見出し画像

スポーツとメディア⑩障害者スポーツ【エジンバラ 大学留学:後期】

先週はレイシズムでかなり興味深かったのですがまだまとめていません。

授業も残すところあと2回ですね。

今回は障害者スポーツとメディアということです。

パラリンピックの歴史は、もともとは戦後くらいからなんですが、パラリンピックという正式な名称となったのは、1988年のソウルオリンピックからで意外と最近なんですね。

先生のJonhはDisableという言葉の使い方が適切かはわからないけど、言葉の使い方を注意深く観察しなければいけないといっていました。

つまり、言葉の使い方に、記者や社会の考えが反映されているからだと思います。

あとは授業では最近のPeople with disable(PWD)のメディアの伝え方も少し変わってきたと開設されていました。

昔は、かわいそう、哀れみみたいな感じから、今はよりポジティブなものへ変化しているそうです。

あとは、フレームワークも紹介されていたのですが、パワーポイントがDLできなかったのでここは省略します。

課題のテーマは以下の通り

1. Discuss and critique the Channel 4 advert noted in the lecture slides. https://youtu.be/IocLkk3aYlk
2. Discuss "supercrip" discourses and their positive/negative impacts (on people with complex needs and on people with no complex needs).
3. If you were reporting on a sport event involving (dis)abled athletes, how might you report it? What discourses might you apply?
4. Search for recent mediated stories on 'disability' sport and discuss their narratives. Have things changed since this 2016 video from Channel 4?

1. 講義のスライドに記載されているチャンネル4の広告について議論し、批評してください。https://youtu.be/IocLkk3aYlk
2.「スーパースクリプト」の言説とそのプラス・マイナスの影響(複雑なニーズを持つ人とそうでない人)について議論する。
3.(障害のある)アスリートが参加するスポーツイベントを報道するとしたら、どのように報道しますか。また、どのような言説を適用しますか?
4.最近の「障害者」スポーツに関するメディアの記事を検索し、そのナラティブを議論する。チャンネル4の2016年のビデオから状況は変わりましたか?

1. We're The Superhumans | Rio Paralympics 2016 Trailer
   https://youtu.be/IocLkk3aYlk

これは、2016年のパラリンピックに関する映像ですね。

こうしたメディアの映像を分析するときにCDA(Critical discourse analysis のアプローチ)から分析したいと思います。

まず、
①映像の音無しでみていみる(画像のみで何を伝えたいかを分析する)
②音ありで見てみる
③コメントや解説の言語的な

次に、この映像のメッセージを書き出します

その後、このメッセージがどのような(意識的にしろ、無意識的にしろ)意図で作られたかを考えます。

この映像は、”Yes, I can”というフレーズが何度も何度も繰り返され、PWDの人がパフォーマンスする姿が映し出されます。

メッセージの解釈としては二通りあって、
一つ目がPWDはすごいでしょ、できるよという文字通りの意味。
二つ目は、一つ目のメッセージをさらに裏読みして、そのメッセージに対する強烈な皮肉。つまり、なんで我々ができるぞと示さなきゃいけないのかという疑問を押し出しているということ。

個人的には、二つ目のニュアンスも感じだのですが、結局のところ、PWDでも普通にできるんだよというメッセージは抜けておらず、さらにその先のなんでそんなことを気にするの?というところまではいっていないと思いました。

(閑話休題)

ちょうどこのとき、報道ステーションのCMが話題になってました。

https://www.youtube.com/watch?v=FBpCpdgX3Gg


このCMも文字通りの解釈と強烈な皮肉という2通りの解釈ができると思うんですよね。後者であれば、おおーとなるのですが。ちなみに、僕は前者、妻は後者で理解をしていました。

個人的になぜ前者で解釈したかといえば、仮に作成者が皮肉を込めているとしたら、全体のストーリーで色々な要素を持ち込みすぎて、皮肉的な要素が伝わりにくいと思いました。また、批判の直後にテレビ朝日が謝罪しているので、(真相は不明ですが)文字通りの意図で放映していたと解釈されても仕方がないと思います。

なので、皮肉の要素をもう少し際立たせて作成して、批判されたら、「え、これ皮肉ですよ、批判している方と同じ立場ですよ、むしろそれくらい気づいてくださいい、」が正解だったのではないかなあと思います。

つまり、普遍的な価値観(人権)があって、あえて皮肉的なメッセージで作り、非難されたら、種明かしをするというのがスマートな気がしました。

2. "supercrip"とは?

A common stereotype in the disability literature is known as the supercrip, or someone who overcomes their disability in ways that are often seen by the public as inspiring. The purpose of this chapter is to explore the supercrip identity among athletes in disability sport settings. The supercrip stereotype has been criticized as portraying athletes with disabilities as overcoming or defeating their disability via heroic efforts. Often the accomplishments they are praised for are superior gold-medaling winning performances, but more mundane tasks such as going shopping are also praised. Excessive praise for engaging in everyday activities is thought to reflect low expectations about what a person with a disability can do. Many individuals view their impairment as part of their identity and not something to overcome or defeat. Supercrip-related praise for Paralympians can unrealistically raise expectations for all people with disabilities, including many who cannot do many of the things athletes with disabilities can do. The chapter discusses reasons for the supercrip identity, whether it is inspiring, and nuanced commentaries on the supercrip identity by academics, coaches, and athletes in disability sport.

こちらの文章が分かりやすく表現していると思いました。

これを書かれた方はPWDの方で、障害者がそれを克服するのに、人が何か特別な能力が必要だと思っている。みんなと違うと勝手に思われて、その差を埋めて、みんなに認められるために、生きているわけではない。という思いが伝わってきます。

I’ve been doing a lot of reading about disability from a social perspective, for research purposes. But some of the points are hitting home, and hard. One concept raised is the “supercrip” or the concept of a person with a disability or other related illness having to have some extraordinary ability to compensate for their disability. It is expressed by Ann Schmiesing, as read in “Disability, Deformity, and Disease in the Grimm’s Fairy Tales:”

The supercrip…represents overachieving, over-determined, self-enfreakment that distracts from the lived daily reality of most disabled people.

My first reaction was, in capital letters in my notes: “WE DO NOT ALWAYS LOOK LIKE THE HEROES YOU WANT US TO BE.”

I am no different than anyone else. I get through each day with one foot in front of the other, one day at a time. I didn’t choose my reality. It doesn’t look like “overcoming” my illnesses to get my happy ending. It looks like living, despite the frustrations, the limitations, the stigmas and every other high and low that comes with being chronically ill. I do not exist to be strong or inspiring to others. I exist for myself.


3. If you were reporting on a sport event involving (dis)abled athletes, how might you report it? What discourses might you apply?

これ難しいですね。コンセプトとしては、ボーダーをなくす適菜発想ですが、インパクトとしては先ほどのChanel4の映像のほうがという感じですよね。あるべき姿を追求して、ボーダーフリーの映像ですかねえ。

4.


論文

‘A genuinely emotional week’: learning disability, sport and
television – notes on the Special Olympics GB National
Summer Games 2009

Neil Carter
De Montfort University, Leicester, UK
John Williams
University of Leicester, UK

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0163443711430759


Abstract
In July 2009, the Special Olympics Great Britain National Summer Games for athletes with learning disabilities were held in Leicester. Uniquely the Games achieved considerable television news coverage. This article offers a preliminary analysis of television representations of the Games. National TV coverage of the Paralympics is now established, but Special Olympics – and sport for people with learning disabilities in general – receives little media or research attention. This is partly because Special Olympics remains located outside mainstream national sporting networks and its ethos stresses the importance of participation over sporting excellence. The 2009 Games’ television coverage projected complex and ‘mixed’ messages reflected in the language, tone and images typically employed by broadcasters. We identify three key themes: first, the problematically relentless ‘positive’ tone of the coverage, which echoes wider public discourses concerning learning disability; second, the media emphasis on ‘human interest’ narratives and so, via these, the invidualizing of learning disability questions and the general absence of any wider discussion of political or social agendas linking sport and disability; finally, how television in its occasional focus on the families of athletes with learning disabilities articulated values and tensions which characterize the unusually conflicted status of the Games.


概要
2009年7月、学習障害のあるアスリートを対象としたスペシャルオリンピックス・グレートブリテンの夏季ナショナルゲームがレスターで開催されました。
レスターで開催されました。この大会では、ユニークなことにテレビニュースで大きく取り上げられました。
この記事では、大会のテレビ報道の予備的な分析を行います。パラリンピックのテレビ中継は全国的に確立されているが、
スペシャルオリンピックスや学習障害者のスポーツは、一般的にメディアや研究者の注目をほとんど集めていない。その理由のひとつは、スペシャルオ
その理由の一つは、スペシャルオリンピックスが国内の主要なスポーツネットワークの外に位置し、その理念がスポーツよりも参加の重要性を強調しているからです。
卓越したスポーツよりも参加することの重要性を強調しているからです
2009年大会のテレビ報道では、放送局が採用した言葉やトーン、イメージに反映された複雑で「混在した」メッセージが映し出された。
放送局が典型的に採用した言語、トーン、イメージに反映されている。私たちは3つの重要なテーマを特定した。
1つ目は、問題となるほど執拗な「ポジティブ」トーンの報道で、これは学習障害に関するより広い社会的言説を反映している。
2つ目は、メディアが「ヒューマン・インタレスト」の物語を重視していることであり、それによって、学習障害の問題が個人化されていることである。スポーツと障害を結びつける政治的・社会的課題についての幅広い議論がないこと

最後に、学習障害を持つアスリートの家族を時折取り上げることで、テレビがどのように価値観や緊張感を表現したか。

Some conclusions
How should we assess the television coverage of the Special Olympics in Leicester in 2009? Much of it, we would contend, reproduced and reinforced dominant discourses concerning people with learning disabilities: that these are largely ‘sympathetic’, normatively passive, dependent people who deal bravely with their impairments and rely profoundly on the assistance of others. This event also ticked many of the boxes for the preferred representational style of local television: Special Olympics was thus presented as a de-materialized, apolitical, joyful and compassionate ‘human interest’ story about devoted family support systems and individuals bravely overcoming disadvantage.

However, local television coverage did promote some increased public awareness of people with learning disabilities and of their involvement in sport. This awareness-raising was identified in public surveys and was almost certainly greater in Leicester due to its role as host and the additional promotional work undertaken there (Barton et al., 2011: 193–222). In addition, regional television coverage was extended through the national network, raising important questions about what perceptions of people with learning disabilities were most likely to be formed by viewers. However, an analysis of Dyer’s (1988) final dimension of representation – what the audience makes of such television coverage – is beyond the scope of the current article.

The professional ideologies of journalists and the ‘neutral’ position of the Games organizers meant that no specialist media preparation on how to cover learning disability issues was deemed necessary or desirable for the 2009 Games. This might legitimately suggest that these media and sport specialists planned to treat Special Olympics ‘just like any other sport’. But we have also shown that this was certainly not the case in practice. Indeed, Special Olympics athletes (and the event itself) were often represented in contradictory ways, reflecting some of the complex tensions inherent in the event itself, and also the very real problems involved in adequately ‘framing’ the Games for television consumption. In the event, athletes (and the Games) were depicted as both ‘serious’ and ‘fun-loving’ individuals who were invariably ‘defying the odds’, and using assertions about the resolutely positive impact that sport could – and has – played in their lives. The enduring positivity of the coverage meant that some of the familiar rhetoric about the dangers of commercialization, over-competitiveness and cheating, which regularly feature in news coverage of professional sport was largely absent. However, counter-intuitively perhaps, TV coverage of the SOL Games also highlighted just how many Special Olympics athletes displayed many of the same hopes and emotions about sport as did other, committed non-disabled, athletes.

Like other forms of mediated sport, the television coverage of the 2009 Special Olympics was ‘saturated with ideas, values, images and discourses which at times reflect, construct, naturalize, legitimize, challenge and even reconstitute attitudes which permeate wider society’ (Boyle and Haynes, 2009: 107). However, people with learning disabilities are among the most marginalized and ‘invisible’ groups within developed societies. They have little effective public voice and unlike, for example, many people with a physical disability, they are often unable to articulate positions of opposition or to campaign on specific issues concerning questions of resources and provision. In this sense, it could be plausibly argued that, while SOGB lacked effective leverage, possibly it did ‘miss a trick’ in not attempting to mould and mobilize the television coverage of SOL 2009 more effectively. Alternatively – and whatever its drawbacks – television at least briefly drew public awareness to a group that is otherwise usually ignored, even if it is more difficult to contend that this ostensibly supportive coverage of Special Olympics actually challenged wider perceptions about learning disabilities. Our research does suggest, however, that this new relationship between Special Olympics and television in 2009 may have had some potential impact on the professionals involved in its complex and often conflicted televisual presentation. As ITV Games presenter Gareth Owen later remarked:

Yes, I feel that [the Games] did change my attitude. So much of what we see and hear about people with learning disabilities is focused on what CAN’T be done, but for a week last year I saw what CAN be done, and it was real eye-opener.

Did coverage of the 2009 Games help establish some of the wider ‘political’ and social issues concerning learning disability on either the regional or national agenda? These are complex questions, but, given the broadcaster remit, it is perhaps unsurprising that the Games coverage produced no explicit discussion of these important matters. Coverage of SOL 2009 raises the point we made earlier, in any case, concerning the limited – but exaggerated – capacity of sport to effect societal or attitudinal change. Finally, we might add that it is also unsurprising that journalists should struggle to establish an ‘appropriate’ register for reporting a complex sporting and cultural event like Special Olympics. This is mainly because of their own professional ideologies, the nature of news values around sport, prevailing stereotypes about disability and the public ‘invisibility’ of people with learning disabilities. But perhaps it also reflects more deep-rooted difficulties. After all, even academics working in the field continue to disagree profoundly on some basic issues, including who should be eligible to conduct research in the disability arena (Macbeth, 2010) and, more importantly perhaps, on exactly how disability sport should best be reported and televised (Smith and Thomas, 2005: 58).
いくつかの結論
2009年にレスターで開催されたスペシャルオリンピックスのテレビ報道をどのように評価すべきだろうか。その多くは、学習障害者に関する支配的な言説を再生産し、強化するものであった。すなわち、学習障害者は主に「同情的」であり、規範的に受動的であり、自分の障害に勇敢に対処し、他者の支援に深く依存する依存的な人々であるというものである。また、このイベントは、ローカルテレビが好む表現スタイルの多くの項目を満たしていた。スペシャルオリンピックスは、献身的な家族のサポートシステムや、ハンディキャップを勇敢に克服する個人の姿を描いた、非物質的で、非政治的で、喜びに満ちた、思いやりのある「ヒューマンインタレスト」ストーリーとして紹介された。
しかし、地元のテレビ報道によって、学習障害者やスポーツへの参加に対する一般の人々の認識が高まった。このような認識の向上は、一般市民を対象とした調査でも確認されており、レスターが主催者としての役割を果たし、そこで行われた追加的なプロモーション活動によって、ほぼ間違いなくレスターの方が大きかった(Barton et al., 2011: 193-222)。さらに、地域のテレビ報道が全国ネットで行われたため、視聴者が学習障害者に対してどのような認識を持っているかという重要な問題が生じた。しかし、ダイアー(1988)の表象の最後の側面である、視聴者がこのようなテレビ報道をどう評価するかという点についての分析は、今回の記事の範囲を超えている。

ジャーナリストの職業上のイデオロギーと大会主催者の「中立」な立場から、2009年大会では、学習障害の問題をどのように報道するかという専門的なメディアの準備は必要ではなく、また望ましいものではないと考えられた。このことは、メディアやスポーツの専門家たちがスペシャルオリンピックスを「他のスポーツと同じように」扱うことを計画していたことを正当に示唆しているかもしれない。しかし、実際にはそうではなかったことも明らかにした。実際、スペシャルオリンピックスのアスリートたち(そして大会そのもの)は、矛盾した形で表現されることが多く、大会そのものに内在する複雑な緊張感を反映していると同時に、テレビ消費のために大会を適切に「フレーミング」することに関わる非常に現実的な問題でもあるのだ。大会では、アスリート(と大会)は、「真面目」な人と「楽しいことが大好き」な人の両方として描かれ、常に「予想に反して」、スポーツが自分の人生に絶対的にプラスの影響を与えることができる、そしてこれまでもそうであったと主張しました。このようにポジティブな報道が続いたため、プロスポーツの報道でよく見られる、商業化の危険性、過当競争、不正行為などのレトリックはほとんど見られませんでした。しかし、直感に反して、SOL大会のテレビ報道は、スペシャルオリンピックスのアスリートの多くが、障害のない他のアスリートと同じように、スポーツに対する希望や感情を持っていることを浮き彫りにした。

他の形態のメディア化されたスポーツと同様に、2009年のスペシャルオリンピックスのテレビ報道は、「より広い社会に浸透している態度を反映し、構築し、自然化し、正当化し、挑戦し、さらには再構成するようなアイデア、価値、イメージ、言説であふれていた」(Boyle and Haynes, 2009: 107)。しかし、学習障害者は、先進国社会において最も疎外され、「見えない」グループのひとつです。彼らは効果的な公的発言力をほとんど持たず、例えば多くの身体障害者とは異なり、反対の立場を明確にしたり、資源や供給の問題に関する特定の問題についてキャンペーンを行うことができないことが多い。この意味で、SOGBが効果的な影響力を持たない一方で、SOL 2009のテレビ報道をより効果的に形成し、動員しようとしなかったことは、「トリックを逃した」と言えるかもしれません。あるいは、その欠点が何であれ、テレビは少なくとも一時的に、普段は無視されているグループに世間の目を向けさせた。たとえ、表向きはスペシャルオリンピックスを支援するような報道が、実際に学習障害に関する幅広い認識に疑問を投げかけたと主張するのは難しい。しかし、私たちの調査は、2009年のスペシャルオリンピックスとテレビの新しい関係が、その複雑でしばしば対立するテレビ映像に関わる専門家たちに何らかの潜在的な影響を与えた可能性を示唆している。ITV Gamesのプレゼンターであるギャレス・オーウェンは後にこう語っている。

そうですね、(大会は)私の態度を変えたと思います。学習障害者について見聞きすることの多くは、「できないこと」に焦点を当てていますが、昨年の1週間は「できること」を目の当たりにし、目が覚めました。

2009年大会の報道は、学習障害に関するより広範な「政治的」および「社会的」問題を、地域または国の議題として確立するのに役立ったか?これらは複雑な問題であるが、放送局の使命を考えれば、大会の報道でこれらの重要な問題について明確な議論がなされなかったのは当然のことである。SOL 2009の報道は、社会や意識に変化をもたらすスポーツの能力が限られている(しかし誇張されている)という点について、先に述べたような問題を提起しているのである。最後に、スペシャルオリンピックスのような複雑なスポーツと文化のイベントを報道するために、ジャーナリストが「適切な」レジスターを確立するのに苦労するのも当然のことだと付け加えておく。これは主に、彼ら自身の職業上のイデオロギー、スポーツに関するニュースの価値の性質、障害に関する一般的なステレオタイプ、学習障害者の社会的な「見えなさ」が原因である。しかし、これはもっと根深い問題を反映しているのかもしれません。例えば、誰が障害分野の研究を行う資格があるのか(Macbeth, 2010)、さらに重要なこととして、障害者スポーツをどのように報道・放映すべきか(Smith and Thomas, 2005: 58)といった基本的な問題については、この分野で活躍する学者たちの間でも意見が分かれています。

スペシャルオリンピックス・グレートブリテンの夏季ナショナルゲームがレスターの話。つまるところメディアが、PWDの人のイメージを再生産して強くしてしまっている側面があると。一方でこうした大会が、多くの人の関心を惹きつけ、アスリート自身に希望を与えていることも事実で、非常に報道が難しいよねということですね。

今回はあと3つ論文があるので、どんどんまとめていきたいと思います。。

Research in Communication, Disability, and Sport

James L. Cherney1, Kurt Lindemann2, and Marie Hardin

Abstract
Explorations of the intersections of disability and sport have painted a multilayered picture of crucial aspects of communication including issues of gender, health, politics, and organizational tensions. Media-focused scholarship has identified different ways that sport articulates, perpetuates, and can challenge ableist views of disabled bodies. This article explores sites for additional communication research building on work on disability and sport from outside the communication and media studies field. The scholarship on disability and sport is explored around three themes: disability sport and rehabilitation discourse; disability metaphors and stereotypes; and sport, public controversy, and disability law. Possibilities for communication-focused work around each of these themes are also explored, and a case is made for the continued emphasis on integration of feminist, queer, and critical race theory into the study of discourse around disability and sport.
概要
障害者とスポーツの接点を探ると、ジェンダー、健康、政治、組織の緊張など、コミュニケーションの重要な側面が重層的に描かれている。メディアに焦点を当てた研究では、スポーツが障害者に対する能力主義的な見方を明確にし、それを永続させ、またそれに挑戦する様々な方法を明らかにしてきた。本稿では、コミュニケーション・メディア研究分野以外の障害とスポーツに関する研究を基に、さらなるコミュニケーション研究の可能性を探る。障害とスポーツに関する研究は、「障害者スポーツとリハビリテーションの言説」、「障害者のメタファーとステレオタイプ」、「スポーツ、公的論争、障害者法」という3つのテーマに沿って探っている。また、それぞれのテーマについて、コミュニケーションに焦点を当てた研究の可能性を探り、フェミニスト、クィア、批判的人種理論を障害やスポーツをめぐる談話の研究に統合することを引き続き重視することを主張する。

障害者とスポーツの研究分野が、「障害者スポーツとリハビリテーションの言説」、「障害者のメタファーとステレオタイプ」、「スポーツ、公的論争、障害者法」となっている事は今後使えそうな分類ですね。

この授業では、二つ目の障害者のメタファーとステレオタイプが注目されそうですね。

アメリカの研究が明らかにしているように、イメージ研究で白人主義、男らしさ、ヒーローを通じて物語を形成し、価値観を作ってきたのに対して、スポーツと障害者の研究は、弱さ、スーパースクリプトに焦点が当てられてきたことが述べられています。

supercripの説明があったので掲載します。

The supercrip is an individual who--through courage, dedication, and hard work--accomplishes what is generally seen as the “impossible” in light of the individual’s bodily limitations.

以下結論パートですが、毎回思うのですが長すぎますよね。全然まとまってない。読むのがしんどいので日本語にしました。

Conclusion
The three themes we examine here constitute only some of the areas where communication scholars might contribute to the analysis of disability and sport, but they demonstrate the potential for the field to expand into areas outside of media studies. In addition to identifying content worth researching, communication theory also provides insight into methods for conducting research. For example, rhetorical analysis illuminates some implications of the specific terminology used in the published literature to describe disability and those who live with disabilities. Probably the most common convention is “Person First” (PF) language such as “person with a disability,” which is found throughout scholarly publications, in contemporary media sources, and in everyday conversation. Rhetorically, PF terms prioritize the humanity of those who have disabilities, as it identifies the subject as a person before noting their disability. But it also risks reifying negative connotations of disability because it implicitly accepts the ableist idea that disability lessens value (Gleeson, 1999). Moreover, when describing athletes, PF can distance the competitor from the sport. The level of athletic involvement implied by “person with a disability who sprints” differs from “disabled sprinter” because the former can describe a more casual relationship with the sport. Phrases such as “sprinter who is disabled” combine PF logic with identifying the athlete with the sport, which appears to gain the advantages of both strategies, but this phrase frequently refers to a person who competes in nondisabled sports “despite” her or his disability. For example, Jim Abbot, who was born without a right hand and played professional Major League Baseball for a decade, is called “the most celebrated athlete with a major disability of his era” by the Society for American Baseball Research (Swain, n.d.).

Alternate terminologies eschew PF logic. In this article, we use such terms as “disability sport” and “disabled athlete,” which we argue syntactically emphasize and elevate disability by placing it first. Disability studies scholars and activists frequently perform what Linton (1998) named “claiming disability” and proudly adopt terms like “crip” and “gimp” that have historically been used pejoratively. This seeks to recover language from its ableist heritage (similar to the way “queer” has been recovered as a positive identity), but it can offend readers unfamiliar with the practice and some feel it is inappropriate for those who do not claim disability themselves to use such terms. Another possibility removes the word “disability” from the descriptor, as in “Paralympian” or “Paralympic athlete,” which are increasingly popular in the recent literature about the international games. But these terms can distance the competitions and athletes from a disability context and the general population of disabled people. Such disassociation seems consistent with recent studies of Paralympic athletes that reveal some elite competitors view athletic performance as a way to “be normal” and do not identify themselves as disabled (Bush, Silk, Porter, & Howe, 2013; Purdue & Howe, 2012). Purdue and Howe (2012) suggest that this failure of Paralympians to identify as disabled reduces the potential for the Paralympics to empower people with disabilities, and we contend that using terms that exclude direct reference to disability may contribute to this problem.

Another group of terms that deserves some attention are references to persons and athletes who do not have disabilities. The literature widely uses the term “able-bodied,” but to some this reinforces ableist assumptions that disabled populations lack ability. The presence of disability in sport demonstrates the error of this assumption; using able-bodied to distinguish performances in an ability-based activity, such as sport, courts contradiction. Other familiar descriptors are “nondisabled” or “persons without disabilities.” These terms parallel terms like “disabled persons” and they position the people described as lacking something (they are “non” or “without”), which inverts the ableist practice of using the lack of characteristics or skills to define disability. For these reasons, we used “nondisabled” unless the research we discussed employed a different term. But we note that using these terms risks crafting a strong demarcation between inherently fluctuating physical states and can conceal the categories’ instability and fuzziness. If these phrases collapse the frequently made distinction between impairment (a physical condition) and disability (a social construct), they can imply that disability exists ontologically instead of presenting it as a linguistic phenomenon. Finally, some activists and Disability Studies scholars prefer such terms as “temporarily able-bodied persons” (TABs) and “walkies.” These terms critique ableist culture and emphasize perspectives that reject its assumptions, but like crip and gimp they can be read as in-group codes reserved for proponents of disability culture.

Facing the complex choice of which term to use when writing about disability encourages scholars to consider the identity of the people whose lives they research, the physical and social aspects of disability, and the problems of ableist discrimination. While PF language may be the best option in some circumstances, if used unreflectively as mere convention it can be a way to avoid considering appropriate terminology. When possible, scholars studying disability and sport should ask their participants what terms they prefer to use when reporting the study’s results. This empowers people to choose the terms used to identify them, and reflecting on the words they choose may provide the researchers with insights about the data they collect. The wide variety of available terminology suggests that future work in communication, disability, and sport should examine more fully how labels and identity relate to the social significance of disability sport, and the ways that scholarship can impact this relationship.

Communication scholars investigating disability and sport should benefit from and contribute to critical projects that confront discriminatory practices, seek equality, and promote emancipation. Research demonstrates that sport reflects and constructs meanings of sexuality and/or gender (Butterworth, 2006, 2008; Billings & Eastman, 2002, 2003; Trujillo, 1991), which suggests that feminist theory, gender theory, and queer theory can provide approaches to studying sport and disability. Disability studies literature has often built upon and contributed to feminist critique (Dolmage & Lewiecki-Wilson, 2010; Hall, 2011; Wendell, 1996) and gender issues—particularly involving masculinity—that frequently appear in discourses over disability and sport (M. Hardin, 2007; Lindemann, 2010; Lindemann & Cherney, 2008). Recent work has compared experiences of disabled and lesbian, gay, bisexual, and transgender athletes (Kirby, Demers, & Parent, 2008), employed queer theory to explore issues of disability and sport (Cherney & Lindemann, 2014), and evaluated play in disability sports through the lens of performance theory (Lindemann, 2008). Furthermore, a small-but-growing body of scholarship suggests critical connections between ableism, disability consciousness, and critical race theory; these connections provide additional approaches for study and advocacy around sport and disability (Asch, 2001; Campbell, 2008).

Concepts such as Foucault’s “biopower” and “governmentality” and Gramsci’s “hegemony” are useful in interrogating disability and sport as the intersection of powerful cultural systems (B. Hardin & M. Hardin, 2004; Mass & Hasbrook, 2001; Tremain, 2005). Engaging these bodies of literature should prove mutually beneficial, as advances in disability theory and progress in critiquing ableism might inform development of these areas and locate additional patterns that sustain discriminatory practices. Moreover, feminist, queer, and critical race theory can expose the ways that disability research can actually compound the problem of ableism. For example, disability sport researchers sometimes present the problem of cultural discrimination as inherent in any perspective that recognizes disability. This stance presents the social problem as seeing disability, so that the goal becomes viewing someone as simply an athlete instead of as a disabled athlete. A communication perspective rooted in feminist and critical race theory shows that pursuing this goal can contribute to the problem of erasure, which allows the discriminatory perspective to remain intact while giving the appearance of neutrality. In effect, the approach does not eliminate ableism as much as embed it firmly in the way disability is viewed or overlooked in ableist culture. This points to what may be the most important lesson scholars can learn from feminist, queer, critical race, and class theorists: Discriminatory systems we investigate can infect methods and perspectives we use to research them. Without that recognition, future communication research in disability and sport risks compounding ableism instead of confronting it.


おわりに
ここで取り上げた3つのテーマは、コミュニケーション学者が障害者やスポーツの分析に貢献できる分野の一部にすぎないが、メディア研究以外の分野にもこの分野が広がる可能性があることを示している。コミュニケーション理論は、研究対象となるコンテンツを特定するだけでなく、研究を行うための方法についても示唆を与えてくれる。例えば、修辞学的な分析により、出版物の中で障害や障害を持つ人を表現するために使われている特定の用語の意味合いを明らかにすることができます。おそらく最も一般的な慣習は、「障害者」などの「パーソン・ファースト」(PF)の言葉であり、学術出版物、現代のメディアソース、そして日常会話の中で見られます。修辞学的には、PF用語は障害を持つ人の人間性を優先し、障害を指摘する前に対象者を人として認識します。しかし、障害が価値を下げるという能力主義的な考えを暗黙のうちに受け入れてしまうため、障害の否定的な意味合いを再認識する危険性もあります(Gleeson, 1999)。さらに、アスリートを表現する場合、PFは競技者をスポーツから遠ざけることになります。スプリントをする障害のある人」が意味するスポーツへの関与のレベルは、「障害のあるスプリンター」とは異なり、前者はスポーツとのよりカジュアルな関係を表すことができるからです。「障害のあるスプリンター」のようなフレーズは、PFの論理とアスリートとスポーツを特定することを組み合わせたもので、両方の戦略の利点を得ているように見えますが、このフレーズは、障害があるにもかかわらず、障害のないスポーツで競技をしている人を指すことが多いです。例えば、生まれつき右手がなく、プロのメジャーリーグで10年間プレーしたジム・アボットは、Society for American Baseball Research(アメリカ野球研究会)から「同時代の主要な障害を持つ最も有名なアスリート」と呼ばれています(Swain, n.d.)。

PFの論理を排除した別の用語があります。この記事では、「障害者スポーツ」や「障害者アスリート」といった用語を使用していますが、これらの用語は、障害を最初に置くことで構文的に障害を強調し、高めていると主張しています。障害学の学者や活動家は、Linton (1998)が「障害を主張する」と名付けたことを頻繁に行い、歴史的に侮蔑的に使われてきた「crip」や「gimp」などの用語を誇らしげに採用している。これは、言語を能力主義的な伝統から回復させようとするものですが(「クィア」がポジティブなアイデンティティとして回復されたのと同様です)、この実践に慣れていない読者を不快にさせる可能性がありますし、自分で障害を主張しない人がこのような用語を使うのは不適切だと感じる人もいます。もうひとつの可能性は、「パラリンピアン」や「パラリンピックアスリート」のように、記述から「障害」という言葉を取り除くことです。しかし、これらの用語は、競技やアスリートを障害の文脈や障害者の一般集団から遠ざけることになります。このような解離は、パラリンピック選手に関する最近の研究で、エリート競技者の中には競技パフォーマンスを「普通になる」ための手段と捉え、自らを障害者と認識していない者がいることを明らかにしたことと一致しているように思われる(Bush, Silk, Porter, & Howe, 2013; Purdue & Howe, 2012)。Purdue and Howe (2012)は、パラリンピアンが障害者として認識しないことが、パラリンピックが障害者をエンパワーする可能性を低下させると指摘しており、障害への直接的な言及を排除した用語を使用することが、この問題を助長する可能性があると主張しています。

もう1つの注目すべき用語は、障害を持たない人やアスリートへの言及です。文献では「健常者」という言葉が広く使われていますが、これは障害者には能力がないという能力主義的な思い込みを助長するものでもあります。スポーツにおける障害の存在は、この仮定の誤りを示しています。スポーツのような能力ベースの活動におけるパフォーマンスを区別するために健常者を使用することは、矛盾を招くことになります。他の身近な表現としては、「nondisabled」や「PERSON WITH DAVILITIES」があります。これらの用語は、「障害者」などの用語と並行して、説明される人々が何かを欠いている(彼らは「非」または「なし」である)と位置づけており、特性やスキルの欠如を障害の定義に用いる能力主義的な慣習を覆しています。このような理由から、今回取り上げた研究で別の用語が使われていない限り、「非障害者」を使用しました。しかし、これらの用語を使うことは、本質的に変動する身体的状態の間に強い境界線を作ることになり、カテゴリーの不安定さや曖昧さを隠してしまう危険性があることに注意してください。もしこれらの言葉が、障害(身体的状態)と障害(社会的構築物)の間の頻繁になされる区別を崩壊させるならば、障害を言語的現象として提示するのではなく、障害が存在論的に存在することを暗示することになる。最後に、アクティビストや障害学研究者の中には、「TABs(Temporary able-bodied persons)」や「Walkkies」といった言葉を好む人もいます。これらの用語は、能力主義的な文化を批判し、その仮定を否定する視点を強調するものです。
別の用語はPFの論理を排除しています。この記事では、「障害者スポーツ」や「障害者アスリート」といった用語を使用しているが、これらの用語は、障害を最初に置くことで、構文的に障害を強調し、高めていると主張している。障害学の学者や活動家は、Linton (1998)が「障害を主張する」と名付けたことを頻繁に行い、歴史的に侮蔑的に使われてきた「crip」や「gimp」などの用語を誇らしげに採用している。これは、言語を能力主義的な伝統から回復させようとするものですが(「クィア」がポジティブなアイデンティティとして回復されたのと同様です)、この実践に慣れていない読者を不快にさせる可能性がありますし、自分で障害を主張しない人がこのような用語を使うのは不適切だと感じる人もいます。もうひとつの可能性は、「パラリンピアン」や「パラリンピックアスリート」のように、記述から「障害」という言葉を取り除くことです。しかし、これらの用語は、競技やアスリートを障害の文脈や障害者の一般集団から遠ざけることになります。このような解離は、パラリンピック選手に関する最近の研究で、エリート競技者の中には競技パフォーマンスを「普通になる」ための手段と捉え、自らを障害者と認識していない者がいることを明らかにしたことと一致しているように思われる(Bush, Silk, Porter, & Howe, 2013; Purdue & Howe, 2012)。Purdue and Howe (2012)は、パラリンピアンが障害者として認識しないことが、パラリンピックが障害者をエンパワーする可能性を低下させると指摘しており、障害への直接的な言及を排除した用語を使用することが、この問題を助長する可能性があると主張しています。

障害について書くときにどの用語を使うかという複雑な選択に直面すると、学者は自分が研究している人生の人々のアイデンティティ、障害の身体的・社会的側面、能力主義者による差別の問題などを考慮する必要があります。PF言語は、状況によっては最良の選択肢かもしれませんが、単なる慣習として無反省に使われると、適切な用語の検討を避ける手段となります。可能であれば、障害とスポーツを研究している学者は、研究結果を報告する際にどのような用語を使用したいかを参加者に尋ねるべきである。これは、人々が自分を識別するために使用する用語を選択する権限を与え、彼らが選択した言葉を振り返ることで、研究者が収集したデータについての洞察を得ることができるかもしれません。このように多種多様な用語があることから、コミュニケーション、障害、スポーツの分野では、ラベルやアイデンティティが障害者スポーツの社会的意義とどのように関係しているのか、また、奨学金がこの関係にどのような影響を与えることができるのかを、今後、より詳細に検討する必要があると考えられます。

障害とスポーツを研究するコミュニケーション学者は、差別的な慣習に立ち向かい、平等を求め、解放を促進する批判的なプロジェクトから利益を得て、それに貢献すべきである。このことは、フェミニスト理論、ジェンダー理論、クィア理論が、スポーツと障害を研究するためのアプローチを提供できることを示唆しています。障害学の文献は、フェミニスト批判(Dolmage & Lewiecki-Wilson, 2010; Hall, 2011; Wendell, 1996)や、障害とスポーツをめぐる言説に頻繁に登場するジェンダー問題(特に男性性に関わる問題)に基づいており、それらに貢献しています(M. Hardin, 2007; Lindemann, 2010; Lindemann & Cherney, 2008)。最近の研究では、障害者とレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーのアスリートの経験を比較したり(Kirby, Demers, & Parent, 2008)、クィア理論を用いて障害とスポーツの問題を探ったり(Cherney & Lindemann, 2014)、パフォーマンス理論のレンズを通して障害者スポーツにおけるプレーを評価したりしている(Lindemann, 2008)。さらに、少数ではあるが増え続けている奨学金は、能力主義、障害者意識、批判的人種理論の間に重要なつながりがあることを示唆している。

フーコーの「バイオパワー」や「ガバナリティ」、グラムシの「ヘゲモニー」などの概念は、障害やスポーツを強力な文化的システムの交わりとして考察するのに役立ちます(B. Hardin & M. Hardin, 2004; Mass & Hasbrook, 2001; Tremain, 2005)。障害理論の進歩と健常者批判の進展がこれらの分野の発展に寄与し、差別的実践を維持する新たなパターンを見出すことができるため、これらの文献に関わることは相互に有益である。さらに、フェミニスト、クィア、批判的人種理論は、障害者研究が実際に能力主義の問題を悪化させる方法を明らかにすることができる。例えば、障害者スポーツの研究者は、文化的差別の問題を、障害を認識するあらゆる視点に内在するものとして提示することがあります。これは、障害を見ることで社会的な問題を提示し、障害のあるアスリートとしてではなく、単なるアスリートとして見ることを目的としています。フェミニストや批判的人種理論に根ざしたコミュニケーションの視点では、この目標を追求することが、中立性を装いながらも差別的な視点をそのままにしてしまう「消去」の問題につながることを示しています。事実、このアプローチは能力主義を排除するのではなく、能力主義文化の中で障害を見たり見過ごされたりする方法にしっかりと埋め込むことになります。このことは、学者がフェミニスト、クィア、批判的人種、階級の理論家から学べる最も重要な教訓を示唆しています。私たちが調査する差別的なシステムは、それを調査するために使用する方法や視点を感染させる可能性があるのです。この認識がなければ、今後の障害者とスポーツのコミュニケーション研究は、能力主義に立ち向かうのではなく、能力主義を助長する危険性があります。

結論が長すぎる。。とりあえず、能力主義(ableism)が根底にあるかどうかについては気をつけないといけないということを理解しました。。


Plotting a Paralympic field: An elite disability sport competition viewed through Bourdieu’s sociological lens
David EJ Purdue, P David Howe
Abstract
In this paper components of Bourdieu’s sociological theory will be utilized to systematically outline key constituents, and the interrelated power struggles, which shape Paralympic sport. The premier Paralympic sport competition is arguably the summer Paralympic Games, a quadrennial multi-sport competition for elite athletes with specific impairments, governed by the International Paralympic Committee. This paper argues that Paralympic sport is significantly influenced, shaped and developed according to the differential resources and contestation for power between individuals and organizations that possess an interest in deriving benefit from the Paralympic Games. Firstly, this article outlines the historical development of Paralympic sport. Relevant aspects of Bourdieu’s sociological theory are then identified and utilized to generate a fresh sociologically infused interpretation of the current key constituents who together form a Paralympic field. The intention is to provide a more systematic overview of Paralympic relations, while also highlighting potential avenues for future social research.
概要
この論文では、ブルデューの社会学的理論の要素を用いて、パラリンピック・スポーツを形成する主要な構成要素と、相互に関連する権力闘争について体系的に説明する。パラリンピック・スポーツの最高峰は、間違いなく夏のパラリンピック競技大会であり、国際パラリンピック委員会が運営する、特定の障害を持つエリート選手のための4年に1度のマルチスポーツ競技大会である。本稿では、パラリンピック・スポーツは、パラリンピック競技大会から利益を得ようとする個人や組織の間の資源の差や権力争いに応じて、大きく影響を受け、形成され、発展していくことを論じる。本稿ではまず、パラリンピック・スポーツの歴史的発展について概説する。そして、ブルデューの社会学的理論の関連する側面を明らかにし、パラリンピックの場を形成する現在の主要な構成員について、社会学的な解釈を新たに加えるために利用する。その目的は、パラリンピック関係のより体系的な概観を提供すると同時に、今後の社会研究のための潜在的な道筋を明らかにすることである。

ブルデューがそもそも知らないと言う。少しここはこの本で勉強します。

有名な話は、社会って3階層に分かれているよねと言う話ですよね。なので、この論文でもdisabilityが階層に分けられると言う話な気がします。

Summary
This paper emphasizes the relational processes that underpin and constantly re-make Paralympic sport. As a result, this situates the Paralympic Games within its social environment as well as identifying its critical areas of engagement with various areas of society. The interested individuals and groups, both consensual and antagonistic, are alluded to and thus allow social connections that are forged and contested prior to, during and beyond Paralympic Games to be made apparent.
From a theoretical perspective, Bourdieu’s sociological concept of field (Bourdieu, 1993, 1998; Bourdieu and Wacquant, 1992) has demonstrated the dynamic nature of the social world surrounding and penetrating Paralympic sport. Utilizing the concepts of habitus and capital we are able to robustly analyse and articulate the Paralympic field at a particular moment in time. The re-articulation of Bourdieu’s summative equation to read, field = practice – [(habitus)(capital)], seeks to refresh and invigorate innovative application of Bourdieusian sociological theory to sport and society. With regard to furthering empirical Paralympic social research, it is hoped that the ‘Paralympic field’ presented in this paper can provide a framework with which future researchers can dismantle and further investigate specific areas of, and relationships within, the complex social construct that is Paralympic sport.
In light of this paper’s analysis, it is important to emphasize that while economic capital can be viewed as highly influential, the risk of the Paralympic field being dominated solely by those individuals, groups and sub-fields with considerable economic capital resources is tempered, to some extent, by the multifarious nature of capital. The importance of distinctive signifiers and producers of Paralympic cultural capital, most notably through members of the athletes sub-field and the IPC sub-field, provide these individuals and organizations with a degree of power within the Paralympic field. Fundamentally, the raison d’être of the Paralympic field resonates from these cultural producers, while clearly the volume and structure of capital, and its exchange, within the Paralympic field remains subject to influence by those who operate both within and outside of the Paralympic field. This inevitably includes members of the media sub-field who transmit, re-present and ascribe value to Paralympic sport vis-à-vis Paralympic cultural capital.
The complexity of Paralympic field relations, while challenging, clearly warrants further dissection and investigation. The influence of messages and discourse stimulated by media outlets in the media sub-field is clearly an important area for future research highlighted by this paper. Research into the inter-relationship between groups within the IPC sub-field would also help shed much-needed light on the decision-making processes that occur at the centre of the Paralympic field. The interaction of the IPC and IOC is another important interconnection within this Paralympic field that demands critical engagement from scholars, including those already operating within the realm of Olympic studies. However, there remains a clear need to explore all of the Paralympic field’s sub-fields, both collectively and in isolation.
This broad call not only reflects the paucity of existing sociological endeavour into Paralympic sport, but also reflects the fact that to ignore other sub-fields would result in certain sub-fields attaining a highly privileged and arguably dominant position within the Paralympic field. It is through exploring the capital resources, production and exchanges instrumented by members within all eight sub-fields forming this Paralympic field that the intersection of disability and elite sport within society can be better understood.
概要
本稿では、パラリンピック・スポーツを支え、常に作り変えていく関係性のプロセスを強調する。その結果、パラリンピック競技大会をその社会的環境の中に位置づけ、社会の様々な領域との重要な関わり合いを明らかにする。パラリンピック大会に関心を持つ個人やグループが、同意するものも対立するものも含めて言及されることで、パラリンピック大会の前、中、後に形成されたり争われたりする社会的なつながりが明らかにされる。

理論的な観点からは、ブルデューの社会学的な「場」の概念(Bourdieu, 1993, 1998; Bourdieu and Wacquant, 1992)が、パラリンピック・スポーツを取り巻き、浸透していく社会世界のダイナミックな性質を示している。ハビトゥスと資本の概念を利用することで、ある特定の瞬間におけるパラリンピックのフィールドをしっかりと分析し、明確にすることができる。ブルデューの総括的な方程式を再構成し、「フィールド=実践-[(ハビトゥス)(資本)]」とすることで、ブルデューの社会学的理論をスポーツと社会に革新的に適用することを目指している。実証的なパラリンピック社会研究を推進するために、本稿で提示された「パラリンピック・フィールド」が、将来の研究者がパラリンピック・スポーツという複雑な社会構造の特定の領域やその中の関係性を解体し、さらに調査するためのフレームワークとなることが期待される。

本論文の分析を踏まえて、経済資本が非常に大きな影響力を持っていると見なすことができる一方で、パラリンピック・フィールドが、かなりの経済資本資源を持つ個人、グループ、サブフィールドによってのみ支配される危険性は、資本の多様な性質によってある程度緩和されていることを強調しておきたい。パラリンピック文化資本の特徴的なシニフィアンと生産者の重要性は、特にアスリートサブフィールドとIPCサブフィールドのメンバーを通して、これらの個人と組織にパラリンピック・フィールド内で一定の力を与えている。根本的には、パラリンピック・フィールドの存在意義は、これらの文化的生産者から発信されているが、一方で、パラリンピック・フィールド内の資本の量と構造、そしてその交換は、パラリンピック・フィールドの内外で活動する人々の影響を受けることは明らかである。その中には、パラリンピック・スポーツを伝達し、再提示し、パラリンピック文化資本に価値を付与するメディアサブフィールドのメンバーも含まれる。

パラリンピック・フィールドの関係の複雑さは、困難ではあるが、さらなる分析と調査が必要であることは明らかである。メディアのサブフィールドであるメディアによって刺激されるメッセージと言説の影響は、本稿で取り上げた将来の研究のための重要な領域であることは明らかである。また、IPCのサブフィールドにおけるグループ間の相互関係を研究することは、パラリンピック分野の中心で起こる意思決定プロセスに必要な光を当てるのに役立つだろう。IPCとIOCの相互関係は、パラリンピック分野におけるもう一つの重要な相互関係であり、すでにオリンピック研究の領域で活動している研究者を含め、研究者に重要な関与を求めている。しかし、パラリンピック分野のすべてのサブフィールドを、まとめて、あるいは個別に探求する必要性は依然として明らかである。

この幅広い呼びかけは、パラリンピック・スポーツに関する既存の社会学的試みの少なさを反映しているだけでなく、他のサブフィールドを無視することは、あるサブフィールドがパラリンピック・フィールド内で非常に特権的で、間違いなく支配的な地位を得ることになるという事実を反映している。パラリンピック・フィールドを形成する8つのサブフィールドのメンバーが用いる資本資源、生産、交換を探求することで、社会における障害とエリート・スポーツの交わりをよりよく理解することができる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?