マガジンのカバー画像

一日一名言 No100~

85
運営しているクリエイター

#人生

一日一名言No172.

「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」マザー・テレサ ●人物紹介 マザー・テレサ(1910〜1997) カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。 1979年にノーベル平和賞、昨年2015年にローマ・カトリック教会最高位の崇敬の対象で

一日一名言No167.

「自分の持ち時間は決して、憎むことに使ってはいけないよ。愛することに使うんだ。そうすれば、出発する時が来ても、・・・きっと後悔は・・・しない。」からくりサーカス 20巻 ルシール・ベルヌイユ ●作品紹介 からくりサーカス 作者 藤田和日郎 200年に渡る人形と人間の戦いを描いた壮大な物語です。 自信を持っておすすめする一番好きな漫画です。是非一度単行本の3巻まで読んでみてください。 ●同じ作品の名言 No42.「自分を信じて「夢」を追い続けていれば、夢はいつか必

一日一名言No146.

「私たちの人生は、私たちがついやした努力だけの価値がある。」モーリアック ●人物紹介 フランソワ・モーリアック(1885~1970) フランスの作家 1926年にアカデミー・フランセーズ賞を受賞し、1952年にはノーベル文学賞を受賞した。なおアカデミー・フランセーズ賞受賞者としては初のノーベル文学賞受賞者であった(ウィキペディアより抜粋) ●雑記 ・・・・がんばんべかぁ~ ●宣伝 「一日一名言」はこんな企画です。 これとは別にヘアドネーション(髪の寄付)の記

一日一名言No120.

「少年はさぁ、携帯電話失くしたよな?俺は帽子を失くした。でもさ、生きていくことって…失くすことばっかりじゃないぜ」仮面ライダー響鬼 ●作品紹介 仮面ライダー響鬼 平成6作目の仮面ライダー 主役の「響鬼(ひびき)」を細川茂樹さんが演じた「平成唯一の30代主人公ライダー」(最年長)で、敵との戦いよりも「主人公を見て成長していく少年の姿」が主軸に置かれた作品です。 【あらすじ】 日本には、古来 “鬼” と呼ばれる者たちがいた。人間でありながら超人的な能力を持つ彼らは、魔

一日一名言No113.

「人生は無限に深い。われわれの知らないどれほど多くの真理が、美が、あるいは人間が隠れているかわからない。それを放棄してはならぬ。」亀井勝一郎●人物紹介 亀井勝一郎(1907~1966) 昭和期の文芸評論家 二十歳のころはマルクス・レーニンに傾倒し、三十路過ぎに古代・中世の日本仏教との出会いにより開眼、聖徳太子、親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、美術論、文明・歴史論、文学論の著作の多くを連載出版した。 太宰治、武者小路実篤らと親交があった。 ●雑記

一日一名言No104.

「人生はつくるものだ。必然の姿などというものはない。」坂口安吾 ●人物紹介 坂口安吾 本名は坂口 炳五(さかぐち へいご)(1906〜1955) 小説家・論評家 昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学を代表する作家の一人である。 純文学のみならず、文芸や時代風俗から古代歴史まで広範に材を採る随筆など、多彩な活動をした。(ウィキペディアより抜粋) ●雑記 「人生なんてどうせこんなもんだから」なんて幸せになることを諦めないで下さい。今より良い人生は自分の手で作れるは