マガジンのカバー画像

発毛・育毛コラム

14
【発毛専門サロンHairtive監修】抜け毛や薄毛に悩む方、ヘアケアや健康を意識している方にぜひ読んでほしい内容になっています🌱
運営しているクリエイター

#女性の薄毛

【亜鉛の育毛効果とは?】効果的な摂取方法もご紹介!

抜け毛や薄毛の原因の一つに、「栄養不足」や「栄養バランスの乱れ」が挙げられます。中でも現代人が不足しがちな栄養素として有名なのが「亜鉛」です。 髪の健康を保つためには効果的に亜鉛を摂取し、毛髪の主成分であるタンパク質の生成を促すことが大切だと言われています。 そこで本記事では、「亜鉛」とはどのような栄養素か、その効果や効率的な摂り方などをご紹介します。 亜鉛とはどんな栄養素?亜鉛は、ヒトの身体に欠かせない5大栄養素の一つである「ミネラル」の一種です。ミネラルは人の体の中で作

【抜け毛をふやす】自律神経の乱れ

寒暖差のある季節の変わり目や、入学や就職など大きく環境が変わる時期は、体調不良になりやすいですよね。何かとストレスが多いこの時期に起きる抜け毛は「自律神経」の乱れが原因かもしれません。 自律神経とは自律神経というのは、交感神経と副交感神経にわけられて、内臓の動きや血の流れを調節している神経です。 例えるなら、体内の信号のような役割をしていて、交感神経がアクセル「働く合図」、副交感神経がブレーキ「休む合図」です。 このアクセルとブレーキによって、内蔵や血液の働きが調整され

ヘマチンで美髪&頭皮ケア

ヘマチンとは?ヘマチンとは、血液を電気分解したときに得られる有機鉄錯化合物です。動物の血液の中に含まれるヘモグロビンを電気分解すると、ヘム(ヘマチン)とグロビンにわかれます。ヘマチンはタンパク質と結合しやすい性質をもち、髪の成分であるケラチンと結びつきます。 ヘマチンの効果髪なじみがいい成分ですが、具体的にどんな効果を髪に与えてくれるのかについてご紹介します。 1.美髪効果 髪の毛の90%を占めているケラチン(タンパク質)が、パーマやカラー、熱ダメージなどで不足すると、

ヘアサイクルと薄毛の関係

ヘアサイクルとは ヘアサイクル(毛周期)とは、脱毛と発毛を繰り返すことです。そもそも髪には一定の寿命があり、成長した後自然に抜け、再び同じ毛穴から新しい髪の毛が生えてくることで、頭髪の密度を保っています。 ヘアサイクルには、「成長期」「退行期」「休止期」があり、休止期を終えると自然に脱毛します。平均で2〜6年かけて一周し、健康な頭皮でも一日に約50〜100本の抜け毛があると言われています。これだけ抜けても薄毛にならないのは、寿命が近い髪の根本には新しい毛が育っているためです