見出し画像

『犯罪の可逆性』

以前の話になるが寝屋川の未成年者殺害事件は
加害者の黙秘により難航と報道があった。

報道の目は当然加害者に向けられている。
だが私は報道のあり方に違和感を覚える。

其が今回のテーマである『可逆性』である。

つまり今回の事件は『防犯可能』な犯罪であったと言う点である。

深夜に未成年者が外を歩いていれば
危険に巻き込まれる可能性は極めて高い。

日本は防犯体制が他国よりも高く
犯罪発生率も他国と比べると低水準である。

しかしその事が国民の犯罪に対する意識を
希薄にし自らの身を自らで守ると言う意識を
低めている。

犯罪が起きれば警察が何とかしてくれると言う慢心がとても高いと言わざるを得ない。

マスコミも事件が難航すると警察の捜査上のミスを指摘し責任を全て警察に押し付ける。 だが私はこの報道のあり方に異議を唱える。 これ迄も未然に防ごうと思えば防げた犯罪は幾つもある。被害者側の防犯意識の欠如が犯罪を助長させていると言っても過言ではあるまい。 外国では深夜外出を規制している国もある。 日本も法的外出規制の必要性を感じている。 事件が起こり命が奪われてからでは遅い。 命が奪われて騒いでも何の意味もない。 日本人の防犯意識の低さが招いた事件は枚挙に暇がない。 これ迄事件が無かった、何の問題も無かったは言い訳にすぎない。 これ迄何もなくてもこれから何があるかは誰にも予想は不可能である。 だからこそ一人一人の防犯意識が必要なのである。 寝屋川の事件は国民一人一人の防犯意識が如何に必要かを教えてくれる教訓である。 人一人の命は地球よりも重い。 失われた命は二度と戻らない。 自らの身は自らの手で守る。 これから日本人は防犯に対する意識を大きく変えていかねばならない時期に来ていると思います。 我々は心理職の立場からmental面での防犯意識の向上にこれからも努めて参ります。

サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。