見出し画像

『誰かの為に頑張る事』


同胞が我が門を叩いた最初の頃、
同胞は自分の問題を何とか 
解決して欲しいと 
私に依存して門を叩きます。

その時は黙って
therapyを開始。
未だその時は同胞は 
何も気づいていない。

その後therapyが
進んでくるにつれて
私は同胞に『難題』を課す。

最初は戸惑いを見せるも
最初から継続し結果も
目に見える形で示すので
此処で止めたくないという
気持ちの方が強くなり
『難題』へ立ち向かう
勇気を得ます。

この頃になると同胞に
或る変化が現れる。
 
それ迄は『自分の為に』頑張っていた。
しかし気づいてみると『先生の為に』
頑張っている自分に気づく。

そして最初の頃は考えもしなかった 『難題』も難無くこなし『難題』をこなせる自分を
誇りに思えるようになる。

そうなってくると更に
『先生の為に結果を出したい』と
我欲が出てくる。

この『誰かの為に結果を出したい』と
言う気持ちが実はmental sickやmental改善に
必要不可欠の要素である。

人間は中々『自分の為に』頑張る事を
継続する事はとても難しい。

それはその『自分』から
認知欲求を得にくいから。

人が人として生きられるのは 
『人から人だと認知される事』で
初めて『人』として生きる事が叶う。

幾らお金や地位や腕力や
美貌を得ていても、
『人として認知』されねば
それらは無意味。  

彼ら彼女らが認知するは
『人』ではなくその『人』が
所持する『物』に対してのみ故に。

その証拠は『人』から
『物』が無くなると同時に
『認知』も消え失せるから。

我が門を叩いた最初の頃、
同胞はその『自己認知力』が
著しく低下している。

故に最初は『自己認知力』の
回復がメインとなる。

然れど回を重ねる毎に
『自己認知力』は回復し
『自己認知力』は全快に至る。

すると次は『他者認知』を
欲する様になる。

それは『自己認知』よりも
『他者認知』の方がより
細胞刺激量が多いから。

『自己認知』には
或一定の法則があり、
その法則の範囲内でしか
刺激は得られない。
 
するとその刺激は
早く常態化する傾向が
強くなり刺激に対する
反応量が激減する。

翻り『他者認知』には
一定の法則はない。

何故なら『認知される人が違うから』。

つまり『認知される人』の数だけ
『異なる刺激』を得られる事で
細胞活性力が高まるから。

その頃になると『自己認知力』は
満たされ『他者認知』を得る為に
『等価交換の法則』の考えが
同胞の中で芽生えてくる。

これが『誰かの為に頑張る』に繋がる。
そしてその『誰か』が自分の
『自己認知力』を高めてくれた人なら尚更。

自分を回復させ高めてくれた
相手なればこそ
その存在から認められたいと
言う思いはとても強くなる。

その『誰かの為に頑張る』と
言う行為が自立心を目覚めさせる。

そして最初『自分の為に』
頑張っていた自分が 
今や『誰かの為に』頑張っている自分に
気付きその成長を実感する事により
自立心が芽生えてくる。

この頃になると
最初我が門を叩いた頃の
悩みは完全に消え失せている。

そして自己成長認知欲求が
高まりそれを阻害する存在に
疎ましく感じるようになる。

その結果、実家から自立、
会社から自立、
配偶者から自立する事となる。

これが最終到達点と言える。

そしてこの最終到達点に
達する頃には
我が門を叩いた頃の
弱さはもう存在しない。

そして意気揚々と
我が門を去っていかれる。

これで全工程を終了としている。

プログラム行程が
長い人も短い人もいる。

長いから悪い、短いから良い
訳ではなく悩みの軽重や
個人差により変わる。

大事な事は『再発防止』である。
繰り返し我が門を叩かせない事。

その為に様々な努力と
工夫をし続けた30年間。

私の教科書は生きている
生身の人間そのもの。

故に日々の生活自体が
私にとっての学び。

勿論同胞との治療も又、
学びの一つである。

そうやって日々学ぶ心を
忘れない事も又、
心理職には必須スキル。

これからも私は常、学ぶ姿勢を
持ちつつ同胞と向き合いたい。

サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。