見出し画像

『常態行動心理学的進化の方程式』

常態行動心理学的進化の方程式は
以下のような物である。

『変化+痛み=進化』

変化には必ず何らかの痛みを伴う。
例えば母となる、陣痛に始まり乳が張る。

例えば男となる、局部が痛み陰茎が屹立。

例えば大人になる、体が軋み痛みが走る。

それは最初痛みとなって体を襲う。
その痛みに耐えた者だけが進化を遂げる。

心理学の世界も同じである。

心を変えようと思えば必ず心が痛む。
痛みを苦痛と捉えるか?進化と捉えるか?

苦痛と捉えれば辛くなりその場でやめる。
進化と捉えれば先の快楽を思い継続する。

良薬は口に苦し。

苦味を経験すればこそ効き目もある。
苦味を経験せねば其処に効き目はない。

私は敢えて同胞に痛苦を与える。
それはギリギリ耐えられるライン範囲内。

そのギリギリを耐えられぬ者は脱落する。
脱落した者は容赦なく切り捨てる。

自ら変わらぬ者に心の病を治す資格はない。
そのギリギリを耐え抜いた者のみ先に進む。

痛みに耐える気持ちこそ病克服の片道切符。
自ら変わろうとする者のみ
心の病を治す資格を与えられる。

我々はその変わろうとする
意思を与えるのが仕事である。

故にありと凡る手段を
以てそれを与える。

だがそれでも持とうとせぬ者も居る。
そう言う者は容赦なく切り捨てる。

この世は所詮戦場である。
戦地へ赴かずとも既に此処は戦場である。

常誰かと何かと人は闘い生き永らえている。
時には他者と時には己自身と戦う。
其処で負けたらその人の人生は終わる。

生きるとは常に勝ち続ける事である。

勿論チャンスは一度ではない。
一度負けても再度挑戦する権利は与えられる。

だが勝つ事を忘れた者に生きる資格はない。
負け癖のついた者に生きる資格はない。

この世の中綺麗事だけでは生きられない。
この世の中腐敗だけでも生きられない。

清濁を併せ持ち使い分ける事が必要。

その術を清濁判断基準を与えるのは私。

生きたければ逃げぬ事である。
生きたければ戦う事である。

前へ進む術ならば幾らでも教えよう。
生きる術ならば幾らでも教えよう。

だが逃げる術は教えられぬ。
だが負ける術は教えられぬ。

それが生きるという事である。

画像1


サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。