見出し画像

『常態行動心理学的収納術』

巷に数多溢れる収納術。

私自身幾つか収納書籍やブログを拝見した。
流石プロは違うなあと感心しきりである。
だが残念ながら実用の部分で少し難がある。

収納と一口に言ってもその用途は広い。

機能的に収納する人。
見た目に拘って収納する人。
使用者の使い勝手で収納する人。

取り敢えず戸が閉まれば良い私(笑)

その用途は実に様々である。
巷に数多溢れる収納術を見ていると
この中で『見た目』に拘る収納が多い気がする。

書籍であれテレビであれ必ず目に触れる。
すると『見た目』重視にならざるを得ない。

だが収納に於いて尤も大事なのは
『見た目』ではなく『収納する事』にある。

以前我が元に『片付けられない症候群』の人が
来訪された。

先に述べた巷に数多溢れる収納術を
色々と試されたが駄目だった。

遂には私はアスペルガー症候群ではないか?と
精神科へ受診された事もあったとか。

私は先ずその人の生活様式を具に観察した。
その上で収納に関して助言を差し上げた。

その方はポンと膝を打たれ
御自身がアスペルガー症候群でも
片付けられない症候群でもないと
得心され御帰宅された。

では私と数多溢れる収納術との違いは何か?
それは空間認識の違いである。

人により空間認識は様々である。

或る空間を見て広いと感じる人がいる。
或る空間を見て狭いと感じる人がいる。

感覚が違えば当然其処へ収める物も変わる。
収める物が変われば収納感覚も変わる。

巷に数多溢れる収納術には
この個別空間認識能力に対する記述がない。

だが実は収納に関して
尤も必要なのは空間認識能力の差を知る事。

例えば異なる大きさの箱を複数用意する。
数人にそれぞれその箱を収納して貰う。

すると結果はどうなるだろう。

恐らく収納方法はそれぞれ異なる筈である。

大きい物を前に出す人。
小さい物を前に出す人。
角を合わせる人、
両端に空間を持たせる人。

実にその収納方法は様々である。

更には地域性も関係してくる。

北と南、東と西で空間認知は異なる。
又、世代間や性別に於いても異なる。

更には国別で考えても異なる。
災害発生多発地域か否かでも異なる。

このように空間認知が与える収納の違いは
大きい事がご理解が叶ったかと思われる。

これらの事を踏まえて編み出されたのが
常態行動空間認知収納術である。

これを見ても収納に於ける空間認識の違いが
収納の違いとなるかお解り戴けたかと思う。

高が収納、然れど収納である。

常態行動空間認識収納術は汎用性が高い。
これからも私は常態行動心理学的立場から
収納に悩む多くの方のお手伝いをしていきたい。

サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。