーナリストたち、警察問題の寺沢さんとかサラ金の三宅さんとかには、まあ、共謀罪の件ではなくても普通に会っています。2ヶ月に一回ぐらいかなあ。妻子持ちなんだから、稼がなくちゃいけないので。ある意味趣味で共謀罪に興味を持ったとしても過言ではないと思います。実際、今も趣味みたいな感じで共謀罪映画の第3話も準備してます。僕は共謀罪に反対している、というかこれは危ないと思っているのは、すべて僕の経験から生まれたのです。

(つづき)

32 ひらりん 11/27 12:49
31 てつさん、

 お疲れさまです。
 言いたかったのは「ひらりんがどうとるか」、ではなくコメント欄に目を通さない「読者がどうとるか」ということなのです。

 今の記事のありかたは、読者にとって不親切だな、と感じます。ミスリードに繋がる可能性があるということです。
 この記事の「読者」は、てつさんが創価学会記事で感じた「もっとなにかあるんじゃないか」というように、思うのではないでしょうか。そうならないように修正をほどこしたほうがいいですよ、ということです。
 しかたなない、というのはコミュニケーションを閉ざすということですよ。私が言っていることは、本来編集部が言うようなことなのですが。

 「裏」があるかどうかは今の私には分かりません。てつさんの言葉を信ずるのみです。私は「この記事何かがあるんじゃない」とは今は申しません。そのことを問うているのではなく、読者が誤読をしますよ、ということです。

 私は記事の編集方式が、読者にとってどうなのか、ということを一貫していっているのです。
 記事内容に関しては各人が色々な意見を出し、議論することは大切だと思います。その記事自体が「読者」が疑惑を持つような書き方では、せっかくの良い記事が台無しになるおそれがあります。

 記者本人が第三者ではないとの立ち位置を冒頭で説明するのは、読者の為なのです。
 記事のわかりにくいところに「映画をつくった」との説明がついていても見逃す人はでてきます。

 すべては読者のために。

次回の記事も期待いたします。

31 編集部・朴(てつ) 11/26 23:03
いや、議論を終了するということではないですよ。ひらりんさんとのやり取り(?)が非生産的だと思っただけですから。非生産って時間が無駄だと感じたことから選んだ単語に過ぎないです。だって、ひらりんさんに何回もこういう感じで書いている、「裏」はない、と言ってたから。なんだけど、まだ「この記事何かがあるんじゃない」と思われているんだったら、まあ、しょうがないということです。もちろんこういう風に思われても書いた僕の責任だから、仕方ないということ。逃げないよ。別に(笑)
(24、25のコメントは、ひらりんさんに対してのコメントです。次回の記事の時にもよろしくっていうこと)

おかげで本田さん、金本さんも入ってくださってありがとうございます。

ちなみに、僕からのお願いがあるとしたら、この記事の「裏説」に関しての「想像力の発揮」より、共謀罪に関しての皆さんの意見も少しは聞きたいです。まあ、ひらりんさんに言いたかったのもこれですかね。

ひらりんさん、創価と共産党のコメントに書かれているの読みましたよ。まあ、確かにそうんなんだけど。僕はあなたにそういう誤解(もっとなんかあるんじゃない?)を払拭するため、出来るだけ説明したと思いますけどね。

29 全力失笑 11/26 13:36
>>てつさん
>全力失笑さんへの返事は少し遅くなるかも知れません。
>しかし、必ず17番に関して僕の考えを述べますので、後ほどよろしくです。

取材頑張ってください。
回答お待ちしてます。

28 WilЬur Wright 11/26 04:30
朴 哲鉉記者様 こんばんは

 記事は真実を伝えていてはじめて記事になり得る、と私は思っています。
 「非生産的」 なんて言葉は100年早いですし、失礼ですよ?
 これが真実を伝える 「記事」 であってはじめて生産性も生まれるのではないでしょうか。
 記者さんがもしこのままこの記事をお捨てになるのでしたら 「次回」 はありませんよ?
 記者さんのご事情は、こちらからお察しする事はできませんが…。
 記事の取材は、記者としての信頼を捨ててまで行かなくてはいけない物なのでしょうか?
 記者さんは優先順位を間違えてはいませんか?
 これを見たほとんどの人は、記者は嘘を書いていたから逃げたのではと感じます。
 一刻も早く(ひと言欄に)戻って来られたほうがよろしいのではないでしょうか?

突然に失礼致しました。

27 金本 11/25 13:04
生産的な議論をするために偏差値70未満の人の書き込みを禁じる西野編集員の提案を支持します。

26 ひらりん 11/25 12:40
生産的でないとして議論を終了する術  φ(..)メモメモ

25 編集部・朴(てつ) 11/25 12:04
あ、一応僕は興味を持っている「別」のテーマを取材しに、今から出かけるんで、次回もよろしくです。(=_=)

24 編集部・朴(てつ) 11/25 12:02
ひらりんさん

興味を持ってくれてるのは、ありがたいんだけど、ちょっと非生産的なやり取りが続いてるような気がしますね。まあ、そんな気がする。まあ、しょうがないけどね。(笑)

23 ひらりん 11/25 11:19
22 てつさん、

 ちょっと筆がすべったかなと思いましたが、あまり気にされてないようですので安心しました。

 ただ「主要人物」というと妙な印象操作になるかもしれませんね。それは適切でなかったかもしれません。てつさんを「ゲスト」として招いているところがいくつかあったということで。

 文章をかえないとしたらサブタイトルを、
 「 共謀罪・教育基本法に反対する彼ら 」
ではなく、
  「共謀罪・教育基本法に反対する我ら」
としたらいかがでしょうか。これなら簡単な修正だし、誤解は無くなるでしょう。

 差し出がましいことばかりして申し訳ございません。

22 編集部・朴(てつ) 11/25 10:45
ひらりんさん

えっ!僕が重要人物だったんすか?それは、驚きました。(笑)そういうことだったらむしろ光栄です。これぐらいの趣味活動でも日本では「重要人物」となれますね。

ひらりんさん僕のことは心配しないでください。まあ、注釈をつけたので、多分誰も第3者とは思わないでしょう。もちろんもっと興味もっている人は、僕の名前で検索するし、映画のこととか分かることになる。一方、注釈を含め、記事自体にうそ、事実歪曲、団体の利益のためとかは「ない」です。

「私が最初勘ぐったように、すでこの記事を読んで疑問を持っている人達がが、いろいろ調べてあちこちの掲示板で書いていますよ。アメーバニュースなどのニュースサイトもオーマイニュースに興味を示しているので、書かれてしまうかもしれませんね。」

なのに、誤解を招いたらしょうがない。書かれてもしょうがないでしょう。
しかし、ひらりんさんが一番最初指摘してくれたおかげで、その誤解を少しは緩和できた、これに関しては感謝しています。

21 ひらりん 11/25 08:50
>20 てつさん、
 お仕事ですか、お疲れさまです。
 妙なことを書いて、気を遣わせてしまってすいません、が、やはりまだ引っかかるところがあるのです。また老婆心ながら。

 わたしも共謀罪に興味があるので、あちこちサイトを見て回っているのですが、「普通に興味のテーマ」と言っておられますが、ご謙遜で、運動圏においてはてつさんは、主要人物の一人ですね。あちこちの反共謀罪運動グループと関係を持たれているようですし。ネットで見るかぎりだと、どちらかというと運動内部の方のようにうけとれますね。

 もちろんてつさんのモラルにかんしては信じておりますが、ここで問題なのは、読者がどのように取るかということですね
 やはり、読者がこの記事を読み、さらにネットで調べたりしたら、誤解をまねくおそれがありますね。

 第三者的に書いてある冒頭だけでも修正したほうが良いかと思いますよ。
 共謀罪の是非はともかく記事で誤解されたら、てつさんにとっても困るでしょう。

 私が最初勘ぐったように、すでこの記事を読んで疑問を持っている人達がが、いろいろ調べてあちこちの掲示板で書いていますよ。アメーバニュースなどのニュースサイトもオーマイニュースに興味を示しているので、書かれてしまうかもしれませんね。

20 編集部・朴(てつ) 11/25 02:32
今、家に帰りました。もう2時か…

飛☆浪漫さんへ

ご意見ありがとうございます。僕は、基本的に飛☆浪漫さんの意見に同意します。『スパイ防止法』とかは、国際テロ防止のため必要だと思います。だから、僕も「共謀罪にと・に・か・く反対!」なわけではないです。しかし、バランスを取ることは大事なものだとも思います。警察を信じれるかどうかは別として、たとえば、自民党の「共謀罪」案に入っているものの中には、企業恐喝とかもあるし、下に述べたようにレープなどもあります。でも、こういうものは普通の法律、つまり経済関連法や刑法などで処罰されます。国際的な組織犯罪を防ぐために新設しようとしている「共謀罪」になんでこういうのが入りますか?

飛☆浪漫さんは「オウム真理教の一連の殺人事件」っていうのを例に挙げたのですが、もちろん犯罪を起こした関連者は処罰すべきである。しかし、当時の狂ったようにオウム批判を続けたマスコミや不法捜査を強行した警察も批判されなきゃいけないと思っているわけです。(もちろん私は、オウムとはまったく関係ありません)

でも、なんだかんだ言っても「共謀罪」は、所詮平沢勝栄が言ったように「警察を信じられるかどうかの問題だ」と思いますよ。まあ、僕はあまり信じないから反対でしょうけどね。多分。

PS)全力失笑さん、もう眠くて書けません。また後で書き込みます。

19 編集部・朴(てつ) 11/24 16:15
あ!飛☆浪漫さんにも後ほど書き込みます。
今、ちょっと時間がないので(涙)

18 編集部・朴(てつ) 11/24 16:13
書き込みがたくさんありまして記事を書いた本人としては、大変うれしいです。

大雑把で話しますと、まず、ひらりんさんが話した何かの仕込みとかはまずないです。普通に興味のテーマである「共謀罪」のサイトをたまに接続してみたら、21日に座り込みがあるとわかりました。もちろん、どういう団体が主催しているのか、集会の申し込みは誰がやったのか、まったくわからない。次の日、ちょうど午前が空いてたので、行ってみようと。で、行ったら映画にも出演してた沢田さんがいたので、話を聞いたのです。自分の興味のあることを取材して投稿することはごく自然な行為だと思っているのですが。もちろん、事実を歪曲したりはしないですよ。それぐらいのモラルは持ってますので。
(でも、僕が共謀罪に関する映画を作ったことは最初に書いてなかったので、ひらりんさんの指摘を読んで、ああ、これは誤解するかもと思ってたのでオーマイニュースに電話して変えてもらったんです。)

W辺さんの記事は、読みました。大変いい記事だと思います。何で2、3番目は採択(時間がかなり過ぎていたので、多分没になったとも思えますが)されなかったのか僕も不思議に思います。W辺さんが直接聞いてみた方がいいのではないでしょうか。そして、集会のことは、日本の集会許可のシステムを知らないのでコメントができないです。すいません。

全力失笑さんへの返事は少し遅くなるかも知れません。
しかし、必ず17番に関して僕の考えを述べますので、後ほどよろしくです。

17 全力失笑 11/24 05:24
>7 てつさん
国際テロなら取り締まってもいいけど国内テロはダメだ。
というのは外国人だけを処罰せよという一種の外国人差別だと思います。
国際テロに限らず重大な組織的犯罪を取り締まる為の法律です。

>出発が「国際組織犯罪防止条約」なのになんで
>(略)
>などが入っているのよくわかりません。

入ってていけない理由がわかりません。
組織的犯罪集団が組織の利益のために強姦するかどうか分かりませんが
そのようなことを共謀し、合意が成立したなら取り締まっても当然です。

16 まさと 11/24 01:46
先般、憲政記念館を訪問した際に、近くで抗議行動をしている人がいました。内容は教育基本法に関してのもの。せっかく現場に出くわしたのだから取材しておけばよかったな。
新聞もネットもテレビもあるのになぜか、国政が遠く感じるのはなぜなのか。
うーん。 
 考える切っ掛けに記事よかったです。

15 飛☆浪漫 11/24 00:53
日本人は 太平洋戦争時に核攻撃の被害を受けたために 核アレルギーになりました。
焦土と化した街に立ち 軍国アレルギー 戦争アレルギーにもなりました。
自分も反戦反核平和主義に なんの異論もありません。
赤軍等の過激派の爆破テロにハイジャック事件 オウム真理教の一連の殺人事件で、
テロアレルギーになって テロを未然に防ぐための共謀罪や破防法は 反暴力に不可欠と思うんですが?
北朝鮮による国家犯罪に対して 『スパイ防止法』があれば 拉致被害者と その家族の不幸も
多くは未然に防げたと思うのですが。
国民の生命財産 人一人 家族の幸福を守ることに反対な人々や、
『教育は国の礎 人材は国の要』と言うのに袋小路に入った『日本の教育』を見直す事に
反対な人達も 自分は理解に苦しみます。
まさに『埋服の毒』として 日本人と日本国の弱体化を目論んでるとしか思えない。

14 ひらりん 11/23 19:59
>13 W辺さん

 てつさんは、こうして真摯に対応してくださる記者さんなので、きっと読み込んだうえで、回答いただけるのではないでしょうか?

 私もこの「永田町に座り込む人たち 」を誤読してないかどうかもう一度精査しつつ読み込んでみます。

13 W辺 R 11/23 19:47
>ひらりんさん(コメント11)
いやあ、先の記事が掲載50日待ちの上に閑古鳥だった時点で、反応は期待していませんので

12 ひらりん 11/23 19:36
てつさん、

> 10 てつ(tetsugen) 2006-11-23 18:27:30

>(記者の申し出により、この文章を追記にしました。11月23日18:35)

 もの凄いスピードですね。今、編集部の部屋にいらっしゃるのですか?
コメント11番の内容も、もし事実だとしたらそれを記事に反映すれば、誤読の少ない良い記事になると思いますよ。

 妙なあて推量でしたら、申し訳ございません。

11 ひらりん 11/23 18:41
10 てつさん、
 その注釈だと、誤読する人も出てくるかと思いますので、「冒頭」に、てつさんと座り込みをしている人たちとの関係の説明をいれたほうが良いと思いますよ。
 また、記事を書くに当たり、座り込みをしていた人たちと、てつさんが事前にどのように打ち合わせをしたかも入れれば、臨場感が出てくると思います。
 もしまったく知り合いではないということであれば、お詫び致します。

 あ、私へ返事はコメント 6 のW辺Rさんへの返事の後で結構ですので……。

10 編集部・朴(てつ) 11/23 18:27
9番さんへ

市民記者倫理綱領7番「(前略)記者自身が所属する団体や組織のために事実を誇張したり歪曲したりする行為をしません」

別に僕は「所属」しているとは思ってないけど、映画は作りましたね。でも、仕組みとかはしてないですし、事実を誇張したり歪曲したりする行為もしません。あ、最後になんだかのコメントを張った方がいいですね。

------------------
記者は、映画「共謀罪、その後」の演出を担当した。「共謀罪、その後」は、共謀罪が通ってしまった後の近未来を描いた内容である。
------------------

誤解を招かないよう、この文章を入れるように編集部に連絡しておきます。
ご指摘ありがとうございます。

9 ひらりん 11/23 17:58
5 てつさん
 記事の冒頭を読むと、何となく第三者が客観的に記事を書いているような感じにとれますが、てつさんは、この件の当事者の方ではないですか?

 「参加者の沢田竜夫氏」は某映画に出演されているようですが、仕込みがある記事なのでしょうか? 沢田氏は斎藤貴男氏とも仲が良いようですね。

 市民記者倫理綱領の7番「(前略)記者自身が所属する団体や組織のために事実を誇張したり歪曲したりする行為をしません。」に違反する記事のようなことはございませんでしょうか?
 老婆心ながら……。
 もし、なんら関係のないこと、たまたま取材したということであれば、お詫び致します。

8 編集部・朴(てつ) 11/23 17:56
金本さんの意見は、よく理解できませんので、コメントできません。すいません。私は外国人なので、すこしわかりやすく書いていただければと幸いです。

7 編集部・朴(てつ) 11/23 17:54
3番さんへ

もともと共謀罪は、2000年11月に国連で通った「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約」、通称「国際組織犯罪防止条約」を裏付ける(?)ために締結国が新設する法律のことです。要するに、国際テロとか国際的なマネー・ロンダリングとかを防ぐ条項だけで十分でしょう。しかし、政府の案っていうか、法務省が作った案を見ると、共謀罪にかかってしまう「共謀」の数は619個にも及んでいます。

全力失笑さんが「悪いやつらは事前に捕まえて当然だ」という認識であれば、まあ、別にいいですけど、出発が「国際組織犯罪防止条約」なのになんで

(中略)
虚偽鑑定等
虚偽告訴等
強制わいせつ
強姦
準強制わいせつ
準強姦
強制わいせつ致死傷
強姦致死傷
賭博開帳図利
墳墓発掘死体損傷
特別公務員職権濫用
…(下略)

などが入っているのよくわかりません。「強姦」って確かに酷い犯罪だけど、別に国際テロとか関係ないでしょう。

6 W辺 R 11/23 17:49
以前に「札幌B型肝炎訴訟」という記事(下記)を書いた者です。
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000496
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002329
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002330

実は6月の最高裁判決から目立った進展の無いまま5か月が経ち、ようやく「ウィルス肝炎総合対策の推進を求める全国連絡会(略称:肝炎連絡会)」が設立されることとなり、衆議院第1議員会館での設立集会が同じ21日にセットされていましたが、当初は午後の予定だったものが直前になって午前中に繰り上げられていたのです。「国会との関係で」との説明でしたが、その結果はこういうことでした。

年間3万人以上、大雑把にみて毎日100人が見殺しにされている問題を蹴っ飛ばしての永田町占拠とは堂々たるものではありませんか。あなた方が生命の重さについて語ることを、少なくとも今の私は認めることができません。

5 編集部・朴(てつ) 11/23 17:27
記事を書いたものです。

2番さんへ

一部人間の意見に政治が左右されないように賛成の座り込みをしてみようかと思いました。

→これ、いいと思いますよ。賛成派と反対派が路上に座り込みながら、それぞれの意見を言い張るっていいんじゃないですか。

教員が平日の昼間に交代とは言え座り込みをするのはどうかと思います。
座り込む時間を生徒との会話に費やした方がいじめが減ると思います。

→休暇取ってやってるのは個人の自由なんだからなんとも言えない。「会話」に関しては、まあ、そういうことやってる先生もいると思いますけど、より構造的なことを考えて「法律」に対し、主張するのもありだとは思います。

4 金本 11/23 17:17
共謀罪に反対してるやつは、実は共謀罪の事を何もわかっていない
危ないって言ってる人がいるから危ないって程度の認識

3 全力失笑 11/23 15:43
>2人以上で何らかの犯罪に関わるようなことなどを企むだけで罪になり、
>逮捕が可能になる法律のことである。

死刑,無期又は長期4年以上の懲役又は禁錮に当たる重大な犯罪を
組織的に行う事を共謀し、犯罪が実行される危険性のある合意が成立した場合に
共謀罪が成立します。

反対だからといって勝手な法律改悪をしてもらっては困ります。

2 ヨッシー 11/23 15:20
一部人間の意見に政治が左右されないように賛成の座り込みをしてみようかと思いました。

教員が平日の昼間に交代とは言え座り込みをするのはどうかと思います。
座り込む時間を生徒との会話に費やした方がいじめが減ると思います。


国会前ではありませんが「抗議のハンガーストライキ」を行なう方は今もちょこちょこおられるようですね。

ハンガーストライキは生命の危険もあるので推奨はできません。