見出し画像

『teaching&coaching スキルアップ術』

先日或る方から人に対する
教え方の難しさについてお話を頂戴した。

私自身も心理学講師として又、
客員教授として教壇に立った経験もある。

幸い私は良き聴衆者、
良き生徒に恵まれどのセミナーも
どの講義も満員御礼を頂戴する事が出来た。

これは偏に我が拙い話を
真剣に耳を傾けて下さった方の
お陰である。

その私の経験に基づき
teaching及びcoachingの
やり方について述べてみたい。

恐らく長くcoachingやteachingを
されておられる方と随分意見が
異なり或いは異論反論御叱りを
頂戴するかも知れないが
私は私なりの長年の経験から
導き出された法則をお話しするだけである。

賛意や部分否定は容認するが
全否定だけは御容赦願いたい。

私の考えるcoachingやteachingは
教えるスキルよりも聞かせるスキルの方が
大事だと考える。

更に言えば相性の合わない人に
幾ら教えても無駄である。

初めから敵意剥き出しで
此方の話を理解しようとせず
あら探しばかり企てる人間に
teaching及びcoachingをする必要はない。

teachingもcoachingも
それを学ぶ意思が
尤も必要なスキルであり
知識や経験は後からついてくる。

我々指導者は如何に相手の
『聞く耳』を持たせるかが鍵である。

私の場合を例に取ると
先ず聴衆者の年代性別生まれを考える。

そしてその聴衆者の中で
誰が一番の中心かを見極める。

大抵、大学の講義でもセミナーでも
引率者は必ず存在する。

その引率者の興味を引く話題に
最初に触れれば必ず人は聞き耳をたてる。

問題なのは興味の探り方である。

それは持ち物や視線の配り方、
講義やセミナー前の聴衆者同士の
会話から情報を得る。

此処で重要な事は相手に媚を売らぬ事。

相手は自分に学びに来ている
と言う意識を忘れず己の立ち位置を
崩さない事である。

大学時代私はパソコンの講師として
長く私の指導教官にパソコンを
教えていたがその時だけは
生徒と先生の立場を完全に逆転させ
教えを乞う立場である事を認識させた。

そうする事で悔しさが増し
その悔しさが聞く耳を持たせ
学習意欲を高めさせるからである。

このスキルは大学の講義でも
セミナーでも応用が可能である。

敢えて聴衆者に喧嘩を売り
私の話のあら探しをさせる。

あら探しをさせる事で
聞く耳を持たせ其処で
得心行かせる事が出来たら
相手は頭を下げる。

最初からあら探しをしている人間は
論外だが敢えて此方からあら探しを
誘い込む方法もある。

これらはホンの一例に過ぎない。

まだまだ『聞く耳』を持たせる方法は
無限に存在する。

私自身は有難い事に
teachingやcoachingを生業とする
方々へteachingやcoachingをした事もある。

teachingやcoachingを
生業としていても寧ろそれらを
生業とすればこそskillupは必須である。

更にteachingやcoaching業界ではなく
心理学の業界という他業種からの学びは
脳科学的にも神経学的にも遺伝子工学的にも
迚も有用性が高い。

私はこれからも長年の経験から
様々な業種の方へのteachingやcoachingを
行っていきたいと考えている。

画像1


サポート頂いた方の思いを私なりに形にし世界へ発信していきたいと考えています。人は思いによって生かされている事を世界へ発進する為の資金に使わせて頂きます。