見出し画像

『活字離れの真犯人〜無価値な文学賞』



近年の芥川賞、直木賞受賞作品を 
見ていると私はある種の危惧を禁じ得ない。

『読む』から『観る』への変化。
一言で表すとそうなる。

つまり此処近年の芥川賞、直木賞受賞作は
その殆どが『映像化』を目的として
選ばれていると言う点。  

確かに古典的名作も
多くは映像化され
名優による名演が光る
作品となっている。

だが何故小説が映像ではなく
文字で表されているのか?

其れを今一度選考委員方々は
再考を願いたい。

脳科学、神経学、及び心理学的に
分析すると文字の脳への情報入手と
映像での情報入手は経路と効果が異なる。

映像媒体は視覚だけでなく
聴覚も場合によっては
劇場鑑賞作品に限るが
音響効果による振動、
即ち触覚も刺激をする。

最近では映像の中の
薫りまで感じられる
劇場もある。

翻り文字媒体には
聴覚や触覚、嗅覚を
刺激する物は少ない。

ページをめくる音や本の質感、
本自体の臭いを感じる程度。

殆どは視覚から入る
文字情報に依拠される。

この違いは脳と細胞に
如何に変化を齎すか?

情報が少なければ
少ない程神経学的な
緊張は高まる。

更に文字媒体のみだと
己の過去の体験から得た
五感情報からしか脳内では
映像化できないので
一人一人作品の脳内映像は異なる。

脳内映像が異なれば
結果的に作品に対する
見方や感じ方が大きく異なる。

翻り映像媒体作品は
見せる側が全て代行する為に
想像の手間が省ける。

その分脳神経及び細胞の
活性化率は低下。

実はこれが近年の
活字離れの原因。

本来は優れた純文学作品に
賞を与えそれにより
多くの国民に書物への
興味関心を得て貰おうが
元々の目的であった。

それが近年商業主義的に走り、
純文学分野に対する 
位置づけが大きく変貌、
それが日本国民の
活字離れを助長させる結果となる。

問題はそれだけではない。

活字離れは細胞死滅率
促進にも繋がる。

前述した通り得られる
五感情報が多い分、
進んで情報を得ようと
しないので情報に対する
刺激率は低くなる。

当然細胞活性率は
落とされ結果的に
死滅率が高くなる。

つまり寿命が短くなると
言う訳である。

日本が長寿国と
呼ばれているのは
これまで。

これからは短命国となる。

いずれ人生50年時代の
再来となろう。
 
そうなる前に芥川賞、直木賞
選考委員方々には
商業主義的選考を止め、
本で読ませる作品に対して
賞を授与させるべきである。

既に私は10年以上芥川賞、
直木賞受賞作は無読。

理由は読む価値がないから。

本当に読ませる芥川賞、
直木賞受賞作の誕生を切に望む。

サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。