見出し画像

ある老人の死を想う

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003337

米コロラド州フローレンスで
S M
2006-11-23 17:40

【画像省略】
知人のアトリエ(左)・庭先の動物の骨や化石と思われる石など(右)
撮影者:S M

 10月中旬、米コロラド州ほぼ中央部に位置するフローレンスという町(人口3653人 2000年アメリカ国勢調査参照)を訪れた。お互い会うことを切望していていながらその思い果たせず、芸術家である年老いた知人が亡くなったのだ。

 生前彼が使っていたアトリエ(詩を書いたり、ピアノを弾いたり、絵を書いたりしていた)を訪れた。数年前からひとり暮らしで重病を患っていたせいか室内の荒廃ぶりは凄まじかった。

【画像省略】
木の実(左)・アトリエの窓(右)
撮影者:S M

 ひび割れたガラス窓を開けて、その小屋を取り巻くGreat Plains(大平原)と呼ばれる乾燥した質感の広大な平原が延々と続く風景を眺めた。自力で家を建て、独学で詩や音楽そして絵を習得した故人を想いながら。

【画像省略】
平原(左)・サボテンの実(右)
撮影者:S M

【画像省略】
ダウンタウンにあるホテル(今は閉店の模様)
撮影者:S M

静寂に沈む夕日
撮影者:S M

※引用文中【画像省略】は筆者が附記
この記事はフォトギャラリーに掲載されました。


この記事についたコメントは15件。

15 四季 11/26 20:35
記事を見た感想・・・・・・・砂漠を歩いた事は無いですが、オアシスに辿り着いた時は、多分この記事(写真)を見た時に似た感情が起きるのではないか?

14 冥王星 11/25 22:10
もし、描きかけの絵と使い古された絵の具・筆の写真があれば、よかったかなぁと思いました。でも、重病と言うことで、描けない状況だったのかもしれませんね。

庭先の骨や化石と思われる石は、絵のモチーフだったのでしょう。

写真を見て記者の思いが伝わります。

13 mori夫 11/25 10:45
私はいい記事だと思います。人の生き方、人の死に方(特に老後)を、しみじみ考えさせられる記事です。
ここは市民記者の場であり、プロのマスコミ記者の場ではないのですから、大手新聞ニュース基準で記事に難癖をつけるのは、どうかと思います。

オーマイの編集部が、どういう採用基準を持っていようが、それはこのサイトの個性であって、その個性そのものは、批判の対象にならない。(記事の政治性の話になると、また別だけど。)
(コメンテーターだって、無料でこのサイトを楽しんでいるのだし、それに悪態をつくのは、嫌がらせでしかないでしょう。)

12 金本 11/25 01:24
とにかく偏差値が70未満の人は書き込み禁止です。

11 まさと 11/24 05:01
いい写真ですね。荒涼感と心に生じた寂しさがみえるようです。
あとすこし言葉を聞きたい気もしますが、好みの問題かもしれません。私はこういうのもいいなあと思うくちです。
BLOGもここも決定的な差違はないのではないかと。

10 Mint 11/23 23:32
まじいぜ!
笑点のブラック団登場やんけぇ。

いくらオーマイが個人ブログ化したとしても、内輪ネタは外の広大な空間でやりましょうよ。

N島記者、ひらりん記者、懺悔を(って、おれたちひょうきん族かよぉ(サマーズよのうに))

てな、個人使用は慎みましょう。

不逞な弟子(2名)の出没を関衛記者にお詫び申し上げます。
他の輩は私の責任外です。

9 ひらりん 11/23 23:25
8 N島さん、
 まあ、内輪ネタというのもほどほどに使えば、読者を引きつけるスパイスにもなるので、と、これも内輪ネタか……。ただ、スパイスを使いすぎた料理は……。

 すいません! 私も分かりにくいことを書いてしまいました。平野編集次長や、鳥越さんとかのくだりは、読者にはどうでもいい内輪ネタでしたね。
 でもオーマイニュースは読み解いていくといろいろ面白いことが発掘できますよ、オーマイニュースを読まれている方々。

8 じぇじぇ 11/23 22:55
>7 ひらりんさん
>「削除」のくだりは少々内輪っぽく、読者の方に分かりづらいコメントかもしれませんね。

ですね。読み返してそう思いました。皆さま、ごめんなさい。
以後気をつけます(反省)

7 ひらりん 11/23 22:46
5 Mintさん
>それ用のカテゴリーを作ればよい。
 まさにそれであります。
>編集部の感覚を疑う
 これは、今になり分かってきたのですが、これがオーマイの路線だということですね。平野編集次長も、素人である市民記者にはジャーナリズムは求めていないようですし。

 ただし、記事そのものは、雰囲気もあり私は好きです。友人も悪くないんだけど(なんで、非難が書いてあるんだろう?)、と言っておりました。
 冷やかしではなく本気で言うのですが「詩」または「エッセイ」のジャンルを作ったほうがいいのではと思います。「ライフ」だとグルメ記事やなどと混じってしまいますので。

4 N島さん
 「削除」のくだりは少々内輪っぽく、読者の方に分かりづらいコメントかもしれませんね。
>続編を期待します。
 同意。

6 金本さん
 「異論」「反論」どんとこい、の鳥越さんはどこにいってしまったのでしょうね。おーい鳥越さーん。

6 金本 11/23 22:40
Mintさんのが誹謗になるのか?
仮に誹謗だとしても、編集部に個人情報さえ教えれば誹謗は無くなるんじゃなかったのか?
編集部の夢の実現はまだまだ遠いようだね。
さて次はどんな秘策で粛清してくれるんだろう。

5 Mint 11/23 22:23
5W1Hが無くて何がニュースなのか。
ここは「アララギ派」の芸術の場になるのか?
正岡子規も墓こじあけて出てくるかもしれない。

編集部の感覚を疑う。もし、読者の投稿欄を作るなら、それ用のカテゴリーを作ればよい。(それが、既に「ニュースのたね」のような気がするが)

最近の記事を読むと、新カテゴリーを作るとすれば、学級新聞的なものになるだろう。

あいかわらず、青い顔マークは健在(爆)

4 じぇじぇ 11/23 22:09
>2 トニー音羽(SMiLE)さんは O羽S史記者ですか?
ところで
>1 彼のような人たちは単に(略)
お怒りは分かりますが、もう多分このキャラもここまでくれば編集部も気付き始めてることと思います。自分のキャラを楽しんでますね。ですからS M記者ももし神経の細い方でしたらお気になさらずに……。私は最近Mint氏コメント書き込みのところに「編集部により削除」の文字を見つけるのが楽しくなってきました。本人も言ってますね。
>削除してもらえれば楽しいですが

編集部ぜひ削除してください(爆)

記事コメントもひとつ……
写真資料の『ダウンタウンにあるホテル/静寂に沈む夕日』などはS記者のご友人が視線を送っていたものなんでしょうね。芸術家は平凡な者たちとは違い、何にでも(何を見ても)インスピレーションが沸くものだと聞いたことがあります。こういう景色を前に、ご友人がどんなものを作られていたのか見たかったです。続編を期待します。

(顔マークは最近の編集部vsMint氏の追いかけっこの模様を表して)

3 ツニー 11/23 20:39
私はこの記事を興味深く読みました。この老人が芸術家であったなら
その芸術を紹介してもらってもよかったかと思いました。よりこの記事の
重みが増したと思います。写真は迫力がありよかったです。

2 非公開 11/23 19:44
大変、趣があって素敵な記事だと思います。
それに対して下のような誹謗でしかないコメントがつくのは遺憾の極みです。
彼のいう「公共性」と言うのは基本的に「自分の聞きたいニュース」ぐらいの意味だと思います。
彼のような人たちは単に、オーマイニュース編集部に難癖をつけたいクレーマーですので、Sさんは気にすることはないと思います。
これからもこういう素敵な記事を期待しています。

※>>2のハンドル部分は元々「トニー音羽(SMiLE)」でしたが2週間後だったか3週間後くらいに非公開(ハンドルではない)になりました。

1 Mint 11/23 18:31
これ、私小説以下の個人日記でしょうがぁ。
オーマイはこの記事を掲載しなければならない程記事不足なのでしょうか。
このような内容なら個人のblogでやりなさい。

全然公共性を感じません。記事と日記の違いは、公に伝える姿勢の有無です。
残念ですが、これを掲載した編集部は解ってないようです。

結局、ライブドア事件に象徴されるように、対外的決算報告に記載する数値と、現実に参加してる人間の意識とのギャップを辻褄合わせしてると破綻しますよ。
顔マークは掲載した編集部(もっとも、あと半年でハローワークに行くのだろうが)に対してです。

このコメントは編集部削除出来ません。北朝鮮が核兵器持ちたがったように、私も核兵器では無いですが、インタネの場で抑止力持ってますので。
削除してもらえれば楽しいですが。

基本的に編集部の掲載責任に絞ります。記者は踊らされてるだけなんですから。自分のblogのコピーを送りつけて300円貰う奴とかぁ(爆笑を越えてゼニゲバ)居ますから許容範囲です(爆笑)。実名書くかぁ(笑い)


このあたりから撮影したのかな。テレビで見た西部の風景そのままですね。