見出し画像

無垢の分身のキャラデザまとめ


CoCシナリオ「魔法少女の×し方」参加PC

これの話。

当時マレモンをめくりながら色々考えていたいたことをすでに忘れかけているので備忘録も兼ねて自語りをする。

※前提として「化身の擬人化」ではなくて、
化身のイメージを根底に敷いた上で、
女子中学生(参加PC)のボキャブラリーから作り出された「分身」なので、
正確に各化身の個性をなぞっているわけではないです。

宿主(マレモン P.210)

便宜的に「宿主」としてるけど、これは化身のそれというよりは
概念としての「宿主」かな。キャラデザはあんまり参考にしていない。

ニャルラトテップっぽい印象の、無貌と黒い触手が絡みついたようなデザイン。
触手に絞められて身体のラインが強調されているような、
無理矢理に艶めかしい印象にされているようにしたかった。

人間の姿(マレモン P.218)

宿主と人間の姿、どっちを本体にするか少し悩んだけど、
「宿主」はニャルラトテップが人間に憑依した姿、
「人間の姿」はニャルラトテップが人間を模した姿なので、こっちを分身扱いにした。

これもキャラデザ自体は自由型。
一番最初に作った分身なので、”ニャルラトテップっぽさ”というよりは”魔法少女っぽさ”でデザインした。
「宿主」で触手っぽく表現したものを抽象化してリボンにしている。

アイドルのイメージがかなりある。
希望としての魔法少女って、ほとんどアイドルだし。
ニャルラトテップも、アイドルだし。

膨らんだ女(マレモン P.221)

エロい女!

キャラデザが思いつきやすい化身…で筆頭にあがった膨れ女。
東洋の化身なのでチャイナ風。武器としての黒い扇。
本来のメインウェポンは6本の鎌なんだけど、ちょっと画面がゴチャゴチャしたのでナイフにしている。

チクタクマン(マレモン P.212)

機械で出来た身体。
を仔細に描くことはできなかったので、「作り物のからだ」で人形のイメージ。

球体関節と、グラスアイっぽい瞳孔のはっきりした目。
ポーズもマリオネットっぽい感じ。

名の通った化身だからこれだけでも伝わるような気はしている。
電子機器を操って戦うイメージ。

緑の男(マレモン P.222)

これもけっこうそのままだな。
チクタクマンが機械人間なら、緑の男は植物人間。
ここ、対の概念! と思って描いた気がする。急にオタク。

攻撃方法が植物を用いたエナジードレインなので、
本人が立って戦うというよりは、常に地面に接地してるイメージで、
ちょっと気だるげな雰囲気にしている。
服装は庭師…から連想ゲームで使用人、メイドさんっぽい感じ。

お花は線画素材をお借りしています。

ウィッカーマン(マレモン P.202)

「四肢を曲げずに動く」っていうところでキョンシーのイメージがあり、
最初はお札貼ってたんだけど他のとキャラデザがかぶってやめた。
髪型がお団子っぽいのがその名残です。
キョンシーってお団子のイメージあるよね。

人間がその内側に入れられて捧げられることもある、っていう部分を
ぬいぐるみをポッケに入れるのであらわしてるのと、
攻撃方法が「飲み込み」なのでそれを止めるためのおしゃぶり。
それが合わさってアカチャンっぽいキャラデザになってる。

攻撃方法は抱きつきからの自爆炎上。
迷惑。

骨格の恐怖(マレモン P.208)

これはもう結構そのままだな。
ガイコツのイメージで肋骨ハーネスとクリノリン。
全体的にとがったイメージのアクセサリーをいっぱいつけてる。

攻撃方法が蜘蛛の巣状の衝撃波らしいので、クリノリンはそのイメージもあった気がする。
ていうかこのスカートの骨みたいなやつクリノリンって言うんですね。
今回知りました。

ジャック・オー・ランタン(マレモン P.209)

まあ、これも言わずと知れたか。

全体的に「ハロウィン」のイメージ。
カボチャちょうちんはそのままかぼちゃで描くとちょっと可愛すぎたので
ふつうのランタンにした。

ニヤニヤ笑いってことはほなメスガキか…っつってメスガキにした。

バロン・サムディ(マレモン P.210)

死者の王、バロン・サムディ。
煙草とお酒が好きなのでそのままそれをたしなんでいる。

死をつかさどってるので喪服っぽい衣裳だけど、
結構アッパーな性格っぽかったので表情は軽め。
ゴキゲンウカレお姉さんの雰囲気。

悪心影/暗黒将軍(マレモン P.199)

まあ、武士だ…。
織田信長のイメージはあんまりなく、普通に和風鯖を描いた。

どうでもいいんだけどずっと「あくしんえい」って読んでた。
「あくしんかげ」なんすね。

角を持つ男(マレモン P.214)

全ての獣の王、角を持つ男。

荒野の狩猟の描写から、「狩り」のイメージで、遠距離射撃班。
帽子のリボンはケモミミのイメージ。
あと目もよく見ると横瞳孔になってる。

シュゴーラン(マレモン P.210)

「角笛を持つ影」引用文の、
”潜水具かガスマスクを身に着けた”…っていう部分が良かったので
それをそのままデザインとして流用させていただいた。

長い口吻は浮き輪型エアタンクにつながるホースとして、
水かきのついた足…をかなり拡大解釈して人魚型。

本来は全然水生生物ではないです。
ていうか、これやってて思ったけどニャルラトテップの化身って
あんまり水生生物がいない。

ココペリ(マレモン P.207)

癒し枠(?)。

天候を変えるスキル持ちなので、髪型を雲っぽい感じに描いた。
一つ目の表現として片目が黒く潰れている。

あとはなんとな~くアメリカ先住民っぽい雰囲気でキャラデザをした。
ドリームキャッチャーとかね。
動物の召喚スキルもあるのでちょっとケモミミっぽい飾りがついている。

小さき這うもの(マレモン P.213)

4つの目のイメージで目+ゴーグル(暗視ゴーグルの想定)。
タルワールの代わりにナイフ。腕はさすがに2本になっちゃったけど…。

従者タイプっぽい印象だったので、軍人? 兵士? の感じ。

黒いライオン(マレモン P.206)

獣型が一人くらい欲しいなと思って、黒いライオンにお出ましいただいた。

首のファーがライオンのタテガミのイメージ。

皮膚なきもの(マレモン P.220)

皮膚がないってことは… 全裸ってこと!?

変なひらめきにより、そうなった。
はぎとりの凝視のイメージで、よく見ると瞳がキラっとしている。
出オチなのでそれ以上はない。

赤の女王(マレモン P.198)

これは有名か。

赤いドレスに大鎌で、そもそものビジュアルの映えがエグいので、
ほとんどそのままお借りした形だ。
髪型にヘビとかコウモリの翼のイメージは少しだけ入れた。

口にするのもはばかられる大司祭(マレモン P.204)

司祭様。
この人、ビジュアルだけ見たときハスター系と見間違えるんよな。

本来は「仮面」なんだけど、完全に顔が見えないのはな~と思って
ウィッカーマンで温存したキョンシーのイメージをこっちに。
瞳の色が極端に薄いのは死体の濁った目のつもり。

暗黒のファラオ(マレモン P.201)

全然ファラオではないんだけども。
ソシャゲに出てくる美少女嘘ファラオって感じだ。

エジプト神話に名のある化身はちょいちょい居たんだけど、
あんまりそっちに偏ってもな~というのと、
あくまでも「女子中学生の知識の中から作られたビジュアル」という前提があるので、
あんま詳しいのは分かんないか…とファラオに代表していただく形になった。

今気づいたけど指輪をつけ忘れている。しまったな。

暗黒の男(マレモン P.200)

エロい!

ボス格みたいな存在は作りたいな~と思っていて、
どれにするか悩んだ末
なんとなくキャラ性がシンプルな方が逆に強そうかな~と、
暗黒の男(と白の男)をセンターに据えさせていただいた。

最初は顔も普通に濃色で肌を塗ってたんだけど、
真っ黒にしたらことさら良かったので採用。
本来は瞳も真っ黒にすべきだろうが、
絵的に目は見えたほうが映えがあるのでこのような感じで…。

白の男(マレモン 掲載なし)

ラスト。どうしてもねじ込ませたかった推し化身。
といいつつ、「黒」の対としての「白」の概念としてのデザインなので、
化身のビジュアルはこんな感じではない…。

美しく、優しい顔をして破滅に導く白い人、あまりにヘキだ。


以上!

結構長い期間で遊ばせてもらったシナリオだったので、
思い出したようにポコポコ差分を増やしては一人でニコニコしてた。

第一印象で
「ニャルラトテップといったら”こう”だよな…!」と思ったものを
絵としてあらわすことができてうれしかった。
ディスコードで進捗あげてるときに逐次応援してくれたフォロワーたち
本当にありがとう!

まほばつ、楽しかったな~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?