見出し画像

小学生の校内暴力、何故広がる?

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000001264

記者名 N清 H喜

自身も数年前まで小学生としてランドセルを背負ってた経験から言うと、今起こっているこの現状は、異常だと断言出来る。

無論、私が小学生の頃にも校内暴力は存在したし、教師に対しての暴力もあるにはあった。
しかしそれは、あくまで小学生なりの「抵抗」である事が多かったし、間違っても「暴行」に至るものではなかったと記憶している。まだ拙い知識しか持たぬ故に、無知が教師の言い分を理解出来ない事は多々あったかもしれない。だが、それは再度言わせて貰うが、あくまで「抵抗」であった。

勿論、理由がどうであれ、暴力行為は許されるべきでは無い。だが、その暴力をどのラインで線引きするべきか、未だに計りかねているのでは無いだろうか?

例えば、私だって級友達の遊ぶ際に、軽い殴り合いをする時もある。だがそれは、あくまで遊びの延長線上にあり、手加減をし合っての遊びのようなものだ。終わった後は笑い合い、変わらぬ友情を維持している。

しかし、今の小学生は、インターネットの普及などによって、人とのコミニケーションが足りなかったのではないだろうか。私が小学生の時は、まだインターネットが普及していたわけではなく(ある程度普及はしていたが、あくまで親が使う事が多く、私は初期登録されていたゲームで遊ぶ程度だった)、外で虫取りをした事もあるし、半ズボンで公園に秘密基地を作った経験もある。

しかし、今の子供達は、それをしているのだろうか?
公園を学校の行き帰りに通りがかるのだが、子供達が遊んでいるのを、3年間通っていて、殆ど見た事が無い。

暴力行為とは、つまるところ感情を吐露出来ないからこそ起こる現象だと思っている。思う事を表現出来ないもどかしさ。子供達にこれを解消する術を教えてあげない限り、暴力行為はどんどん増えていくのではないだろうか?

2006-09-13 20:41

この記事は後に非公開となりました。

住んでいた場所が田舎だったこともあり、わたしもミヤマクワガタの捕れる秘密のクヌギの木を持っていました。ヤブ蚊に刺されながら朝早くからいないかどうかを確かめに行っていました。

ネット上での「暴力行為」は依然として減っていないと思います。わたしが言えた義理ではありませんが、具体的な例をあげれば人気ゲーム「Minecraft(統合版)」におけるオープンサーバ上での荒らし行為ですね。下は奈良市の小学生から上は東京都市大学の学生さん(この人は後に他大学の大学院生となります)や40歳過ぎのおっさんまで幅広い世代で行われています。登録者数7000人超えのYouTube配信者さんも荒らし行為をやっていますね。このYouTuberさんは著作権を無視して他者の楽曲を自身のチャンネルで配信してもいます。再生数は600万回を超えているのでそれなりの収益もあげているものと思われます。具体的でしょ?w

だからね、荒らす前にネット上から個人情報を全部削除しておかないといけないんですよ。