見出し画像

『空間密集率に於ける空間認識論的体感温度』

体感温度は空間密集率に比例する。
これは理解に叶うと思います。

人が増えれば密集率が上がり温度も上がる。
これは物理的解釈での話です。

されど物理的解釈だけで語れない物がある。
それが心理学的解釈による空間認識論です。

例えば普段見慣れた人と見慣れぬ人が居る。
その二人が隣り合わせたとする。
その二人の内体感温度が上がるのはどちら?
これは明らかに後者の方である。

理由は常態化に有り。
見慣れている人は空間的異質性がない。

見慣れている人は空間的同質性が高い。
空間的同質性が高い人は緊張度が低い。

緊張度が低いので体感温度は上がらない。
見慣れない人は空間的異質性がある。

見慣れない人は空間的同質性は低い。
空間的同質性が低い人は緊張度が高い。

緊張度が高いので体感温度は上がります。
人間は緊張すると無意識的に筋肉を硬直させる。
硬直すると筋組織の密集率が高まり熱を帯びる。

これが体感温度を上げる元となります。

サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。