マガジンのカバー画像

発毛・育毛コラム

14
【発毛専門サロンHairtive監修】抜け毛や薄毛に悩む方、ヘアケアや健康を意識している方にぜひ読んでほしい内容になっています🌱
運営しているクリエイター

#自律神経

【亜鉛の育毛効果とは?】効果的な摂取方法もご紹介!

抜け毛や薄毛の原因の一つに、「栄養不足」や「栄養バランスの乱れ」が挙げられます。中でも現代人が不足しがちな栄養素として有名なのが「亜鉛」です。 髪の健康を保つためには効果的に亜鉛を摂取し、毛髪の主成分であるタンパク質の生成を促すことが大切だと言われています。 そこで本記事では、「亜鉛」とはどのような栄養素か、その効果や効率的な摂り方などをご紹介します。 亜鉛とはどんな栄養素?亜鉛は、ヒトの身体に欠かせない5大栄養素の一つである「ミネラル」の一種です。ミネラルは人の体の中で作

便秘は抜け毛の原因になる?

便秘とは便秘とは、一般的に「3日以上排便がない状態」のことを指します。女性や高齢者に多く、便が出にくい状態が3ヶ月以上続く場合は慢性便秘を指します。 便秘の種類 ①弛緩性便秘 腸のぜん動運動がうまく行われず、長くとどまった便から水分が失われ、カチカチの状態になることで引き起こします。 ②麻痺性便秘 精神的ストレスなどの原因により自律神経が乱れることで引き起こします。便がうさぎのフンのような状態になることが特徴です。 ③直腸性便秘 寝たきりや無理に排便を我慢する状態が続

【抜け毛をふやす】自律神経の乱れ

寒暖差のある季節の変わり目や、入学や就職など大きく環境が変わる時期は、体調不良になりやすいですよね。何かとストレスが多いこの時期に起きる抜け毛は「自律神経」の乱れが原因かもしれません。 自律神経とは自律神経というのは、交感神経と副交感神経にわけられて、内臓の動きや血の流れを調節している神経です。 例えるなら、体内の信号のような役割をしていて、交感神経がアクセル「働く合図」、副交感神経がブレーキ「休む合図」です。 このアクセルとブレーキによって、内蔵や血液の働きが調整され