見出し画像

POOLO5期、第一タームの終わりと第二タームのはじまり

POOLO5期の第一タームが終わりました。
あっという間でした。この調子でいくと、8ヶ月もあっという間なんだろうな。
POOLOに意識的にコミットしていかなくちゃ。

自分を豊かにするコンセプトを設計する


第一タームのテーマは、「自分を豊かにするコンセプトを設計する」でした。

自分のことが一番わからなくて、だから自分で自分を認めてあげられなくて、一番近い自分なのに愛してあげられない、そんな私が向き合うのには、これ以上ないテーマだったと思います。

これまで、自分のことを知りたくて、よりよい自分になりたくて、様々な自己啓発本を読んできました。

すごい人が書いてて、それを読んだ自分も一瞬すごい人の仲間入りをした錯覚をして何でもできる気になるのですが、しばらくするとまた元通り。

それはそうですよね。
だって、その本の内容は著者のことであって、私以外の誰かのことが書いてあるわけで。
遠回りしてたな〜。



今回の第一タームの課題では、ストレングスファインダーや幸福度診断のツールを使って自分と向き合ったり、講義を聞いて自分を知るためのヒントを得たりしました。

ツールを使うことで、自分で考えるだけではわからなかった自分を知ることができました。

また、チームのメンバーと話すことで、自分自身の口から出てくる言葉にハッとしたり、メンバーから新しい気づきをもらったりしました。

自分と向き合うのは人生まるごと


世の中には変わらないものと、変わっていくものがあって、自分というものは前者であります。
年齢によって、環境によって、また様々な要因によって変わっていきます。
その時々の自分のことを自分自身が把握していくことが大事なんだと知りました。

だから、自分を知るということは、人生を通してやっていくことなんですよね。 
ずっと続けていくものだから、それを楽しめたら、自分が自分の素敵なパートナーになれるんだと思います。(なりたい!なる!)



私が、第一タームの最後に決めたコンセプトとビジョンを記録しておきます。

課題のプレゼン

💎私の強みとその活かし方


・成長意欲 
▶︎好奇心旺盛で、色々なことに興味を持つ。新しいことを始めるチャレンジ精神もある。

・没頭力
▶︎趣味や仕事でゾーンに入ると、時が経つのも忘れて没頭できる。

・長所の言語化
▶︎人が長所だと思っていないこと(気づいていないこと)を違う角度から言語化して伝えることができる。



・読書力
▶︎色々なジャンルの本を読む。Kindle Unlimitedヘビーユーザー。

・内省
▶︎自分の中で問題が起きた時は、自分と会話することで発想の転換や問題の解決をすることができる。

💎大事にしている価値観


・健康
▶︎心と体が健康であること。

・正直・素直
▶︎自分が笑顔になれない選択はしないこと
気持ちと行動を一致させること

・成長
▶︎柔軟に多様な情報を吸収して自分のものにしていくこと

💎自分を豊かにするコンセプト


心と体の健康をベースに自分自身をアップデートしていくこと。

▶︎ 社会人になってから、心が苦しかった経験。心が元気じゃないと世界が燻み、自分自身の衣食住がおろそかになるし、周りの人とも健全な愛が育めない。そうすると、体にも影響が出て、色々な病気になった。マインドも落ちて、医療費もかかって、行動力が下がった。そして、心が更に辛くなるループ。

💎自分を豊かにするコンセプトを実現するためにPOOLOでやりたいこと

・アウトプット
▶︎講義で印象に残ったことや自分の考えをまとめる。

・心理的安全性が確保された関係の構築
▶︎色々なPOOLO生とたくさんお話する

・「心と体の健康」と旅を絡めた取り組み
▶︎ヨガやマインドフルネス、自然が好きな人と集まってリトリートをする

世界を豊かにするコンセプトを設計する


いよいよ次は第二タームが始まります。

第二タームのテーマは、「世界を豊かにするコンセプトを設計する」です。
ここから本格的に仲間との共創が始まるのですね。ドキドキ!

第二タームが終わる頃には、どんな景色が見えているんだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?