見出し画像

『記憶障害の亜流〜物忘れの正体とは〜』

一般的認知における『記憶障害』とは
『記憶喪失』や『認知障害』等の傾向が強い

実はまだ国内医学会では
取り上げられていない
新たな記憶障害が発見されてます。

国内医学会では記憶障害は
『喪失型』が主流。

然し其だけでは不充分。

国内医学会では研究対象外ですが、
記憶障害にはもう一つ『残存型』がある。

実は認知障害の新たな原因に
『残存型記憶障害』が
今世界で注目されている。

つまり『前の記憶が消えない』事。

一番身近な例で言うと『物忘れ』。
『物忘れ』はその言葉が示す通り
一般的には『喪失型記憶障害』と思われる。

然し『物忘れ』の本当の原因は
『前の記憶が残っている』事が原因。

つまり『持って出た記憶』が消えず
脳に残存している為に『持って出た』と
思い違いをして『持ち忘れ』をする。

この『物忘れ』に関しては
実は我が専門の常態行動心理学にも
関係があります。 毎日同じ時間に
同じアイテムを同じ数だけ持ち歩く人が
いたとします。

この場合脳が記憶するのは時間と数で
種類は余り関心を持ちません。

つまり数さえ合っていれば
間違えて違う物を持って出る
可能性が充分に有ります。

その際其を防ぐ為に
意識すべき点は触感です。

つまり触った感じ。

これを刻名に脳に刻み込む。
すると同数のアイテムを手にしても
手の中の触感が違いを認識する。

更には色合いを考え異なる色で
アイテムを持ち色を目で覚える方法もある。

鍵につけるキーホルダーを青。
定期入れを赤。 携帯caseを白。
化粧ポーチを黄等のように
解りやすい色で分けるのです。

すると脳はアイテムを色で認識するので
持ち忘れが軽減されます。

我々はこの方法を更に研究を重ねて
凡る認知障害、記憶障害克服のノウハウを
得ました。 これからそれらを少しずつ
ご紹介していきたいと考えています。

画像1


サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。