見出し画像

『常態行動色彩選択記号心理学的色の捉え方』

常態行動色彩選択記号心理学とは
我が10000を越える独自心理学理論の一つ。

人が無意識的に選択する色は
その人が無意識的に日常生活の中で
五感で感じる色彩感覚に大きな影響を受ける。

色は一般的には視覚で捉えると思われますが
残念ながらそれは正しくありません。

例えば赤色を見ると無意識に暑さを感じる。
例えば青色を見ると無意識に寒さを感じる。

それは視覚と触覚が連動しているからです。

同様に視覚と聴覚、視覚と味覚、
視覚と嗅覚も又、連動しています。

つまり視覚的に選択した物は
同時に五感で無意識的に
選択した事と同じ意味に成ります。

例えば全体的に黄色の強い
お写真があったとします。

黄色は信号でいうと注意信号の色。
つまり不安の色と言い換える事が出来ます。

更に言えば対人関係に対して
不安を感じる色であるとも言えます。

そして不安を解消してほしいと
願う色でもあります。

このように何色を選択するかによって
その人の今の心理状態を探る事が出来る。

これも又、常態行動心理学の面白さです。

画像1


サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。