見出し画像

卵が先か?鶏が先か?

脳はPCで言う所のCPU
(中央集積回路)であり
五体は外部情報入力機関。

各部位からの情報を
脳が処理しその結果を伝達し
結果を受けて各部位が動く。

と言うのが脳科学及び
神経学的見解。

生態学も少しは被るか?
だが私はこの見解に
若干の異議を唱えたい。

例えばマラソン等
長期常態行動において
体が途中から言う事を
聞かなくなる。

これは生命維持装置が
働きそれ以上の運動は
生命力を弱める
危険性がある為に
動けなくする
これは理に叶っている。

その際判断するのが
本当に”脳”だけか?と
私は疑問に思う。

筋肉が疲労を感じ
それを脳に伝達し
各部位に指令を
出している。

つまり実動的
可否判断を
下しているのは
各々の部位では?
と私は考える。

脳科学及び神経学
及び生態学的には
『馬鹿か!』と
一笑に伏される事
間違いなし。

然れど私は生来の
偏屈ゆえに定説を
見ると覆したくて
仕方なし。

『卵が先か?鶏が先か?』の
理論で行けば各部位に独自の
自己判断機能があっても
おかしくは無いと思う。

所謂条件反射も
一般的には脳が処理を
していると言われるが
本当にそうか?

或いは判断を各部位が
独自に行っているとしたなら
これは理に叶う事ではないか?

この考えに至ったのは
実は山中教授の発見が契機。

細胞自体に判断力が在り
その判断で自己意思で
各部位の情報を集め
それらになっていくと
考えた場合
これが証明されれば
物凄い大発見となる。

私は一心理学者なので
研究範囲に限界がある。

されどその限られた中で
様々な思慮を重ね
この問題に独自に
取り組んで行きたいと思う。

サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。