見出し画像

話を聞かない大人たち

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002166

立場をとれる大人になりたい。
K林 A昌
2006-10-07 23:36

テレビなどで、討論や議論をする番組がありますよね。

無知な私としてはとても勉強になります。新たな知識や考え方、論理、などを学べる場だからです、

しかし、その議論は白熱してくると、お互い自分の主張を譲らなく、お互いイライラしてきて、その結果、感情的になり、人が意見を述べている間でも、かまわずヤジや自分の主張を語り始める人がいますよね。

人の話を聞いて初めて意見をいう資格があるのではないでしょうか。


自分の意見が正しいと信じている人が、相手がそれに納得しないと、感情的になるのは少し分かる気がしますが、議論は、相手を打ち負かすためにあるのではなく、より良い考えを求めるために現在一番良いと考えている、信じている意見を述べるものだと思います。

目的をはっきりとしなければ、せっかく有用な議論が実を結ばずに、終わってしまう。

それではあまりにも、もったいないと思います。

その場その場でしっかりと自分の立場を考え、その立場を取るべきです。

「話を聞く大人」も必要ですが、意見を言わないのであれば、その場にいる必要はありません。なのでその場その場で「立場をとれる人」が必要だと思います。

「話を聞かない人」ではなく「立場をとれる人」が増え、議論をより有用なものになるといいですね。

オーマイニュース(日本版)より

この記事が掲載された当時だと田原総一朗氏のことですね。まぁ他にも国会議員落選中の辻元清美氏(前科持ち)の「ソーリ!ソーリ!(ry」も相手の話を聞かない代名詞としていいでしょう。

あれは「時事討論番組」などではなく「時事を扱った討論バラエティ」番組なのでそういう見方をしないと後で恥ずかしい目に遭いますよ。注意しましょう。