見出し画像

#ムーンプランナー美容部 インスタライブ2回目


またまたムーンプランナーさまの
インスタライブへお邪魔してきました☺︎

楽しくてあっという間の2時間だった!

見てくださった方、コメントくださった方ありがとうございます\(^o^)/

アーカイブで見てくださった方もありがとうございます\(^o^)/

後半はパーソナルなお悩みにお答えするコーナーになりましたので
その時聞いてくださった方のみのお楽しみとして✨ご了承くださいませ!

では手順などを簡単にまとめておきます。
声や動画で聞くほうが頭に入りやすいってタイプと、文字で読んだほうが覚えられるというかたそれぞれですよねー☺︎
ちなみにわたしは字幕ありの動画が1番頭に入りやすいです。

🎀何のためにブラッシング?

・リラックス効果
・頭皮の血行がよくなると髪に必要な栄養がいきわたります
・髪のダメージを進行させない為

髪の毛はとっても繊細です。
無理に引っ張ったり、必要以上のちからが加わるとすぐに痛みの原因になってしまいます。

1日に抜ける髪の毛は100〜150本と言われています。

特に髪の毛は濡れた状態でひっぱるとすごく伸びるために1番ダメージが起きやすく、
一度伸びてしまった髪の毛は元に戻らず
アホ毛や切れ毛の原因になります。

そうすると艶のない髪になってしまいます。

それを予防する為にも、お風呂に入る前に日常生活でからんでしまった髪の毛をしっかりほぐして
シャンプーの指通りを良くする為のブラッシングをする事がとても重要です。

お風呂に入る前のブラッシングは、汚れを落としやすくして髪のもつれをとかす

寝る前のブラッシングはリラックス効果

🎀ブラッシングの手順

①毛先から髪のもつれをとかす
ロングの人は中間をもって毛先から丁寧に

②頭のてっぺん(ゴールデンポイント、百会)にむかってブラッシング

③ブラシの面を使って耳の横、耳後ろをくるくる

④ブラシの面を正中線にあててプシュー

⑤リズミカルにタッピング

🎀注意事項


・頭の丸み、後頭部から首への凹みもしっかりとらえてブラッシングする
・やりすぎNG 1日3回くらいまで
・強く擦りすぎると、これからはえてくる毛までダメになってしまうので強すぎるのはNG

🎀シャンプー時の注意事項


・頭皮に爪を立てない
・頭皮を動かすようにマッサージ
・強く洗いすぎるのもNG

あたまはまるい

ブラッシングする時の意識する頭皮の筋肉ポイントは3つ!!!

①前頭筋→ おでこのシワ、目の開き

②側頭筋→ ほうれい線、目尻のたるみ

③後頭筋→ 肩こり、目の疲れ

それぞれ効くポイントを意識しながらマッサージすることも大事です♡

補足
🎀スタイリング剤が付いている状態でのブラッシング

スタイリング剤が付いている髪にはパドルブラシ(マッサージブラシ)でのブラッシングは推奨しません。

なぜなら、スタイリング剤で髪の毛同士がくっついているため
ブラッシングをすると必要以上の力が加わるため髪のダメージにつながります。
日常でスタイリング剤を使っている方は、

①スタイリング剤が付いたまま熱すぎないお湯でスタイリング剤を流す
ここでよーーーーく髪を濡らしておくのがポイントです。
一度シャンプーした後流す時くらいの範囲を濡らすのが大事!

※逆毛をたてたり、パーマをくるくるでしっかりセットして中までシャワーが届きにくい時は
さきにコンディショナーをつけて揉み込んでも良いです

②目の荒いシャワーコームでチカラを入れすぎないように軽く全体をとかす。

③そのあと普通にシャンプー&トリートメント
シャンプーは特にしっかりよく流す

④ドライヤーで乾かした後にブラッシングをしてください♡

🎀満ち欠けブラッシング

基本的なマッサージのやり方は同じですが、月の満ち欠けにあわせてポイントを意識すると
より効果アップにつながります。

満月🌕むくみを流す気持ち、ブラッシングをした後は首(胸鎖乳突筋)から脇までしっかりさすって流すを意識、水分補給もしっかり!

欠けていく時は奥にある老廃物を流す気持ちで少し強めに②③④⑤「出てけぇ〜!」という気持ち

新月🌑気持ちを落ち着ける為に激しい気持ちでやらない。
新月の入浴法と連動して五感を使って入浴剤、照明、音などリラックスして優しい気持ちでブラッシング

満ちる時は吸収率が上がるので、うるおす食べ物を積極的に取り入れてブラッシングもする
何で髪の毛が出来ているかをイメージする

#ムーンプランナー美容部 2回目のアーカイブはこちらです

ムーンプランナー(公式) on Instagram: "#ムーンプランナー美容部  第二回ヘアケア編です! いろんなヘアブラシの使い方、頭皮や頭の筋肉へのアプローチを教えてもらいましたが、大事なことは「目的をしっかり持つ事」。   ・満月頃→むくみを取ることを意識して ・月が欠けていく時期→溜まってしまった老廃物を排出するイメージで ・新月頃→不安やソワソワ感で固まってしまったところをほぐしたり、心を落ち着けることを意識して ・満ちていく時期→体に良いものを取り入れる(食べ物など)、血行を良くして栄養を行き渡らせる   同じマッサージの方法でも、「今の時期は、なんのためにやっているのか」を意識しながらだと、たとえ同じやり方でも、受け止め方が変わります。   かいまり先生のオンラインレッスンはこちらのリンクの一番上にある記事から、ご予約方法などがわかります。 どんどん毛が抜けて眉毛の描き方がわからなくなっちゃった! オンライン会議が定着したのでオンライン用メイクを知りたい! みたいな実用的なところから、この服に合ったメイクって私の顔ならどんなのがいいか一緒に考えてほしいみたいな、ちょっとフワッとしたものまで、髪とメイクのお悩み相談&解決の入り口になってくれると思います。 https://note.com/hairmake_chelsea" 35 likes, 1 comments - ムーンプランナー(公式) (@moonplanner) on Instagr www.instagram.com

🎀ご感想も大歓迎です!

一部ですがご紹介させていただきます。
(掲載に差し支えある場合はお手数ですがご連絡くださいませ)



#冒険者の化粧教室
オンラインヘアメイクレッスンご予約&ご相談
LINEオフィシャルアカウント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?