見出し画像

タウンミーティングよ 私の名誉は

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003138

5000円も、もらって無いし、「さくら」でもない
H林 Y行
2006-11-15 08:59

私は、タウンミーティングに参加し、発言もしました。しかも、教育問題について、発言しました。
もちろん、依頼されたわけでもなければ、謝礼も頂いていません。

担当のお役人が、タウンミーティングをもり立てるために、「やらせ」や、謝礼金を、考えられたとすれば、全くの失敗です。
参加した方々は、怒るべきです。
当時、現職の大臣だった方がたも、怒るべきです。

私の発言を聞いてくれた大臣は、時の防衛庁長官 中谷 元 長官でした。

小学校の通知表が、○ ◎ など、マルばかりで、わかりにくく、勉強をやったかやらなかったか分からなくなって、学級崩壊につながる危険性があります。と、申し上げました。
それにたいし、現場に根ざした意見を貴重に思うとのお言葉を頂きました。遠山文部科学大臣にも、お伝えします。とも言って頂きました。

担当された大臣方は、自分の責任において、参加者の名誉を、守って頂きたいと感じます。

合わせて、自分が受けた発言が、その後、どうなったか、お調べ頂きたいと感じます。

発言をないがしろにしていた結果、「やらせ」や、謝礼金を払わなければならない状態になったのではないでしょうか。

オーマイニュース(日本版)より

タウンミーティング調査委員会 調査報告書(国広総合法律事務所)

上記報告書を読むと、タウンミーティングへの参加依頼、発言依頼、(登壇した民間有識者以外への)謝礼金の支払いは実際にあったようですね。人を集めて「イベント」を行なう以上経費がかかるのは当たり前のことですが、支払われた金銭の透明性の確保は必要だと思います。

発言を依頼され、謝礼金を受け取った発言者の提言には政府への批判的なものも含まれており、いわゆるやらせと思われるものはなかったようです。

イ. 発言の依頼と謝礼金の支払状況等
司会者やパネラー等以外の一般の参加者に対し、主催者側から発言の依頼を行った事例のうち、謝礼金の支払があったことが確認されたのは、25回のタウンミーティング計65人であった。金額は1件当たり5,000円で、上記表3-5の「その他協力者」に該当する。これらはいずれも司会者から氏名・肩書等を紹介されて発言したケースであった。
上記ア.で述べたとおり13年度の状況は把握できなかったが、14年度以降は年々支払件数が低下しており、17 年度以降は謝礼金の支払があったという事実は確認されなかった。
なお、発言を依頼され、かつ、謝礼金が支払われた者(上記「25回65人」)の実際の発言内容については、国の姿勢に批判的な意見も述べられており、政府のスタンスに賛成する立場からの発言ばかりではなかった。また、発言内容を依頼され、かつ、謝礼金が支払われた者は確認されなかった。

タウンミーティング調査委員会 調査報告書 42ページより