見出し画像

『女性が髪型を変える意味』



女性にとって髪型を変える事は
迚も深い意味を持つ。

古くは彼氏にフラれて髪を切るという風に。
女性にとって髪が命である理由。

それは様々な理由から。

雄よりも体格的に劣る為防御力が低い。
故に雌は雄より髪を多くし防御力を高める。

髪は古来は防具の役割をしていました。
又、中国の辮髪等は鞭のように
固く髪を結ぶ事で武器としても使用。

髪の強度は案外馬鹿に出来ない強度を持ち、
其により自らの身を守る防具とした時代もあった。

現代でもそれは鬘やウィッグ等に
形を変え受け継がれている。

又、江戸時代髪はその人の命の一部でした。
故に死ぬ間際に髪を切り束ね其を遺品とし
遺族に渡す習慣がありました。

又、呪いの藁人形でも髪は
その人自身を示す物として使われました。

以上の事から髪型を変える
意味は単なる気分転換だけでなく、
生まれ変わるという意味も含まれる。

新しく生まれ変わり
新しい自分を生きる。

その為に先ず視界情報を変える。
其は他者認知だけでなく
自者認知の意味合いもあります。

自分自身が生まれ変わった事を
人に伝えるだけでなく
己自身にも自覚を与える。

その意味に於いても髪型を変える事は
重要な意味を持つ。

更に髪型を変える事で視界情報を変え、
細胞に対する新たな刺激を得ます。

つまり愛する人に新たな刺激を与え
私を見てほしいという女心の現れでもある。

女性は常、美しくありたいと願う。
其は美しさを見てくれる人の為に。

同時に女性が美しい髪に拘りを見せるのは
髪自体が己の身を守る術となるから。

日本では古くは『烏の濡れ羽色』と呼ばれるように、
真っ黒で長い髪を持つ女性が現代で言う
美女と言う定義になっていました。

故に古代女性達は如何に
髪を黒く長く見せるか?に随分苦心されたようです。

一般に伝えられている歴史書、
文化的価値の高い歴史書には
余り触れられていませんが、
所謂民間伝承書物の中には美しい黒髪を巡り
殺人迄行っていたと記録にあります。

つまり長く黒い美しい髪を持つ女性を殺害し
今で言うカツラとして使っていた。

このように考えると高が髪型と言えなくなります。

髪型が文化を作り、髪型が時代を作り、
髪型が歴史を紡いだと言えます。

男性諸氏方々に申し上げます。

愛する人が髪型を変えたら一言だけでよいので
言葉を掛けて挙げて下さい。

それが貴方の大切な女性を更に美しくする
常態行動心理学的方法です。

サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。