見出し画像

函館競輪「GIII 五稜郭杯争奪戦」~決勝回顧~

みなさん、おはこんばんにちは!
競輪大好き! ハチ公です。

5月16日から函館競輪場で行われてきた
「ナイターGIII 五稜郭杯争奪戦」

19日は決勝戦が行われました。
かるく振り返ってみようと思います。


決勝ふりかえり~“狙っていた”イン粘り~

結果成績

1着 ⑨古性優作(大阪) [差し]
2着 ②松井宏佑(神奈川) [逃げ]
3着 ⑦東口善朋(和歌山)

前からの組み立てになったのは近畿勢。
松井宏佑選手は後方からの展開に。

こうなると古性優作選手がやることはひとつ。
【松井宏佑選手の番手をさばく】

松井宏佑選手が残り2周でカマシに動くもペースをゆるめたことで
古性優作選手と郡司浩平選手(神奈川)が併走状態に。

最終周2コーナーで古性選手が郡司選手をアッサリさばいて、
直線で松井選手をとらえて1着ゴール!
今年3月松山「金亀杯争覇戦」以来
通算11度目のGIII制覇となりました。

2着にはマイペース先行で粘った松井宏佑選手。
近畿ライン3番手から伸びた東口善朋選手が3着
古性選手にさばかれた郡司浩平選手は
自力でまくったものの4着に敗れました。


『粘る気はなかったけど僕の横で緩めたから合っちゃった』

 ほぼほぼ後ろ(攻め)かと思ったけど(三谷)竜生さんが前を取ってくれてやりやすくなった。松井(宏佑)君が早かったら引いていたと思うけど遅かったので。粘る気はなかったけど僕の横で緩めたから合っちゃった感じです。

netkeirin『【五稜郭杯争奪戦】優勝者インタビュー』より引用

本人は相手ラインがペースをゆるめたから粘ったと“謙遜”しましたが、
本心は中団からのまくりが理想も
「粘れるなら粘りたい」思いだったのでは?

古性選手の今後を考えれば自力まくりで勝っておきたかった一戦。
しかし松井宏佑選手にスンナリ走られてしまうと
さすがの古性選手でもまくることは難しかっただけに、
“イン粘り”は頭のなかに入れていたはず。

結果的に松井選手が全開で駆けなかったおかげで
古性選手のイン粘りが活きる展開になりましたね。


“プランB”がほしかった神奈川コンビ

2着 松井宏佑
 (スタートは)前以外は考えていなかったです。踏み出したタイミングは悪くなかったし、飛び付かせないように行ったんですけど、飛び付かれちゃいましたね。そこは僕が甘かったです。

netkeirin『【五稜郭杯争奪戦】決勝レース後2〜3着コメント』より引用

近畿勢に前をおさえられたことで、
神奈川コンビの事前のレースプランは崩れました。

前をおさえられて、後ろからの組み立てになったときの
“プランB”を考えておいてほしかったですね。

番手選手が離れないようにペースをゆるめてしまうのは
飛びつかれたときの先行選手“あるある”ですが、
古性選手をある程度「逃がせて」、ペースがあがらないところを
ドーンとカマシにいく戦法でも良かったと思います。
番手の郡司浩平選手&3番手佐藤慎太郎選手は
S級S班経験者で追走力がありますからね。

そういったような計画が果たして神奈川コンビにあったのか。
「ただなんとなく仕掛ける」だけでは
この先も郡司選手の番手が狙われ続けることになるでしょう。


次回GIIIは前橋「三山王冠争奪戦」!
その前には「全プロ記念競輪in高知」!

次回のGIIIレースは6月1日~4日
前橋競輪場で行われる「GIII 三山王冠争奪戦」

その前5月25・26日には高知競輪場
「全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪」が行われます。

翌27日に行われる「全日本プロ選手権自転車競技大会」
GI「寬仁親王牌」の選考にむけた重要な大会
その前日に行われる「全プロ記念競輪」は
“本番”を考えてコンディションをセーブしたい思惑と
レースである以上全力で走りたい思惑が交錯して
思わぬ波乱を呼ぶこともあります。

今年はどんな結果になるでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?