見出し画像

いじめの本質

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003103

社会責任と社会構造
I川 K敏
2006-11-13 15:36

 北九州市八幡東区山路松尾町の雑木林で、同市立小学校の男性校長(56)がいじめ隠しを苦に自殺。12日午後7時半ごろには、埼玉県本庄市で、市内の中学3年の男子生徒(14)が自宅近くにある農機具倉庫で首をつっている。いじめを苦にしたものらしい。12日午前6時40分ごろには、大阪府富田林市の府営住宅で、8階に住む市立中学1年の女子生徒(12)が真下の地面に倒れているのを住民が見つけた。いじめを苦に自殺したものと見られる。道立釧路工高(伊藤茂樹校長)のアイスホッケー部(部員三十三人)で、主力の三年生部員が下級生に対し、ベルトでたたいたりした。同じ北海道の渡島地方と札幌市の中学校各1校で、9日と10日、いじめ被害を理由に自殺を予告する手紙が見つかった。等などいじめの問題が堰を切ったように次々と問題が噴出している。
 人間も動物であり、優秀な子孫を残そうとする本能が、弱いものをいじめる行為となって現れるとするならば、人間と他の動物と同じことになる。人間は助け合い、慈しみ合う心をもっているはずである。どうしてこの心が最近希薄になってきたのだろうか。団塊の世代が定年退職機を迎えているが、その若かりし頃は、経済拡張期で一家庭ずつコンクリートのマンションに入り込み、おじいさんおばあさんの知恵や、目を失ってしまい、悠々と続いてきた文化が途切れたことと無縁だろうか。悪いことは回りが叱る目がいくつも有ったが最近は、その団塊のジュニアが第一線である。方向性が分からなくなっているような気がする。
 また、最近は男らしさが見られない若者が増えてきたことにとも無縁ではないだりおうか。いじめに立ち向かって行く男らしさがなくなっている。弱い女の子がいじめられていると、男の子は勇ましく相手に立ち向かっていったものである。生殖力が弱くなると、オスもだんだんメス化して弱々しい感じがしている。これは社会構造の問題で、政治の責任である。

オーマイニュース(日本版)より

結論ありきの文章ですね。ではどういう対策をとれば良いのでしょうか?

朝日新聞は本家本元・朝日構文の宝庫なのですが、現在のところ以下の記事以上のものは出てきてないですね。朝日新聞の記者さんたちにはもっと精進してもらいたいものです。

これ、今読み返しても秀逸だよねぇw