見出し画像

『性別商品の常態行動心理学的販売方法』

性別商品とは何か? 簡単に言えば男性下着、女性下着、男性化粧品、女性化粧品等の性別の商品の事です。 例えば私の場合、愛方の洋服を買う際に一緒について行きあれやこれやと様々なアドバイスを差し上げながら二人で愛方の洋服選びを決めます。 その後実際にその洋服を着て町へ出たり、職場へ出掛けると男性受けが良かったり女性受けが悪かったりします。 男性受けが良いのも女性受けが悪いのも実は愛方の洋服が愛方に似合っているからです。 異性はその変化に心奪われ同性はその変化に危機意識を覚えます。 実はこれが性別商品の売り方のコツでもあります。 例えば男性下着を売る際に男性に売り込みをかけたり男性に媚を売る売り方は余り適当な売り方とは言えません。 普通に考えれば購入者に気に入られる売り方をするのが常套手段ですが性別商品の場合それだけでは不十分なのです。 男性下着を履くのは男性です。 それは間違い有りません。 ではその男性下着を見せるのは誰でしょうか? そう、女性なのです。 勿論服を着替える際に男性にも見られますがそれは見せている訳では有りません。 翻り女性に見られる時はそういう見られる場所へ移動している訳ですから当然見せる事が頭の何処かに有ります。 其が例えば自宅であれ、シティホテルであれ。 つまり男性下着を売る際に気を付けるべきは男性ではなく女性をターゲットとすべきなのです。 女性が好む、女性が思わず手を伸ばしたくなる男性下着を売れば必ず男性下着は売れます。 勿論履き心地も大事ですが誰が履いて誰に見せるのか?を考慮する事はもっと大事です。 例えばこれが女性下着の場合は割と男性に見られる事を念頭に置いて作られています。 谷間を作るブラジャーとかお尻の形を良く見せるパンティーとかは男性目線で作られています。 其れを好んで買う女性も少なく有りません。 されど男性下着に関しては特に日本では女性目線で売っている商品を余り見かけません。 随分昔の話になりますが某社の男性下着開発のお手伝いを頼まれた事があります。 会議では男性の好む形や履き心地に話が集中しましたが誰も女性目線で語る人は居ませんでした。 其処で私が女性目線で作る男性下着を提案しました。 最初は誰も耳を貸しませんでしたが社長だけは関心を示し私の案を取り入れて下さいました。 その後商品は販売されその年の売り上げは前年度の五倍に膨れ上がりました。 本当に性別商品を売りたいと思うのならば其れを使う人間ではなく其れを見る人間をターゲットとする事は常態行動心理学的な鉄則です。 私はこれからも独自視点で様々な商品開発のお手伝いを心理学者の目で行いたいと思います。

サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。